アジアン@台北ワーママ

台湾に嫁いで15年になります。3人のママです。リウマチ歴4年。台湾の日常やリウマチのこ…

アジアン@台北ワーママ

台湾に嫁いで15年になります。3人のママです。リウマチ歴4年。台湾の日常やリウマチのことを書きます。

最近の記事

子宮線筋症、その後

今年2月、子宮線筋症で4年以上服用してたディナゲストを止めて、生理が再開。 それから約10か月、結局今月からまたディナゲストを飲むことになりました。 生理再開後、最初の半年くらいは毎月28日きっちりに生理が来てて、元々生理不順だったので「え?生理ってこんなに規則正しく来るもんなの?」ってビックリでした。 出血量は多いけど、痛みは軽くて、体質改善の効果だ~って喜んでました。 さらには肌の調子もよくて、女性ホルモンって必要なのね~って感じてました。 その後、夏ごろから生理周期

    • 子宮腺筋症について

      10年くらい患ってる、子宮腺筋症について、最近、症状がかなり改善されてきたので、記録として残しておくことにした。 10代のころから、生理不順で生理痛も酷かった。生理の時はいつも痛み止めを飲んでた。ただ、以前は痛いのは1日か2日間だけで、痛み止めも2回くらい飲めばよかった。 ところが35歳を過ぎた頃から、普通の痛み止め飲んでも痛みが治まらない、強めの痛み止めでようやく治まる。でも6時間で薬が切れるとすぐ痛くなるからまた飲む。痛い日も生理が始まる前の日から生理4日目まで長―く痛

      • 右肩再燃

        先週の金曜日から日本に一時帰国してます。 「毎日言語化、アウトプット!」と声高に言ってたのに、帰国してからのバタバタや体調不調を言い訳にNoteを書けなかった、New Year Resolution を早速破ってしまった私です💦 帰国したその夜、子供が体調を崩し、その看病疲れで今度は私が体調を崩しました。 有給中とは言え、日本は通常営業中なので、メールなどバンバン溜まってる。隙間時間に処理しようと思ってたのに、体調悪すぎてメール変事する気力すらない、、 自分の中で「やんなき

        • 10日間毎日書いてみて感じた事

          Note 書き始めて10日目。 すでに書くネタがないと感じてるヘタレな私です💦 でも毎日言語化する!アウトプットする!と決めたので今日も書きます。 10日間毎日書いてて気になったこと。 ① 副詞を使う順番がおかしい どうも自分の使う副詞の順番が間違ってる気がする。 例えば「ちょうど向こうから人がきた」と言いたいのに「向こうからちょうど人が来た」と書いてしまう、とか。修飾がややおかしい。 自分が喋ってるイメージで書いてるんだけど、喋り言葉の時は多分その場の流れで通じてるんだと

          子供のころの体験

          小学校の頃の話。 小3、4の時、同じクラスでとっても仲良しの子がいて3人でいつも遊んでた。 5年のときのクラス替えで3人それぞれクラスがバラバラになったんだけど、相変わらずつるんでて、私は昼休みになると二人のいるそれぞれのクラスに遊びに行ってた。 私の担任の先生はそれが気に食わなかったらしく、「昼休みは同じクラス内で遊びましょう。他のクラスに行ってはダメです」という謎ルールを作った。 私はその先生に嫌われてたんで、この謎ルールは自分を標的にしたものだとすぐわかった。 その先

          明後日から一時帰国

          明後日から子供を連れて日本に一時帰国します。 有給+旧正月の休みを利用して今回は2週間くらい帰ります。 子供たちにはコロナ以来3年ぶりの日本❗️ ウチはさながら遠足の前の日状態で、みんな大興奮。 子供たちは飛行機で誰が窓側に座るかを毎日ケンカしてます。 下の双子は前回日本に行った時まだ2歳だったので全く記憶はなく、今回、初めましての感じ。 日本語もほぼできないし、じいじ、ばあばに懐いてくれるかなと少し不安に感じてます。 とにかく子供たちには日本をどんどん体験させてあげたい

          明後日から一時帰国

          タイムマネジメントが出来ない

          私はタイムマネジメントが苦手だ。 これは子供の頃からで、何かを計画・準備して、スケジュールを立てて、それに沿ってやるって事ができない。 やろう!とは思って、実際にスケジュールまで立てても、途中で面倒くさくなったり、色々と言い訳をつけて後回しにしてしまう。 テスト勉強なんてほとんど一夜漬け、受験勉強ですら最後の1か月くらいで追い込んだ感じだった。 仕事もそう。私はレポーティングが下手で、どうしても後回しにしてしまい、最後の最後に残業して仕上げる、といった無駄な事を繰り返してる。

          タイムマネジメントが出来ない

          肉を洗う

          Twitterでこんな記事が流れてきた。 鶏肉は洗わないでください。 洗うとシンクにバイ菌が飛び散って逆に食中毒をおこす事があります。と 鶏肉を洗う??って怪訝に思う方がほとんどだと思う。 でも私はここ15年くらいずっと鶏肉を洗ってました それは台湾人である主人の影響。 台湾の人は鶏肉、というか牛でも豚でも肉全般洗うのだ。 最初に見た時は「ええ?洗うの???」ってびっくりした。 でも、台湾に来て市場に買い物に行くと、肉でも洗いたくなる気持ちはよーくわかる。 だって市場は汚い

          足が臭い

          突然ですが、自分の足が臭いです💦 ここ2ヶ月くらいかな?最初は冬でブーツ履くからかな?と思ってたけど、リモートで家にいる時間が長い日でもやたらと臭い💦 デオドラントクリーム塗ったり、マグネシウムオイル塗ったりしてもとれない、、 で、サブスクライブしてるリウマチ情報局さんで習った事を思い出した! リウマチが治る時には、強烈に臭い汗をかいたり意外な身体の変化が出ることがあるそうだ。 それは細胞の修復が進んでるからだ、と。 そういえば、最近爪が強くなった。前は爪が割れやすくかった

          明日は補班

          台湾には「補班」というのがある。 台湾の祝日は旧暦ベースの事が多いんだけど、例えばその年、火曜日が祝日の日があったとすると、月曜日も休みにして4連休になるようにしてしまうことがある。 ただしその場合、本来は休みじゃなかった月曜日の分、補填して働いてくださいね、という事で、その月の土曜日が1日「補班」として出勤日になるのだ。「班」は出勤、の意味。 補班は会社だけでなく、学校も登校日になる。 今年は1月22日(日)が旧正月なんだけど、その前の20日(金)から連休になっており、本来

          日本の育休について思う事。

          今日読んだ松井さんのNote。ご主人が1か月半の育休を取った後、会社に戻ると風当たりが強くなってた、という相談だった。 松井さんの回答は有料部分なのでここでは触れないが、 私が最初に思ったのは「風当たりが強くなったのはもちろんすごく大変なんだけど、1か月半も男性が育休とれるなんて羨ましい」だった。 台湾の場合、日本でいう「育休」はなくて、基本的に産休しかない。 男性は、奥さんの出産前後に1週間?だったか産休がとれる。 奥さんは基本2カ月(8週間)の産休のみ。会社と相談して延

          日本の育休について思う事。

          言語化を習慣化したい

          木下斉さんの Voicy で言語化は筋トレと同じで毎日継続して書き続けることで各段に上達する、というのがあり、今年はアウトプットを強化してみたいと思ってたところだったので、実際にやってみることにした。これからは毎日Noteにアウトプットをしていきたいと思う。 書くことは日記的なものではなく、自分の「意見」を書き出した方がいい、ということなので、その日読んだものに対しての意見を書くようにしようと思う。 今日読んだのは華村@中国さんのNote 有料部分もあるので、そこには触

          言語化を習慣化したい

          承認意欲

          昨日聞いた話。日本人ご夫婦で双子の赤ちゃんが産まれたばかりで、お世話が大変すぎて頼るところもないから困ってる、と。 ベビーシッターさんを探したいけど、中国語が全くできないから、日本語ができるベビーシッターさんどこかにいませんか?って。 むかーーし、知り合いから日本人の方でベビーシッターをやられてる方がいるって事を聞いたのを思い出し、早速その知り合いにLINEしてみた。 今、その方に聞いてもらってるとこ。 まだどうなるか分からないんだけど、久しぶりにこういう風な人と人を繋ぐこと

          シカゴで活躍されている日本人スタンダップコメディアン Saku Yanagawa さん

          昨日、たまたまTVを見てたら、シカゴで活躍されている日本人スタンダップコメディアン Saku Yanagawa さんという方が紹介されてた。 https://twitter.com/SakuYanagawa/status/1608602451204255745 この方、日本生まれ日本育ちで、20歳くらいの時にTVでアメリカのスタンダップコメディを見てこれだ!と思い、なんと翌日に渡米。NYのスタンダップシアターにアポなしで自分を売り込み、飛行機で考えた英語のネタを披露。それが

          シカゴで活躍されている日本人スタンダップコメディアン Saku Yanagawa さん

          なんでリウマチになったのか?

          ずっと調子が良くて、もう治ったのかも?って思えるくらいだったのに、季節が変わってきてから、また痛みが顔を出してきた。 ここ何日かは左肩が痛い。 やっぱり心理的なアプローチをして、根本のところを治さなきゃいけないな、と改めて思ってる。 私はなんでリウマチになったんだろう? 30代は薬漬けだった。30代の初め、仕事で体のバランスを崩して、水中毒になって毎日冷たい水をがぶ飲みしてた。それで胃をやられて慢性胃炎みたいになって、胃酸を抑える薬を1年以上毎日服用してた。 身体を動か

          なんでリウマチになったのか?

          人は楽しいことを考えるとワクワクして、知恵が出るんだよ

          「リウマチ感謝!情報局」で、斎藤一人さんの事を知りました。 Noteで検索してみると、「斎藤一人さんの名言」というNoteがありました。 そこにはズラリと一人さんの名言がありました。 そのなかでもタイトルにした「人は楽しいことを考えるとワクワクして、知恵が出るんだよ」が一番心に響きました。 これ、ホントにそう!!! ワクワクは大事!毎日ワクワクしていたい!! 子供たち見ててもそうなんだよね。 楽しい事考えてる子供たち、ワクワクしてる子供たち、目がキラキラしてる。 これが人

          人は楽しいことを考えるとワクワクして、知恵が出るんだよ