見出し画像

【御巫】を使うなら【神碑】に負けてはいけない

ー最近勝ち数を稼ぎまくりの【神碑】。
多くのデッキに有利がとれるデッキとしてついにTier Sランクに上り詰めてきました。

さて表題の通りですが、【御巫】は【神碑】に対していかなる場合でも有利対面となれる数少ないデッキなので正しくプレイをしていれば負けることは多くありません。
【御巫】を使っていて【神碑】に負けた経験がある人は今一度プレイ全体を見直しましよう。

ということで、今回はピンポイントに【神碑】に勝つための全体的なプランをしっかり解説していきます。

マスターデュエルにもついに【御巫】が実装され、そこにおいても使える知識になっているかと思われますので、OCGをプレイしていないマスターデュエル勢の方も是非一読いただければと思います。



対【神碑】基本プラン

【神碑】側の基本プラン

“彼を知り己を知れば百戦殆うからず”ということで、まず【神碑】がどのようなプランを取ってくるのかを確認しましょう。

現在の【神碑】の型はほとんどが永続罠で相手を縛り、その間にライブラリーアウトやETEDでのライフ差での勝利を目指すものとなっています。

採用されている永続罠で【御巫】に大きく刺さるのは《スキルドレイン》くらいで、《センサー万別》や《御前試合》、《群雄割拠》といった縛りカードはほぼ意味を成しません。
そもそも対【神碑】において盤面モンスターを横並べして戦闘によるダメージを期待するのは微妙なので、それよりも先に永続や《泉》に対する対応によって、【神碑】側にテンポを取られることなくボードアドバンテージ差をつけていくことが重要なる以上、こちらからモンスターを増やす動きはする必要がありません。

盤面にモンスターを横並びさせないとなると【神碑】の永続罠によるロックプランは破綻するので、それら不要札を抱えたままゲームをすることになるわけです。

【神碑】側は基本的にライブラリーアウトを狙うことになるわけですが、盤面に関わらず除外効果を発動できる「神碑」速攻魔法は《穂先》、《黄金の雫》くらいしかなく、こちらが盤面にカードを置かない限り《凍てつく呪い》や《輝く炎》、《破壊》といった3投されるカードを発動されることがないので、普通にプレイしているよりも遥かにデッキ破壊の速度が落ちます。

またライフポイント差による勝利を狙って早く《ムニン》を出すと、装備付き《フゥリ》で《凍てつく呪い》、《輝く炎》、《破壊》をケアしながらサンドバッグとなってしまうので出すタイミングが難しくなっています。

デッキギミックをきちんと活かせると【神碑】のETEDでの強みとなる時間、ライフの管理を【御巫】側が行うことが可能であるというのは覚えておいてください。

ここから先は

5,933字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?