暮らしに役立つ健康法 | 漢方薬局太陽堂

\全国実力薬局100選 / 【 漢方薬局 太陽堂です。】生活に取り入れやすい健康豆知識…

暮らしに役立つ健康法 | 漢方薬局太陽堂

\全国実力薬局100選 / 【 漢方薬局 太陽堂です。】生活に取り入れやすい健康豆知識や養生をイラスト付きで発信中 | フォローするとあなたも健康博士に | 世界に一つの漢方をお手元へお届けします HP:https://tokyo-taiyodo.jp

最近の記事

目疲れていませんか?目の疲れの原因と対処法

目の疲れにおススメの食材『まぶたのぴくぴくからわかる体のサイン』 血が足りていないサインかもしれません。 レバーやほうれんそうなど血を作る食べ物で補いましょう。 また、目を使いすぎると血を消耗するといわれています。 PC作業やスマホのやりすぎには気を付けよう。 適度に休んでくださいね。 『目が疲れたという日は「ビタミンB1」を。』 筋肉疲労に大活躍。 豚肉 大葉 味噌 にんにく などがオススメ。 こむら返りなど、足がつった時にも効果抜群。 冷えによ

    • 味噌汁の効果とおススメの具材・飲み方

      手軽に食べられる味噌汁の方法と効果『味噌汁は手軽に作れます。』 作り方は好きな具材と味噌を混ぜて丸めてラップで冷凍するだけ。 忙しい朝でもお湯を注ぐだけでいいので、簡単に朝に味噌汁を飲む習慣がつけましょう。 味噌は身体を温める・目の疲れを取る効果があります。 『「ビタミンB1」が豊富な食べ物』 筋肉疲労に大活躍。 豚肉 大葉 味噌 にんにく などがオススメ。 こむら返りなど、足がつった時にも効果抜群。 冷えにより、寝てる時に足がつる方増えてます。 ビ

      • この時期から対策が重要「花粉」の対処法について

        アレルギーの原因と反応する食べ物とは『透明な鼻水が出る原因は』 原因としては ・冷え ・体にたまった余計な水分 です。 体を温めたり、軽い運動で汗をかき、代謝を上げていきましょう。 養生を取り入れてみてくださいね。 『ヒノキ・スギ花粉にアレルギーがある方は』 ・ピーマン ・唐辛子 ・ジャガイモの皮 ・トマトの皮 ・ナス 「ナス科の食材」に注意しましょう。 特にトマトはスギ花粉と形が似ているらしく反応しやすいです。 『秋の花粉ブタクサ・稲のアレルギーがある方は』

        • 眠れない方必見。眠れない時の運動・食べ物・意識する事

          眠れない方にお勧めしたい食べ物とは『朝味噌汁のススメ』 朝に味噌汁を摂ることで睡眠ホルモン(「メラトニン」)が生成。 夜の睡眠の質を高めます。 「メラトニン」を作るのには約16時間かかると言われているので、朝6~9時に食べると自然と眠りにつきやすくなります。 『良質な睡眠をとる為に朝食に納豆を』 納豆に含まれる「ナットウキーゼ」には血液をサラサラにする働きが。 良い眠りのためには朝食に摂るのがポイント。 睡眠ホルモンを分泌させるには、材料となるトリプトファンを含む

        目疲れていませんか?目の疲れの原因と対処法

          「真冬到来」 入浴・寒い時のおススメと肩こりについて

          入浴による効果と意識したい事『お風呂に入ると』 ・身体を温めて血流をよくする ・免疫力の改善 などの効果があります。 体温が1度あがると免疫力は5~6倍アップするとも言われているほど。 副交感神経が刺激されリンパ球が増えることで昼間に傷ついた細胞のメンテナンスも行えます。 『自然な眠りを促す入浴ポイント』 ・寝る60〜90分前にはいる ・38〜40度のぬるめの湯船 ・肩までつかって全身浴をする 身体の芯まで温めることで、手足の皮膚温から深部体温が放熱され自然な入

          「真冬到来」 入浴・寒い時のおススメと肩こりについて

          「養生日和」2月・3月・4月の注目日

          【2月の注目日】 『2/3節分豆まき』 「豆類」は五味でいうと「甘」に働き身体を少し冷やす作用があります。(「脾」に働く為、身体を元気にする働きも。) ・「小豆」や「枝豆」は身体を乾燥。 ・大豆自体は温める作用はないですが、味噌にして発酵する事で身体を温める作用に。 『2/14はバレンタインデー。』 実はカカオも生薬。 カカオの種子からでた脂肪分は「カカオ脂」と言い薬効もあります。 座薬に使われたり、冷え性改善の効果もあり。 ピュアココアもよいですね。 『2/

          「養生日和」2月・3月・4月の注目日

          ストレスがかかった時・気持ちが落ち込んだ時のおススメ8選

          【良いストレス・悪いストレス】ストレスを溜めない・ストレス解消などストレスは悪いものと考えがち。 しかし、プレッシャーや緊張感を上手に利用すると達成感や自信に繋がりますよね。 香りや趣味など、切り替えアイテムを持って 上手にコントロールしたいですね。 【今ココを大切に!】精神的ストレスの原因は 「今ここで起きているわけではないこと」 を心配していることがほとんど。 『あの時にああすればよかった』 『この後、○○がおきるかもしれない』 1日5分、瞑想や湯船で何も考えない

          ストレスがかかった時・気持ちが落ち込んだ時のおススメ8選

          3月のツボ特集 ~花粉や鼻詰まり・眠りに対しておススメのツボ~

          こんにちは、「薬剤師の林」です。 この時期になると来局した方々から ●「花粉症がひどくて頭痛がするのよ…」といったお悩みや ●鼻通りが悪くて眠れない、 ●目のかゆみが、、 などたくさんの相談を受けます。 本日は、薬以外の自然な解決法をお探しの方にオススメの『ツボ』をご紹介します! なかには即効性のあるものもあるので、ご自身に合ったものが見つかると嬉しく思います。 花粉症の鼻づまり・頭痛には 「上星(じょうせい)」というツボ。 顔の中心線上でおでこの髪の生え際から

          3月のツボ特集 ~花粉や鼻詰まり・眠りに対しておススメのツボ~

          全部春のせい?ストレスが呼ぶ病気とは-太陽堂の健康お便り-

          4月は多くの人にとって、新しい環境での新生活がスタートする時期。 新しい出会いに心が弾み、今までとは違うことにチャレンジすることも増えて、ワクワクすることも増えますよね♫ 一方で言い換えると、生活が大きく変化する時期とも言えます。 普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、疲れがたまりやすかったり、免疫が落ちやすくなるのも春です。 加えて春は、実は1年の中で最も1日の中での寒暖差が大きく、身体は気温の変化に対応するために緊張状態が長く続くようになります。 これら

          全部春のせい?ストレスが呼ぶ病気とは-太陽堂の健康お便り-

          その不調、「冬バテ」かも??今日からできる対策とは

          まだまだ気温の低い日が続き、特に朝晩の冷え込みが厳しい中で疲れを溜めてしまう方も多いのではないでしょうか。 例えば、 ●朝起きるのが辛い ●体が重く感じたり、イライラしてしまう ●頭痛や肩こりで集中できない といったお悩みはありませんか? 上記のような不調が続いている方は、「冬バテ」が原因かもしれません。 今回は、冬バテの具体的な症状とその対策をご紹介していきますね。 冬バテとは?よく知られている夏バテは、暑さに体がついて行けず、食欲不振や倦怠感が続いたりする症状です。

          その不調、「冬バテ」かも??今日からできる対策とは

          5人に1人が発症?「子宮内膜症」とは

          こんにちは。 新宿の「漢方薬局 太陽堂」で婦人科疾患を担当しております、前原(まえはら)と申します。 先日、「機能性月経困難症」というホルモンの変化による生理痛に悩まれている方向けに、noteを書かせていただきました。 今回は「器質性月経困難症」のひとつ、子宮内膜症について書いていきます。 子宮内膜症は、実は20〜40代女性の5人に1人が発症していると言われているにも関わらず、多くの方がよく理解できていない症状です。 女性の読者の方はもちろん、パートナーがいる男性もぜ

          5人に1人が発症?「子宮内膜症」とは

          生理痛をやわらげる3つの方法

          多くの女性が感じる「生理痛」。 下腹部の痛みから頭痛、吐き気、イライラなど様々な不快感に悩まされている方も多いかと思います。 申し遅れましたが、新宿にある『太陽堂』という漢方薬局で漢方師をしております、前原(まえはら)と申します。 普段は不妊・婦人科の疾患を主に見させていただいているのですが、この季節に特にお問い合わせが多い生理痛について書いていきます。 毎月苦しむ皆さんのお役に立てれば幸いです。 そもそもなぜ生理痛に?実は生理痛は2つの原因に分かれており、1つ目は「機

          生理痛をやわらげる3つの方法

          「ひとりでも多くの方の笑顔のために」−野球少年だった僕が、漢方薬局を開くまで。

          こんにちは。 新宿にある『漢方薬局 太陽堂』代表の林泰太郎(はやしやすたろう)と申します。 西洋医学で治らない病気を治療し、一人でも多くの方の笑顔が見られるように、という理念のもと立ち上げた太陽堂は、今年で5周年を迎えました。 1ヶ月の平均来局数は900名を超え、当初想像していた以上のお客様にご愛顧いただいています。 10周年に向けて走り出す前に、僕が太陽堂を開局するまでの経緯や、これから成し遂げていきたいことを整理してみたいと思います。 野球少年と医学を結んだ日今でこ

          「ひとりでも多くの方の笑顔のために」−野球少年だった僕が、漢方薬局を開くまで。

          冷え性が「本当によくなる」と話題!オーダーメイド漢方でカラダの悩みを根本解決

          手足が冷えて思うように動かせず、仕事や家事に集中できない… せっかくのお出かけも寒いとすぐに疲れてしまう… 夜も足が冷たすぎて、なかなか寝付けない… 日本人の約7割が悩む冷え性は「万病のもと」とも言われ、 肩こりや頭痛だけでなく、がんや心疾患の原因にもなると言われます。 冬場の生活から楽しみを奪ってしまう、冷え性。 なんとか解決したいものの、冷え性で病院に行くって聞いたことがないし、とりあえず温かいものを飲んでみるけど、効果がイマイチ… 結局どうすることもできず、ただ耐

          冷え性が「本当によくなる」と話題!オーダーメイド漢方でカラダの悩みを根本解決

          夏の夜の香りって何なんだろう

          こんにちは。ご無沙汰しております。 漢方薬局太陽堂 事務のF山です。 先ほど散歩に出かけていたのですが、 「夏の夜の香り」ってあると思いませんか? ちょっぴりノスタルジックな気持ちになる、あの香りが私はとても好きです。「あれは何の香りなんだろう?」と気になって調べてみたところ、Yahoo知恵袋に同じ疑問を抱いてる人がいました。 質問: 空気の匂いって何故変わるんですか。 朝の匂い昼の匂い夜の匂い。 晴れの匂い曇りの匂い雨の匂い。 春夏秋冬、季節の匂い。 昔からずっと不思

          夏の夜の香りって何なんだろう

          梅雨に不調が起こりやすい方におすすめした3つの症状と養生法

          毎年この時期に訪れる梅雨… 不調を訴える方も多いのではないでしょうか? 梅雨時期におこる症状としては大きく分けると「消化不良」・「自律神経の乱れ」・「むくみ」になります。 原因としては、 暑くなる事による冷たい飲み物や食べ物が多くなる、体内の消化吸収や水分代謝が落ちる事で 「消化不良」がおこり軟便・下痢・胃の不調に。 気圧の変化に適応できずに「自律神経の乱れ」としてはだるさや疲れ、頭の重み、めまいに。 身体の中に必要以上に水分が取り込まれる事で「むくみ」に繋がります

          梅雨に不調が起こりやすい方におすすめした3つの症状と養生法