見出し画像

同じ涙、違う涙。

先日、ハワイに出張があり、
久しぶりに飛行機に乗った。

映画館で観る映画も、
自宅で気軽に楽しむ映画もいいけれど、
飛行機で映画鑑賞に、
ワクワク感を募らせる人も多いだろう。

ハワイアン航空の機内の動画サービスは、
英語版が半分、
日本語版が半分というラインナップだった。

ハワイから日本への帰りの飛行機は約9時間。
途中、睡眠や食事をしたとしても、
3本くらい映画を観ることができる。

そんな中、懐かしいラインナップが目に入った。
「リトル・ダンサー」

炭鉱で働く父と兄がいる厳格な家庭に育ちながら、
ふと出会ったバレエに魅せられ、
バレリーナをめざす男の子の話だ。

いまでは随分LGBTについて寛容な世の中になりつつあるが、
「リトル・ダンサー」の中も、映画公開当時の世の中も、
「男のくせにバレエなんて」という時代であった。

飛行機の中で「リトル・ダンサー」鑑賞中に、
僕は二度、涙を流した。
そして、その時、この映画をはじめて観た時も、
同じところで泣いた記憶が蘇った。

「リトル・ダンサー」の公開は2000年。
約23年前だ。僕が20歳の頃。

43歳になった今も、20歳だったあの頃と、
同じ場面で涙が流れるんだな、と思った。

でも、きっと、
当時とは違う感情の涙なんだろうな、とも思った。

名作は色褪せない。
泣いたり、笑ったり……。
それが昔と同じ感情のままだったり、
違う気持ちを抱いていたり……。

むかし観た名作を、再鑑賞することは。
自分のこころの成長を、
再確認することなのかもしれない。

#映画にまつわる思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?