マガジンのカバー画像

読んだ本まとめ

7
本を読んで学んだことや考えたことをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

てんちむ流仕事論

「てんちむ」という名前から、あなたは誰をイメージするだろうか。 今やチャンネル登録者数100万人を目前に控えた有名YouTuberである彼女だが、私の最初に持っていたイメージは、「天才テレビくんMAX」の「てんかりん」である。 ちょうど当時小学生だった私は、てんかりんが子役として天才テレビくんに出演しているのを見ていた世代だ。 そして今ではてんちむの語る考え方が好きで、彼女のYouTubeをよく見ているファンの一人でもある。 本書は、子役→ギャル→ニート→YouTube

凡人が成功するための2ステップ戦略

ふと、Kindleを眺めていたら、昔買った「非常識な成功法則」を見つけたので再読した。 今回は非常識な成功法則の中で書かれている、凡人が成功するための2ステップ戦略についてをシェアする。 今はまだ何者でもないけど、将来的には成功したいという思いを抱いている人は、ぜひこの2ステップを意識してみると良いのではと思う。 成功のための2ステップそもそも成功とは何か。 本書では、お金の軸と心の軸の2軸で成功を考えている。 スタートは誰しも①の凡人だ。そして目指すところは、お金も

仕事において大切なファン作り|GACKTの勝ち方

ファンは別にアーティストだけに必要なわけではなく、仕事においても必要だとGACKTは言う。 単純に仕事ができるということだけではなく、「人間としてこの人を応援したい」と思ってもらえるような存在になること。ファンになってもらうこと。(中略) ビジネスの場で【ファンを作ろう】と考える人がもっと増えれば、その職場や交渉の場での人間関係や仕事の結果はガラリと変わる。 実際に仕事においてのファンの力を、私はまさに目にしてきた。 例を2つ上げる。 1つ目は、私がベンチャーで働いて

GACKTに学ぶ”コアなファン"を作る大切さ

あなたは「GACKT」と聞くと何を思い浮かべるだろうか。 ミュージシャン、成功者、あるいは格付けチェックのイメージを持つ人もいるだろう。 私は、成功者というイメージを一番強く持っているが、結局どんなことをして成功に至ったのかはほとんど知らなかった。 つい先日、書店をぶらぶらしていると「GACKTの勝ち方」という本を見つけた。そのタイトルと、表紙の「なぜGACKTはそんなにお金があるのか?」という言葉に興味を持ちつい手にとった。 本書では、GACKTがどのように成功まで

たった1つの良い習慣が人生を変える

この本を読んで毎朝5時起きを始めた。すると、食生活や働き方、体型、お金の使い方、すべてが変わった。 さすがに嘘だろと思うような言葉が表紙に書かれている「自分を変える習慣力」を読んだ。 3ヶ月前の自分だったら、怪しいと思って読むこともなかったかもしれない。ただ今は、この言葉が嘘じゃないと分かっている。 早起きを始めてから、どんどん良い方向に自分自身が変化していることを感じているからである。 10月からほぼ毎日5時半に起きる生活を続けている。最初はなかなか起きるのも辛かっ

論語と算盤 #読書メモ2

2024年に1万円札になると話題にもなった渋沢栄一氏。 恥ずかしい限りですが、自分は渋沢氏が何をしてきた人なのか、どれくらいすごい人なのかも知りませんでした。 そこで、渋沢氏の凄さを少しでも理解しようと、名著と言われる「論語と算盤」を読んでみたところ、予想を遥か超える良書でした。 一言でいうと、正しい道で経済活動を行うことの重要性が説かれている本です。特に人はどうあるべきかという内容が自分には響いたのでシェアしようと思います。 完全な人になるためには論語と算盤では、完

脳を鍛える5つの習慣 #読書メモ1

11月の自分のテーマを”習慣”にしているので、最近は習慣に関する本を中心に読書をしています。 今回読んだ本は、水上颯さん初の著書である「脳を鍛える5つの習慣」です。 「天才」という言葉は好きじゃない 「習慣」で僕はここまできた という冒頭の言葉にとても惹かれ、水上さんが実践されている習慣が気になり即購入しました。 以下、実際に私も取り入れたいと思った習慣を3つ紹介します。 考える読書「自分の考えとは、どこに違いがあるんだろう」 「この人、何がいいたくてこれを書いたんだ