見出し画像

noteマガジンの構成作りをEdrawMind(エドラマインド)で格上げしてみた!

webライターの仕事をしてると、文章を自分の好きなように書けません

頭の中はレギュレーションにSEO、片手に記者ハンドブック…?

自分の好きなように好きなだけ書きたい

そんな気持ちが高まりすぎて全30記事のnoteマガジンを作りました

マガジンを作るにあたってまず取り組んだのが「構成作り」です

ライターのみなさん、構成ってどうやって作ってますか?
どこにまとめてますか?

この度、株式会社ワンダーシェアーソフトウェアさまから、マインドマッピングツール「EdrawMind(エドラマインド)」を提供いただきました!

ちょうど記事のリライトをしようと思っていたところだったんです!

「EdrawMind(エドラマインド)」を使って、あらためて構成作りをしてみました

構成作りに使うツールが決まってる方も決まってない方も

ぜひ、最後まで見てください🙌

  • 構成作りにぴったりなツールを知りたい方

  • デジタルツールでマインドマップを作ってみたい方

  • おしゃれなデジタルツールで遊んでみたい方

「EdrawMind(エドラマインド)」に出会う前の構成作り



noteマガジンを作ろうと思い立ち、まずは構成作りに取りかかりました

①手書き時代

一応、消えるボールペンで書いてます

が、書いたり消したりめちゃくちゃ効率悪かったのです。。。!

書き足す場所がないことに気づき(遅い)Notionにメモを移しました

② Notion時代


Notionはデータベースなので、お行儀がいい感じになります

これはこれでいいんです。。。。

が、なんていうか私はもっと、あっちこっちにアイデアを発散してまとめたかった!!!

「EdrawMind(エドラマインド)」に出会ってからの構成作り

あっちこっちにアイデアを発散したうえでまとめる
=ブレインストーミング

これを実現してくれるのが「EdrawMind(エドラマインド)」ってわけです

EdrawMind=マインドマッピングツール

では、どんな風にマインドマップができていくのか?
画像とともに紹介します!

きっとこれを読んでいるみなさんも、自分の好きなように作りたくなるはず!

①テンプレートを選ぶ

テンプレートとは、マインドマップの「形」です


全体的にやわらかいデザインなのが好感度高め!

左右に広がりすぎるといじるの難しそうと思い「右型マップ」にしました

②ページスタイルを決める

ページスタイルとは、マインドマップの「デザイン」です

デフォルトのデザイン

「ページスタイル」のタブを押してみると、好きな形や色にカスタマイズできることが判明!!!

目がチカチカするくらい種類が豊富!

どれにしようかなって悩めるのもお楽しみ!🙌

③トピックを追加する

トピックとは、マインドマップを構成する「枠」です

トピックを増やすのはすごく簡単!
なんとEnterを押すだけ

思いついたことをリアルタイムでぽんぽん足せちゃいます

枠をコピーして、ペーストして…なんて手間はかかりません!

ひたすらトピックを足していきます

引きで見るとすごく綺麗!

Q.トピックはいくつ足せるの?

A.有料版だと無制限、フリー版だと100個まで足せます!

有料版とフリー版で差が出るところですね

右下の「カウント」に表示されているのがトピック数です

フリー版でも100個足せるならそれほど問題ないんじゃ…と思ってましたが、あれこれ足してるとあっという間に100個超えてました(笑

Q.有料版とフリー版の違いは他にもあるの?

A.有料版とフリー版の違いはいろいろあります!

詳しい違いはこちらのページをご覧ください

違いはいろいろありますが、私の中では「足せるトピック数の違い」が一番大きなポイントでした

トピックを足せる制限数を気にせずに、じゃんじゃん発散したい方には有料版がおすすめです!


④アウトライナーで体系的にチェックする

トピックをじゃんじゃん足せるとはいえ、足せば足すほど全体像が分かりにくくなります

発散したはいいけど何をどこからまとめればよいのか・・・

そこで役立つのが、アウトライナーという機能です

ボタン一つで表示が変わった!

「マインドマップ」から「アウトライナー」に切り替えると、トピックの見え方が変わります

アウトライナーだと、このまま記事の見出しに使えそうな感じ!

発散したことを体系的に見ることで「これは残す」「これはいらない」と、アイデアをまとめやすくなります👍

「EdrawMind(エドラマインド)」これからもよろしく!

手書きには手書きの良さがあります

デジタルツールにはデジタルツールの良さがあります

両方やってみて、目的や気分に合わせて使い分けることが、ごきげんに作業する秘訣なのかなと思いました

・構成作りにぴったりなツールを知りたいライターの方
・デジタルツールでマインドマップを作ってみたい方
・おしゃれなツールで遊んでみたい方



ぜひ、「EdrawMind(エドラマインド)」試してみてくださいね!🙌

私はMacBookですがWindowsでも無料版で使えますd(^_^o)

◯おまけ

「EdrawMind(エドラマインド)」の使い道は十人十色です!

他のライターさんがどのように活用しているのか?

気になる方は要チェックです!👍

【クラウドワークス×webライター】
Youtubeしてます!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?