見出し画像

なんで注目されないんだ!? ヘルシー系タイ料理「ミヤン・プラートゥー」

 ボクの妻は東北出身だ。ただ、コラートという通称があるナコンラチャシマー県という、東北部の入り口に当たる地域出身なので、生粋のイサーン人(タイ東北部をイサーンと呼ぶ)という感じでもない。コラート特有の言語は使うが、イサーン語も話さない。それでも食生活はややイサーンに近いので、自分で食べるものは基本的にはイサーン料理だったりする。

 うちは屋台飯だけでなく自炊もしているのだが、妻はそのときによく「ミヤン・プラートゥー」を作る。これが結構おいしい。ボクの妻はわりとなんでもうまく作るのだが、その中でもこの料理は簡単なので、素早く、おいしくできる。ボクにとってもごく普通のタイ料理なのだが、案外日本人に注目されない。

画像1

 タイやラオスには「ミヤン・カム」という料理がある。チャプルー(ハイゴショウ)という葉にピーナッツやトウガラシ、タマネギ、ライム、干しエビを載せ、甘いタレをかけて包んで食べる料理だ。ひと口サイズで、日本人だと、皇室も利用するという高級レストラン「バーンカニタ」でお通し的に出てくるから知っている人もいるのでは? 最近行っていないので、今もあるのかはわからないけど。

 ミヤン・プラートゥーはこれに似た料理だ。ミヤン・カムが軽食なら、ミヤン・プラートゥーはちゃんとした料理に相当する

 ミヤン・カムで使う葉をレタスやキャベツにアレンジして、具材をもっとおかず的にしたのがミヤン・プラートゥーなのだ。

 プラートゥーはよくアジと訳されるが、実際にはサバの一種だ。主に首を折っているものが見られるが、日本で言う首折れサバとは違う。日本で見るサバはタイ語でもサバだが、タイのプラートゥーは日本のサバとは別の種のようだ。アジと勘違いされているのは、確かにサイズ感や見た目がアジに似ていること、そしてタイ語ではアジをプラートゥー・マーと呼ぶからなのかと思う。

画像2

 ミヤン・プラートゥーは家庭料理と言った方がいいかもしれない。しかし、東北地方に行けば屋台などでも見かける。これはコンケーンのナイトマーケットの一角で見たミヤン・プラートゥーだ。ただ、魚がプラートゥーではない。なんか大きな魚だ(なんだったかは失念)。

 これこそがミヤン・プラートゥーの魅力で、ヘルシー志向にぴったりな要素を持っている。というのは、名称こそプラートゥーだが、別にサバを使う必要はない。さらに言えば、魚だけでなく、茹でた豚肉を使ったりもできる。こういった自由度が高い点はミヤン・プラートゥーのメリットだ。

画像3

 ラオスではどうしているか知らないが、タイの場合は米粉麺の中の微発酵麺であるカノムジーンも載せる。たとえばうちの場合は、レタスにカノムジーンを載せ、長ネギ、パクチー、ピーナッツ、茹でた豚肉、そして揚げたプラートゥーの肉を載せる。プラートゥーはタイでは一般的には小さいサバの揚げものを指すので、うちはそのまま屋台で買ってきて、あるいは干物のプラートゥーを買ってきて揚げ、それを使っている。

 そして、ミヤン・プラートゥーにタイ料理の一面を強く感じさせるのがタレだ。ナンプラーをベースに、生のトウガラシなどで作るシンプルなものだ。タイだとシーフードを食べるときにいつもついてくる緑色のタレを使うことが多い。シンプルでヘルシー系の食材ばかりで、それを辛いタレでタイ風に食べる。これがミヤン・プラートゥーの醍醐味である。

画像4

 これだけシンプルだし、かつアレンジも容易であることから、日本人女性なんか飛びつきそうな気がするけど、でも案外知られていないというか。イサーン地方(タイ東北地方)の家庭料理だからなのか、あまり語られることもない。

 ポイントとしては野菜で包む、ナンプラーで作る辛いタレを使う、というところを押さえておけば、タイ料理風になるので、どんな具材であれ「ミヤン・プラートゥー」と堂々と言ってもいいかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?