見出し画像

今まで作製したカメラまとめ

挨拶と概要

カメラばかり作りすぎて、写真がろくに撮れていません。ステートメントのためにカメラを作る、エンジニアとしての嗜み、と私は常々思ってはいるものの、作製に時間がかかりすぎて撮影に至らないのは、自身の大きな弱点と考えています。

とはいえ頑張って作ってきたカメラ達。やはり、私の作品におけるカメラは、もはやそれだけで作品になりえる…ようになりたいものです。

ということで、作製したカメラと、その作品群をポートフォリオにしてみた記事になります。かなり長いですが、私のカメラを作ってきた変遷を辿る意味でも面白い内容になっていると思いますので、お時間ある方は是非。



1)スリットシャッターマウントアダプター

画像1

記念すべき第一弾の自作物がコレです。スリットスキャンはここからはじまった。2015年作製。
当初としては(というか今でも)画期的な、マウントアダプターにシャッターを仕込むというアイデア。
この時期はマイコン制御というものを知らなかったので、モーターのスピードをプラネタリギアで落とし、電流量でスピード制御するという驚愕の方法でスリットスキャンにトライしていました。

画像2

未だシャッター内蔵のマウントアダプターを作っている人は見たことがない。

問題も多いこの作品。写真はセルフで一枚撮ったはずですが、HDDクラッシュの際に消えてしまった模様。残念すぎる。


2)スキャナカメラver.01

スキャナカメラ2

初のスキャナカメラは、大判サイズでした。スキャナはCanonのLiDE20(CIS)を使っています。2015年のリアルポートレートで作品と共に出展しました。

元々はスリットシャッターこそが私の正義と思っていましたが、調べているとスキャナカメラという存在をブログで見つけた良い思い出。

問題としては、CISの宿命として大きい筐体サイズとモノクロでしか撮れなかったこと、そして何よりまっとうなカメラではなかった事です。8×10サイズに対応したカメラですが、私自身が8×10カメラを持っていないため、かなりお粗末な筐体を作り上げることになりました。なにせ、ホロ部分なんて穴開いてるから暗い部屋でしか撮れないんですよ。

とはいえ撮った写真はどれも最高にカッコいいので、是非見てね。

画像21


3)スリットシャッターカメラ

スリットシャッターカメラ

スリットシャッターをマウントアダプター化するも、やはりギア変速によるスピード変更は無理ありすぎでした。また、スリットが絞りの役割を果たすため、センサから離れた位置での細いスリットは、回折光の影響を受けて見かけ以上のスリット幅に見えてしまう問題点がありました。

そこで作製したのが、センサ近傍にシャッターを設置したこのカメラです。詳細は既に紹介済ですので、是非ご覧下さい。

スキャナーカメラを作った私が再度スリットシャッターを志した要因としては、(当時は)【撮って出し至上主義】だったことが要因です。まぁ今でもその考えに近いものはありますが…。
これは、フィルムでも同様の写真が撮れるという事。そしてexifファイル残る事が大事でした。スキャナもexifデータは残りますが、紙媒体をスキャンしたものと思われるのも悲しいですしね。

画像22


4)スキャナカメラver.02

スキャナカメラ

撮って出し至上主義を捨ててスキャナカメラに力を注いだ2016年。最も使用頻度の高いスキャナカメラでした。詳細は下記をご覧下さい。

今使用しているスキャナカメラも、当時の物と大きく構造が変わっているわけではないので、私にとってのスタンダードモデルともいえる存在です。外で真っ赤なカメラを三脚において、マック広げて撮っていた思い出。

画像23


5)自作デジカメケースver.01

画像6

フィルムカメラのようなデジカメを使いたいというプロジェクトでスタートしたこのデジカメケース。当時、スキャナカメラのような特殊撮影以外では、特にローライ35が好みのカメラでした。そのカメラのような撮影ができるカメラを目指しました。

目測・換算40〜50mmのレンズ・絞り優先オート・余計なボタンなしというシンプルな構成ができるカメラを作りたく、最初に作製したのがこのカメラです。シャッターボタンすら木で出来ている、小学生の自由研究さが出ているカメラですね。


6)MIRAGEレンズ

写ルンですレンズ

写ルンですのレンズを、ボディキャップに付けただけのシンプルなレンズ。当時、写ルンですのストロボユニットを集めている時に余ったパーツで作ったような記憶があります。一応技術的な事を書くと、真ん中のレンズだけはフランジバックをあわせており、青と赤に塗ったレンズは、わざとピントをあわせない位置に取り付けています。

元々はモデルちゃんを撮ろうとしたんだけども、当初の予定と違って天候が良くなさそうだったので、代案で撮れるアイテムで作ったという背景もあったり。

写った描写はすごく好みではありますが、私のステートメントと合致するものではないので、基本的には単なるボディキャップとして付けられている事が多いです。

画像20


7)自作デジカメケースver.02

画像8

らいおん丸という唯一無二にカメラを作り上げたいなばゆたか氏に触発され、「自分も新しいデジカメを作る!」といって作り上げたカメラ。
基本ベースは前回と同様ですが、ストロボの設置とファインダーの位置をレンズ近傍に移動し、視差を小さくしました。絞って撮るなら、レンジファインダーは不要。男は黙ってストロボ焚くのだ、の精神。

詳細は下記をご覧下さい。

画像19


8)ぷりくらカメラ

画像9

2018年最も注力したのは、私の最初で最後(の予定)だった個展でした。未だに、自分の中でアレは最高の展示だったと自負しております。その際に、展示用で作成したのがこのカメラ。通称【ぷりくら】です。こちらも非常に長くなるので、詳細は下記を参照下さい。


9)各種レンズのEマウント化

画像10

通称、毒にも薬にもならないレンズ達。個展前後で沢山作りました。これらのレンズを作ったのは、描写の面白さも当然ありますが、オールドレンズで単なる汚れ変形で癖があるわりに高価で取引されているレンズを買うのが馬鹿らしく、それなら世の最良だったジャンクレンズ達をイジって改悪しようという試みでした。

途中から3Dプリンタが手に入ったりして、やれることが沢山増えました。

画像18


10)サーキットベンディングカメラ

画像12

デジカメセンサのアナログ回路を改造し、バグ写真を作り出すことを目的としたカメラ。ノイズが撮影時に発生する様は凄まじくロックです。あと何よりアンパンマンはじめてデジカメ2の音はマジでパンク。

画像17


11)ターレットマウントアダプター

画像11

レンズをマウントアダプター化したはいいものの、全く使わないという状態を打破するために作ったロマンの塊。

これはばかりは作風もクソもない、3Dプリンタの可能性チャンレンジだった一品。


12)スキャナカメラver.04

画像13

モデル【Integration】。パソコンとの一体型を試みたスキャナカメラ。3Dプリンタのみで作られた筐体は、大きさの割に軽いように見せかけて、やはり重い。あと小型かしたパソコンがへっぽこ過ぎて使えなかった悲しい子。

とはいえかなりのブレイクするーになる予定だった一点。詳細は下記を参照。


13)定点観察カメラ

画像15

我が家のありのままを、マジでありのまま撮るために作ったカメラ。いわゆる定点カメラです。我が家のリビングで常時撮影が行われています。

定点カメラは凄く良いので、同居人の同意が得られるならすぐ始めましょう。楽しいですよ。

ちなみに作風は、以前住んでいた自分ひとりだった時の記録写真です。男のセルフポートレート展に出展した時のもの。

000まとめ002


14)スキャナカメラver.05,06

画像15

スキャナスピードに変化を付けたいという目的からバージョンアップ。スキャナスピードの変化で、スキャナカメラの自由度が非常に上がりました。


おわりに

このポートフォリオページは随時更新していく予定です。最初に投稿した段階でも、実は既に作製して作例もあるけども、理由があって掲載できないカメラも数点あります。

以前も書いたのですが、カメラは道具なので、必要に応じた道具を使う事が大事だと思っています。
私の場合、カメラが好きということは否定しませんが、カメラを作ることは写真ありきで考えています。「こういった写真を撮りたい、だからカメラを作る」といった考えの元でカメラを作っております。基本的に市販品で使えば撮れる写真は市販品で良いと考えています。
また市販品に対抗したカメラを作る事もありません。カメラ機材は様々エンジニアの方々の努力の結晶であり、それを超えるカメラを自作することは到底できないでしょう。

基本的に量産品を作るつもりもなく、販売をすることもしないので、自己満足の領域でしかありません。しかしそんな考えで作ったものだからこそ、私らしい作品になり得るのではないかと考えております。

自作で機材作ったり、展示物のギミック作るとお金かかるんです…。ストレスで甘いもの食べまくるから…。そんなわけで、俺に少しでも甘いもの食べてもらいたいって人はよろしくお願いします!