「生まれてこないほうが良かった」のか?

●「反出生主義」と「生命の哲学」
 「生まれてこないほうが良かった」という思想を「反出生主義」というが、『現代思想』令和元年11月号が特集「反出生主義を考える」を取り上げていて興味深い考察が行われている。平成29年にデイヴィット・ベネターの『生まれてこないほうが良かった』(すずさわ書店)が翻訳され、日本でも活発な論議が展開されてきた。
 同特集の冒頭で、『生まれてこないほうが良かったのか?一生命の哲学へ!』(筑摩選書、令和2年)を出版して、この「反出生主義」思想を徹底検証し、その超克を試みる「生命の哲学」を提唱している早稲田大学の森岡正博教授と関西外国語大学の戸谷洋志准教授が対談している。
 べネタ―の主張の核心は、人生の中に痛みがほんの一滴でもあっただけで、生まれてこない良さのほうが、生まれてきたよりも勝ってしまうという点にある。ベネターが提起した重要な問いは、「我々は一体どのような理由で新たな人間の命をこの世に生み出していいと言えるのか」という問いである。
 クィア理論の思想家のリー・エーデルマンによれば、右派と左派、保守層もリベラル層も子供を産むことを道徳的な行為として捉え、無条件に肯定する立場をとっているが、生殖をしないクィアにとっては「暴力」の一つで、生殖を前提としない社会の在り方を模索していくべきだという。

ドラえもんの『僕の生まれた日』が示唆するもの
 森岡は「生まれてこないほうが良かった」という思想は自分だけでなく他人の喜びや幸福感をも巻き込む暴力性をはらんでいると指摘している。その思想は、誰かが感じた喜びや幸せを私の存在と一緒に無に帰してしまう思想だからだ。
 その意味で、のび太が生まれた日に戻って、喜んでくれた父母がいたことに気付くというドラえもんの『僕の生まれた日』(平成14年)の以下の物語は示唆的である。

 夏休みのある日、のび太が自分の誕生日にどんなプレゼントがもらえるんだろうとウキウキして家に帰ると、「また宿題していないでしょ」とお母さんから怒られてしまう。のび太は家出をして、「僕なんか生まれてこないほうが良かったんだ」と叫びます。そこにドラえもんがやってきて、「のび太くん、タイムマシンで戻って、君が生まれた日がどうだったか見てみないかい」と提案し、二人はタイムマシンに乗って、母親がのび太を出産した日に遡ります。そこでのび太は、両親が自分がうまれたことに歓喜している様子を見て、「ぼくは生まれてきても良かったんだ」と考えを改めハッピーエンドになる、という物語である。

 つまり、私にとって私は生まれてこないほうが良かった、ということと、私以外の誰かにとって私は生まれてきてもよかったということは両立しうるということだ。そこで、森岡は「誕生肯定に至るにはどうすればいいか」を考え、生まれてきて本当に良かったと思えるにはどうすればいいかということを中心テーマにした「生命の哲学」を提唱するに至ったのである。

●太宰治『斜陽』とハーデガー『水子供養』
 戸谷は、「生まれてこないほうが良かった」と思うことができる者こそが、他者への正義の可能性を開くために、翻って「生まれてきたほうが良い」という論理が成り立ち、出生主義と反出生主義という二項対立の構図そのものを崩していく可能性を秘めている、と指摘している。大否定の後に大肯定が生まれるからである。
 「生まれてこないほうが良かった」と思う者と「生まれてきて良かった」と思う者は対立関係にあるのではなく、相互補完関係にあり、両者が関係を保ちつつ「違い」を活かし合って新たな「共活共創」社会を築き上げていく必要がある。

 戦後の早い時期にも「生まれてこないほいうが良かった」という嘆きはよく聞かれた。太宰治の『斜陽』(新潮社、昭和22年)には次の一節がある。

<幸福の足音が、廊下に聞こえるのを今か今かと胸つぶれる思いで待って、からっぽ。ああ、人間の生活って、あんまりみじめ。生まれて来ないほうがよかったとみんなが考えているこの現実。そうして毎日、朝から晩まで、はかなく何かを待っている。みじめすぎます。生まれて来てよかったと、ああ、いのちを、人間を、世の中を、よろこんでみとうございます。>

 昭和45年頃から水子供養が盛んになり、中絶・流産胎児への罪の意識が色濃く反映していた。ヘレン・ハーデガー『水子供養 商品としての儀式一近代日本のジェンダー/セクシュアリティと宗教』(明石書店)は、堕胎による悲嘆を和らげるべく水子供養がなされるようになった背景には、産むことを無条件に善とはしない仏教の考え方があったことに厳しく反論している。

●仏教の考え方と「胎内記憶
生まれること、生きていることは「苦」であり、「出家」=「産まない生き方」=「害さない生き方」を尊重する仏教の伝統がある。大学の島薗進教授は、次のように指摘している。

生まれてくる子が障害者であることがわかった場合に、日本仏教は人工妊娠中雑するのを倫理的に是認するだろうか。・・・医療の介入によって、その子が「生まれてこない方が良い」という判断を親が下すのは一方的な意志の押し付けである。また、障害をもつ者への差別的な措置である。安楽死や生命操作の是認にも通じ、弱い立場の人のいのちの軽視につながりかねない。日本仏教は大勢としてこれを是認することはないだろう。他方、人口過剰を避けるというような、共同生活の避けられない事情によって、出産を制限することは、暴力的な生命の破壊で悲しいことではあるが、是認せざるをえないこともある。>

 ベネターは「存在してしまうことの害悪」を前にして、「中絶をする権利がある」と主張し、「胎児は生まれさせるよりも中絶することのほうがより良い」と主張する。こうした「反出生主義」の人気と「自然なお産」や妊娠、出産の神秘性、神聖性を強調する「スピリチュアル市場」の出現とは、「産む性」と生まれた人間との葛藤をめぐって、表裏一体の関係にあるといえる。
 「スピリチュアル市場」では、「胎内記憶」に注目が集まり、「胎内記憶」を語る子供たちの証言に基づく映画『かみさまとのやくそく』(平成25年)が人気を集めた。映画では、生まれる前に「かみさま」と対話して、親を選んで生まれてくることを決めた子供や、子宮の中で見た光景に記憶について語る子供たちが登場し、産婦人科医の池川明氏などが「胎内記憶」の信憑性を強調している。諏訪市の多くの幼稚園などで行われた「胎内記憶」調査に基づく内容で証言の信憑性は極めて高い。
 ちなみに、諏訪市、塩尻市の保育園、幼稚園の3601組の親子調査によれば、胎内記憶を語る時期は、次の通りである。
 0~1歳 2人 1~2歳 13人 2~3歳 142人
 3~4歳 187人 4~5歳 56人 5~6歳 23人 6~7歳 5人
 また、池川明クリニックの調査によれば、「胎内記憶」がある子供は53%、「誕生記憶」がある子供は41%であった。
 
●進化論から見た「多様性」と「共通性」
 生殖を前提としない社会の在り方を模索すべきだと主張する人々は「性の多様性」を主張する。この「多様性」を進化論から考察する中村桂子氏と長谷川真理子氏の研究に注目する必要がある。
 「生命誌」を研究している中村桂子氏(JT生命誌研究館館長)は、「生物学的には受精の瞬間が生きものの始まりだ…生物の『多様性』が目につく一方で、19世紀に、これほど多様な生きものが全て細胞でできているという『共通性』が明らかになりました。20世紀になると、細胞には必ずDNAが入っており、DNAがそれぞれの生きものの性質を決めているということが明らかになりました。多様ではあるけれど、それぞれがバラバラなのではなく共通性があることが、生き物の特徴です。『みんな違うけれど、基本は同じ』この生きもののありようは、私たちの社会のありようとしても大事なことです」と指摘している。
 中村は「進化論」や「DNA研究」は「多様な」生物たちが「共通」の祖先から生まれてきたことを示しており、「共通性と多様性をつなぐ」ゲノムには、38億年前の起源から歴史が刻み込まれており、自分自身の中に38億年の歴史があることを強調している。
 また、進化生物学・行動生態学を専門とし、進化論から本質的な男女の特性についても研究している長谷川真理子総合研究大学院大学学長は、平成19年5月に開催された第6回日本女性心身医学会学術集会・第15回国際女性心身医学会のコメディカル教育講演において、「人間の女性は繁殖の終了と寿命が一致するという、進化した生物のルールに従っていないという特性がある」という興味深い問題提起を行った。
 進化の過程でヒトの脳が大きくなり、脳の大きい赤ちゃんは出産できないので、脳が未熟な「生理的早産」となり、子供の養育には大変な時間と労力が必要となり、親だけでは十分に教えられないために、社会全体並びに三世代の「共同養育」が必要になり、1万年前の骨からも年寄りの女性すなわち「おばあさん」の力が重要な社会的役割を果したのだという。人生における老後の意味、女性の持つ生物学的堅牢さと男性より寿命が長いことの意義について考えさせる問題提起といえる。
 スイスの動物学者のポルトマンの言う「生理的早産」のために、長い時間手間暇かけて育児しないと死んでしまうという状況が生まれたために、人間性の最大の特徴である「共感」能力と「共同養育」がサイクルにならないといけないのである。しかし、現代社会は親の「共感」能力が低下し、「共同養育」も崩壊しつつある。少子化問題を解決するためには、子育てする親の負担感を少なくし、幸福度を高め、「共同養育」の仕組みを再構築する必要がある。
 胎児の行動を研究している京都大学大学院の明和政子教授は、「胎児は、お母さんの声が聞こえてくると、口を活発に動かし始め、…親子のコミュニケーションはすでに胎児期から始まっている…胎児の生きる権利、『人権の出発点』はいつからなのかを考えずにはいられません。科学技術の進歩と共に、人権についての議論を根拠に基づき深化させていくことが必要だ」と指摘している。こうした新たな視点から「生まれてこないほうが良かった」という「反出生主義」の思想を根本的に見直す必要があろう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?