見出し画像

LISTENのよいところ ①

割引あり

LISTENを知ってるかい?

Blog2.0を牽引するPodast界の革命児。

AIによる精度の高い文字起こし機能を備えた、新時代のプラットフォーム。そんなLISTENがいま、音声入力による情報発信とSNSの世界に静かな革命をもたらしつつある。

https://listen.style/guide

今日は「LISTENのよいところ」その1として、私がよいと思う理由をいくつか紹介したいと思います。

これからの時代のSNSプラットフォームとして、なぜいま、LISTENなのか。

以下は、LISTENで私がボイスドラフトとして喋ったものをLISTEN上で文字起こしして、その文字データをもとに編集して作成した記事です。音声入力による文字起こしにより、格段に生産性が向上しました。私の中では、キーボードでnoteを書く時代はすでに終わりました。ぜひ、お試しあれ。

draft|LISTENのよいところ①

音声を精度よく文字起こししてくれる

まずは、音声をかなり正確に文字起こししてくれる。これがやっぱり大きい。精度の高い文字起こし。どんな長文(長いお喋り)でも文字起こし対応してくれる。

しかも最近、辞書機能が装備された。これにより、文字起こしを自分なりにパーソナルにカスタマイズできるようになった。これは本当によい。おかげで修正の手間が非常に少なくなった。ストレスがどんどん減っていく。

ストレスレスで文字起こしができる。これが完全にストレスフリーになれば理想だが、とにかくストレスレスの文字起こしができる。精度の高い文字起こし。これは非常に大きい。

ブラウザでスマホで簡単に録音できる

さらにブラウザ録音ができる。手軽に録音できる。スマホ一つあればその場で録音、収録できる。さらに、数分もかからずにその場で文字起こしが自動でされる。そして、その場で下書き保存、あるいは公開ができる。

何よりありがたいのが、修正の必要な文字を一括して置き換えることのできる置換機能だ。語ったことをきれいな文章にするまでの手間暇があまりかからない。これは大きい。

これまでの文字起こしは、修正にかえって時間がかかった。むしろ最初から打った方が早い。そういう時代だった。

テープを再生して聞きながら打った方が早かった。おかげで私は相当にキーボードタイピングが早くなった。本当は、文字起こしではなく文字チャットで鍛えられたのだが、それはさておき。

このLISTENの文字起こしは間違いなく早い。しかも、精度が高い。だから修正も少なくて済む。

学習して日々賢くなるAIが文字を書く

AIは日々学習する。だから修正にかける時間が日に日に減っていく。LISTENは文字起こし機能が非常に充実している。ここまでストレスなく文字起こし修正ができる「アプリ」を私はほかに知らない。

私は今はもう、すべてLISTENで文字起こしをする。note記事もLISTENでボイスドラフトを書く。キーボードで文字はほとんど打たなくなった。

しゃべって語って、それをLISTENで文字起こしして、それをほぼそのまま記事にする。そういう形になってきた。これは本当にストレスフリーだ。

作業ができなくて困るのは、LISTENがサーバーメンテナンスしてるときだけだ。目下の問題は、ここだけだ。LISTENのサーバーメンテナンスの間は作業ができない。文字が書けない。自分でキーボードを打つ気はすっかりなくなってしまった。

LISTENがないと文字が打てなくなってしまった。どうしよう。AIなしに、LISTENなしに生きていけない人生が始まってしまった。

開発者との距離がとても近く改善が早い

LISTENのよいところはいっぱいある。なによりも嬉しいのは、いろんなユーザーのニーズに合った形で日々改善がされていくことだ。いろんな機能が日々実装されていく。

これは開発者との距離が近いからできることだ。開発者との距離がとても近い。本当に即応性が高い。

「こういう問題あるんですけど。」
「今見ます。」「直しました。」

このテンポ感が素晴らしい。

これが下手なアプリだと、メールでクレーム入れました、要望出しました、1週間音沙汰ありません。2週間経っても音沙汰がありません。数ヶ月経って、ようやく改善しました。。。。。

これがLISTENの場合には驚くほど早い。

もうその日のうちに、場合によってはあっという間に改善がなされていく。この開発者との距離の近さ。まさにWeb 2.0の思想が日々実践されている。ユーザーとともに作り上げていくこの感覚。これはもう最大のメリットだ。

文字起こしの精度が高い。そして開発者との距離が近い。そのことによって改善のスピードが早いということだ。

Podcastという世界を一気にSNS化した

他にもいっぱいあるが、やっぱりSNS機能だ。これがLISTEN最大の特徴だ。

コミュニケーションが取りやすい。コメント欄、フォロー、スター(いいね)を付けられる。トラックバックが飛ばせる。これまでBlogで開発されてきた機能、Blogで実装されてきた基本的な機能がすべて盛り込まれている。だから、コミュニケーションが取りやすい。

従来のPodcastsの最大の難点は、コミュニケーションがとりにくかったことだ。リスナーとのコミュニケーションもとりにくかった。ましてや他のポッドキャスターとコミュニケーションを取るなんて、そんな手段はほとんどなかった。

LISTENでは、ある人が「声日記」でしゃべる。そこでトラックバックを飛ばす。言及したことが相手に知らされる。トラックバックが飛んできた人は、自分の「声日記」でそれにリプライする。そんな面白い循環が始まっている。音声を通じたコミュニケーション。声のバトンリレー。声のディスカッション。ソーシャルネットワーク的なボイスディスカッションが展開し始めている。

これはこれまでのポッドキャストの世界ではあまり見られなかったことだ。リスナーとの手紙やメールのやり取りは、1週間、2週間、1ヶ月スパンで行われていた。これが毎日、日々、連日行われていく。こういう世界がすでに始まっている。これはすごいことだ。そして面白い。そして楽しい。

SNS、あるいはBlogが実装してきたこうしたコミュニケーション機能をLISTENは備えてる。

これがPodcast界に静かな革命を引き起こしている。


有料エピソードの配信が可能になった

最近、有料エピソードを配信できる機能が実装された。これは実に面白い。

まだあまり使ってる人は多くない。私が多分いまのところLISTEN界隈の中で、一番使いまくっている。この有料エピソードは面白い。いろんなことができる。面白すぎる。

ここから先は

2,040字
この記事のみ ¥ 0〜

この記事が参加している募集

わたしとポッドキャスト

おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!