マガジン

  • LabBase Tech Blog

    • 84本

    LabBase プラットフォーム開発本部から開発情報をお届けします。 現在Zennに移行しています。 https://zenn.dev/p/labbase

最近の記事

OpenAPIによるRustのコード生成

こんにちは、株式会社POLでエンジニアをしている高橋です。 今回は https://github.com/OpenAPITools/openapi-generator を使ったRustのコード生成について紹介しようと思います。Rustの場合での生成についてはあまり情報がなかったので、誰かの一助になれば幸いです。 Open API Generatorの設定以下のようなOpenAPIのyamlファイルについて、コード生成を行う場合について紹介します。サンプルの定義なので細かい

    • 会社にRustを導入しようとしている話② 〜 Rustでのレイヤードアーキテクチャについて

      こんにちは、株式会社POLでエンジニアをしている高橋です。 今回は、前回で紹介したRustの導入についての続きとして、POLのRust開発でのコード構成について紹介します。 POLではレイヤードアーキテクチャを踏襲したコード構成を採用しており、サンプルコードを交えてPOLのRust開発のコードの雰囲気が伝わるように簡単に紹介してみようと思っています。 Rustのコード構成レイヤードアーキテクチャを踏襲しているということもあり、基本的には以下のようなコード構成でRustに

      • 会社にRustを導入しようとしている話①

        こんにちは、株式会社POLでエンジニアをしている高橋です。 最近、POLでRustを利用したサービス開発を進めています。以前、ミズノさんの記事でRustを導入していると紹介がありましたが、今回はRustの導入についてもう少し具体的に紹介しようと思います。 何回かに分けて紹介して行く予定で、今回はRustを導入する経緯やモチベーション、導入予定のサービスや技術構成について紹介します。 Rustを導入する経緯、モチベーション Rustを導入する経緯の1つとして、現状のサービ

        • APIサービスプロジェクトのビルドツールをsbtからGradleに切り替えた

          はじめにはじめまして、株式会社POLでエンジニアをしている高橋です。10月初旬に弊社のAPIサービスのプロジェクトでJavaのビルドツールをsbtからGradleに切り替える変更を実施しましたので、切り替えるモチベーションや実際の変更内容について紹介したいと思います。 弊社のバックエンドプロジェクトの構成についてまずは株式会社POLで運営している、理系学生に特化した採用サービス LabBaseのバックエンドプロジェクトの構成について簡単に説明します。フレームワークはJava

        OpenAPIによるRustのコード生成

        • 会社にRustを導入しようとしている話② 〜 Rustでのレイヤードアーキテクチャについて

        • 会社にRustを導入しようとしている話①

        • APIサービスプロジェクトのビルドツールをsbtからGradleに切り替えた

        マガジン

        • LabBase Tech Blog
          84本