小嶋 毅弘(KOJIMA TAKAHIRO)

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)、柔道整復師、はり師、き…

小嶋 毅弘(KOJIMA TAKAHIRO)

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)、柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師 「ヒト本来の動きを取り戻し無理のない生活を」をテーマにフィットネスに関するお話をしていきます

最近の記事

第6回 ケガも悪くない

こんにちは! アスレティックトレーナーの小嶋たかひろです。 今回のタイトルなかなか刺激的ですよね? もちろんケガをしたことっていうのはツラいし痛いし悲しいものです。 私も両膝の手術を経験しています、左膝に至っては大学4年生の10月にACL断裂です。 絶望ですよね、実際コレで引退しました それでも それだとしてもそこから何を得るか? その経験こそが人を強くしてくれると感じました。 1、ケガは悪くないケガをするには何かしら理由があります。 疲労が溜まっていた、相手とのコ

    • 第5回 アスレティックリハビリテーションとコンディショニングの違い

      こんにちは。 アスレティックトレーナーの小嶋たかひろです。 今日の話題はスポーツにおける アスレティックリハビリテーション(以下アスリハ)と コンディショニングの違いについてお話ししてきます。 アスリハとは?アスリハは文字通りリハビリを主とするところで、 ケガをする→ケガの治療(日常生活への復帰)→競技への復帰 とざっくり3分割して考えます。 ・ケガの発生 ケガをすると第一に安静・治療を選択します ここでいう安静とは、ケガ(患部)の安静であって全身の安静ではないことを

      • 第4回 体幹トレーニング

        初めに みなさん、こんにちは アスレティックトレーナー 小嶋毅弘です。 前回からだいぶ時間が経ってしまいましたが、今回の記事は6000文字超+動画の構成になっており大変読み応えあり!の一本。  そんな今回は体幹トレーニングをテーマに深掘りします!! ・ケガのしにくい身体をつくってもっと上の成績を残したい ・きれいな姿勢づくりをしてかっこよくいたい ・教え子たちに効果的なトレーニングを実践させたい など これらは体幹トレーニングを詳しく知ると誰もが得られる効果です。 実際

        有料
        500
        • 第3回 動かすために止める!?

          皆さん、こんにちは! アスレティックトレーナーの小嶋毅弘です 前回からだいぶ時間があいてしました・・・ 環境がガラッと変わりnoteまで手が伸びませんでした 今は少し落ち着いてきたのでこれからまた少しずつ更新していきます! さて、今回は前回お話しした 「正しく動くためには止まらなければならない」 という意味を深掘りしていきたいと思います! 前回の記事をまだ読んでいない、中身どんなだっけな?という方は是非ご一読ください!! https://note.com/takahiro

        第6回 ケガも悪くない

          第2回 正しく動く

          正しい動きとは? 〜生物すごいぜ〜皆さん、こんにちは アスレティックトレーナーの小嶋毅弘です 前回の「運動ってなに」は初投稿ながら多数のスキをいただきありがとうございました! まだ読んでない方は是非↓ https://note.com/takahiro8888/n/nbbe0703d630d さて、皆さんは一度はこのような事を言われたことはないですか? ・そのやり方は間違っているよ ・そのやり方だとケガをするよ あるいは病院や接骨院などで ・その姿勢は良くない ・

          運動って必要?

          第一回 〜運動って必要?〜 皆さん、初めまして アスレティックトレーナーの小嶋毅弘と申します このnoteでは「ヒトの本来の動きを取り戻し無理のない生活を」をテーマに様々なフィットネスに関する事を伝えていきます タイトル通り運動って必要なのか?という話 (初投稿なので読みづらい等あればご指摘頂けると幸いです) 皆さん「運動は必要か?」と聞かれたらなんと答えますか? 多くの人が「はい」と答えるでしょう では「なぜ必要だと思いますか?」という問いにはなんて答えるでしょう