見出し画像

非根幹距離のレースはマイナー種牡馬の子を狙え

競馬には、根幹距離と非根幹距離という概念がある。根幹距離とはマイル(約1600m)を中心として、1200m、2000m、2400m、3200mと、400mごとに区切られる、世界のレース体系において中心的かつ重要な競走が行なわれる距離のことである。非根幹距離とは、それ以外の距離、1000m、1400m、1800m、2200m、2500m、3000mと考えてよい。

そして俗にいう、根幹距離では走るが非根幹距離では走らないという馬(その逆も然り)はたしかに存在する。しかし、結論から先に述べておくと、ほとんどの場合において、それは根幹距離、非根幹距離の問題ではなく、レース体系によるものなのである。

日本の競馬のレース体系を見ると、G1レースは根幹距離を基本としていることが分かる。非根幹距離で行なわれるG1レースは、宝塚記念(2200m)、菊花賞(3000m)、エリザベス女王杯(2200m)、ジャパンCダート(1800m)、有馬記念(2500m)の5つしかない。これら5つのレースにおいても、コースの設定上、たまたま非根幹距離になってしまっただけで、あえてそうしたものは少ない。もう一歩踏み込んで考えると、G1レースは根幹距離で行われ、それ以外のステップレースは非根幹距離でも行なわれるということである。

G1レースが根幹距離で行なわれる以上、生産の段階からすでに根幹距離を意識した配合がなされ、根幹距離で実績のあった種牡馬や繁殖牝馬が重視される。育成の段階においても、その馬の特性に合わせて調教が重ねられてゆき、この馬はスプリンター(1200m)、この馬はマイラー(1600m)、中距離馬(2000m)~クラシックディスタンスを得意とする馬(2400m)、ステイヤー(3200m)とある程度の区分けがされて、レースに送り出される。だからこそ、強い馬や能力の高い馬は必然的に根幹距離を得意とする馬となるのであって、元々、根幹距離を得意とする馬と非根幹距離を得意とする馬に分かれているわけではない。

ここから先は

1,151字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?