まつばら

96年生まれ。神奈川県横浜市出身です。 写真撮るのが好きです。

まつばら

96年生まれ。神奈川県横浜市出身です。 写真撮るのが好きです。

最近の記事

SIGMA fp + AstrHori 50mm F2.0

お久しぶりです。まつばらです。 2年ぶりくらいに書いてます。 fp用にMFレンズを買ってみました。 新興中華レンズメーカーのAstrHoriの50mm F2.0 Lマウントです。 意外と重厚感があって手触りも良く好みな見た目です。 金属製の鏡筒でフォーカスリングと絞りリングはヌルヌル回ります。 どちらもトルク感があって使用感はいい感じです。絞りリングは無段階です。 絞り値の表記はF2.0だけどその先があって実際には開放値でF1.7らしいです。 その辺もいい意味で中華製

    • 八丈島 旅行記 2日目 後編(20/3/24)

      ※これは2020年3月23日〜24日に八丈島を訪れた際の旅行記です。 ※2020年に書いた記事を間違えて削除してしまったので新規で再投稿しました。(2022年6月7日) こんにちは。 八丈島旅行記の2日目の後半をお送りします。 前回までのお話はこちらからどうぞ。 この記事では2日目の朝からの模様をお送りします。 1日目に島で出会った2人にお誘いをいただき、 帰りの飛行機まで一緒に島を回ることになりました。 こういうのも一人旅の醍醐味だなぁって思います。楽しい。 起床

      • 八丈島 旅行記 2日目 前編(20/3/24)

        ※これは2020年3月23日〜24日に八丈島を訪れた際の旅行記です。 1日目をまとめて見事に3日坊主を発揮しました。 何かと理由をつけて先延ばしにするのは得意です。 ということで、八丈島旅行記の2日目をお送りします。 前回までのお話はこちらからどうぞ。 この記事ではこの旅の目的の深夜の星撮影からお送りします。 起きる夕方に会った2人とは別れて大潟浦園地へ戻り仮眠を取りました。 25時頃に風の音で目を覚ましました。 朝夜は風がすごいと聞いていましたが想像以上でした。

        • 八丈島 旅行記 1日目 後編(20/3/23)

          こんにちは。 八丈島 旅行記 1日目の後編です。前編はこちら。 前編では青ヶ島行きを断念し、車を借りるところまでお送りしました。 1日目の午後は車を借りて島の一周を始めます。 底土港 まずは八丈島の海の玄関口、底土港に行きました。 クレーン付きの台船がテトラポッドを運んでいました。 底土港を起点に八丈一周道路で島を一周します。 登龍峠次に向かったのは登龍峠の頂上にある展望台です。 登龍峠(のぼりょうとうげ)と読みます。 その名の通り龍が天に登るかのような道に由来しま

        SIGMA fp + AstrHori 50mm F2.0

          八丈島 旅行記 1日目 前編(20/3/23)

          こんにちは。まつばらです。 前回に引き続き八丈島の旅の模様を書いていきます。 八丈島旅行の経緯などを書いた0日目はこちら。 自分の行動記録みたいなものなので時系順に書いていきます。 書いてみましたがめちゃくちゃ長くなりました。 起床から出発へ起床は5:30過ぎでした。 最近無接点充電器を枕元においていて、寝る前にiPhoneを載せるんですが 起きるとしばしばちゃんと充電できていないことがあります。 6:00頃に家を出て車で羽田空港に向かいました。飛行機は7:30。 空

          八丈島 旅行記 1日目 前編(20/3/23)

          八丈島 旅行記 0日目

          こんにちは。まつばらです。 先日、休暇をいただいたので八丈島に一人旅をしてきました。 旅のことを0泊2日の八丈島 旅行記という形でまとめようと思います。 この0日目では八丈島に行くきっかけと八丈島の概要を書いてみます。 諸々の経緯今回の旅に行った一番の理由は星を観に行くことです。 元々3月のこの時期に有給をとることは決めていたのですが たまたま新月の日と被っているのを知りどこかに星を観に行こうと。 3月の天の川は水平線に横たわるように観測できるのですが 南天が明るいと光

          八丈島 旅行記 0日目