見出し画像

悲しすぎる地方政治の現実を見て 【映画はりぼて を鑑賞し考えたこと】

ドキュメンタリー映画「はりぼて」を見てきました。これは、保守王国である富山県で政治家の不正を次々に暴く記者と、てんやわんやする議員を滑稽に描いた映画。富山の小さなローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が富山市議である自民党のドンの不正を暴いたのを皮切りに、半年の間に14人の議員が辞職した。

画像1


私は、号泣議員で野々村竜太郎のニュースが全国で取り上げられ、その後政務活動費にスポットがあたり、富山でもたしかに続々と議員が辞めたなぁぐらいの記憶しかなかったのですが、その舞台裏を見れて面白かったです。
 
NHKの元同期と見に行ったのですが、テレビ局の内側や取材過程も撮影してあり、これはNHKじゃ無理だなぁなんて思いながら見ていました。
 
出てくる議員が滑稽なこと滑稽なこと。客席から笑い声がきこえる。明らかに不正がバレているのに、なかなか辞職しなかったり、変な言い訳をしたり。危機管理力が薄い。これは地方議員だからなのか、取材を普通は受けないよなとか考えて鑑賞。
  
出てくる記者さんが、めちゃくちゃ優秀じゃなさそうなのがまたいい。(失礼)冒頭、自民党のドンに言いくるめられたり、なんか危なっかしかったり、わくわくする。「中学生みたい」と上映後のトークで言われていたが、たしかにそうだ。ジャーナリストに必要なのは、優秀さとか世渡り上手みたいな小賢しさじゃなくて、純粋さや素直さ、猪突猛進にかけぬけることなのかもしれない。いつまでも童心を忘れずに、変に大人びたりしないようにしよう。
 
というか、終わった後同期の子と、これもっと全国的におきていそうだよねと話しました。情報公開請求をして、明らかになりましたが、執念深い記者がいないと世にでてこないってどうなんだと思いました。全部pdfにして、H Pにアップして、市民みんなで監視できる社会の方がいいよな。公文書の管理や情報公開のありかた、情報の透明化とは一体どうあるべきなのかなど考えていました。もちろん市民が現行上の制度でも暴くことはできますが。記者クラブにはじまり、閉鎖的ですよね本当に。
  
この映画は、地方議員ってひどいよねという話ではない。ラストのメディアのあり方を問うところが印象深かった。不正を暴いた記者はなんとその局を辞めた。私も最近NHKを辞めたから、自分の辞め方や辞めるからこそできる遺作みたいなものがこれでよかったのかとすごく考えさせられた。自分が去った意味を社会に問題提起していて、すごいなと思った。自分ができなかったことなので、それをされていた記者でありキャスターであった、五百旗頭幸男さんの作品をもっと多くの人に見てもらいたいと思ったので、感想を長々と書かせてもらいました。いつか、お話してみたい。けど、連絡先とかものっていなさそう…。
 
上映後のトークゲストは、TVキャスターの金平茂紀さんと映画監督とプロデューサー。金平さんが、この私たちが散々笑った富山市議を褒めていた。皮肉をこめて。「富山のドンは、逃げたりして恥ずかしいという気持ちをもっている。国政や都政はどうか。公文書を改竄しても平気だったり、謝らなくてもいいと思っている。」たしかに。

画像2

  
昔からそうだったのかもしれない。けど、政治ってこんなに汚いもので、憧れられない世界なのか。子どもたちに政治について伝える時に、どうすればいいんだろうと考えました。
 
若い子に見てもらいたいと監督はいっていましたが、多分このままだと映画館に若い子は足を運ばないと思います。ですが、政治を知らない方でも十分に楽しめるコミカルさがあるし、地方政治がよく分かり、面白いので、ぜひ見てください。
 
「なんであの不正した議員たちは、取材を受けたのか」見終わった後に、同期の子と議論した。のうのうと不正発覚後もメディアの取材に応じてボロをだしていたからだ。「危機管理力がないから」「いい人だから」「答えないとという使命があるから」ちょっと同期と私の意見は別れた。でも、多分、憎めないから笑えるんだろうなぁ。どんなに有名になっても、人間らしく、憎めない可愛らしさをもちつづけ歳をとりたい。
 
NHKでローカル局で、その土地に根ざした調査報道をやってみたかった気もしたし、行ったところでできなかった気もするし。ああいうこと、NHKでできるから、絶対に入るべきだよと大学生に言えるようになりたいな。同期の子たちのそんな番組や報道を楽しみにしているから、どうか心おれないでほしいななんて、思ったりも。
 
昔富山から上京した大学生が笑下村塾にインターンにきて、 NHKをうけるか、地元の局をうけるかずいぶん悩んでいたのですが、悩んでいた理由がわかりました。取材できるキャスターを目指していた。取材があまりできる機会のない民放のアナウンサーを志望していなかった。あの番組をきっと見ていたんだろうな。あれを見たら、憧れるよな。 NHKならアナウンサーの人も取材しているよと受けることをススメ、絶対にたかまつななや笑下村塾という名前を面接で出さないようアドバイスをした記憶があります。
  
大学でも、後輩も含め、若い世代の面白い人材が全然、ジャーナルな世界を目指していないと感じています。どうか、面白い世界になるように。それだけ魅力溢れる番組や報道をしなければならないと改めておもいました。
   
私はある意味で、テレビよりも若い子にダイレクトに影響する YouTubeで勝負しています。だから、先駆者になってしまう。責任の重大さを感じました。
    
●社会問題を解決するYouTube番組を作りたい!

https://camp-fire.jp/projects/view/229341


ぜひクラウドファンディングご支援・ご拡散お願いします。
  
かっこいい、憧れられる仕事をしよう。

基本的にすべての記事は無料でご覧いただけます。もし有益だと思っていただけたらサポートいただけますと幸いです。「笑いで世直し」するための活動費(イベント代、取材費等)として大切に使わせていただきます。