見出し画像

独断と共有

 仕事において判断を迫られることはあります。新年度に向けて仕事上で判断を迫られることがある時期になってきました。
 私の職場においても仕事をどのように進めていくか迷いの生じる時期です。新年度の人員体制で誰がどの業務を進めるのか、そもそもどんな業務があるのか。それぞれの業務の進め方は何なのか…。
 考えるだけで頭が痛くなりそうです。と言っても私はまだ重要な判断を迫られるような役職を持っているわけでもないのですが。

 新年度まであと1ヶ月。時間がなくなってきた時に、独断を迫られることも多々あるかと思います。独断することと共有することのメリットとデメリットについてCopilotさんに聞いてみました。

私:仕事において共有することのメリットとデメリットをそれぞれ三つ挙げてください。

Copilot:独断的な意思決定は、時に賛否両論を巻き起こします。以下に、独断的な判断のメリットとデメリットをそれぞれ3つずつ挙げてみましょう。

メリット:
迅速な判断: 独断的な意思決定は迅速で効率的です。時間を節約し、緊急な問題に対処できます。
リーダーシップの強調: 独断的なリーダーは、自信を持って判断する姿勢を示します。周囲の信頼を得やすくなります。
責任の明確化: 独断的な判断は、その結果に対する責任を明確にします。成功または失敗の結果を個人が負うことができます。

デメリット:
メンバーの不満: 独断的な意思決定は、チームメンバーの不満を引き起こす可能性があります。彼らは自分の意見を反映させていないと感じるかもしれません。
視野の狭さ: 独断的な判断は、他の視点やアイデアを無視する可能性があります。多様な意見を取り入れないことで、最良の解決策を見逃すことがあります。
誤った判断のリスク: 独断的な意思決定は、誤った判断を下すリスクを伴います。十分な情報収集や議論がない場合、誤りが生じる可能性が高まります。


私:仕事において共有することのメリットとデメリットをそれぞれ三つ挙げてください。

Copilot:もちろんです。仕事において情報共有のメリットとデメリットをそれぞれ3つずつご紹介いたします。

メリット:
業務効率化と生産性向上:
情報を「見える化」することで、スケジュールやプロジェクトの進捗管理が容易になります。共通の空き日程を確認してミーティング予定を設定したり、経験豊富な社員のノウハウをマニュアル化してスキルアップを促進できます。
業務の属人化防止:
特定の人に業務が依存すると、その人の不在時や退職・異動時に業務の継続が困難になります。情報共有により、タスクや進捗状況などのプロジェクト関連情報をチームメンバーが把握でき、連続性を確保できます。
人材育成:
経験豊富な社員の知見をマニュアル化して新人や若手メンバーの育成を促進できます。仕事内容を理解しやすくし、スキルアップや成長を期待できます。

デメリット:
生産性低下のリスク:
情報共有の体制が整っていない場合、無理に共有を進めると業務に支障をきたす可能性があります。適切な情報共有のルールを定めて、生産性の低下を防ぎましょう。
新しいシステムの導入に対する抵抗:
一部の人が新しい情報共有ツールを使わない可能性があります。適切なトレーニングや啓発を行い、全員がシステムを活用できるようにしましょう。
モチベーション低下のリスク:
間違った情報共有や不確かな内容を共有すると、信頼を失う可能性があります。正確な情報を共有するためのルールを明確にし、モチベーションを維持しましょう。

https://copilot.microsoft.com/より


独断は速さ。共有は納得。と言った具合でしょうか。
重要でない局面に関しては独断でガンガン切り開くのが吉。複数人で仕事を進めるにあたっては共有して協力を得て大きなことを成し遂げるのが吉。
当たり前すぎて改めて確認するまでもないと思ってしまうかもしれませんが、冷静に普段の自らを振り返ると…。

この時期に一度振り返るのが大事な基本かなと覚書しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?