図1

社会起業では、通常のビジネス以上に「丁寧な組織運営」が成功のカギになる

先日、(社)KIBOW × BLP-Networ(※)共催のセッションがあり、自分もそこに同席させていただきました。

※BLP-Network(BLPN):NPOや社会起業家を法務面で支援する弁護士のプロボノ団体

そのセッション中、BLPN代表の瀧口徹さんらとお話した「社会起業家の危機管理」の内容がとても勉強になりました。

少し実務的な内容ですが、社会起業に関心ある方へシェアしたいと思います。


1. 通常のビジネスと社会起業、世間の見方のちがい

「年間売上5,000万~1億円」
この事業規模、皆さんにとってどんなイメージでしょうか。


通常のビジネスの場合、この規模の企業は決して珍しくありません。

社員が数名~10名程度の、いわゆる「零細企業」というカテゴリの規模感です。

他方、社会起業の場合、この規模感は日本ではかなり珍しいものになります。

億単位の事業を運営し、スタッフを10名程度も雇用できるのは、ごく一部のプレーヤーになります。

両者とも、事業フェーズとして組織の成熟度は大きく変わりません。

にもかかわらず、「通常のビジネスか、社会起業家か」の違いで、外からの見え方は全く異なります


つまり、社会起業家は、組織としてはまだまだ未成熟な部分のあるフェーズでも、業界の先進プレーヤーとして認識され得るのです。

これが、社会起業家の危機管理を考える時の大きなポイントです。


2.小さなミスが、大きな影響になる可能性

この、「組織としては未成熟ながら、業界の先進的なプレーヤー」としての社会起業家には、2つのリスクが潜んでいます。

その1つは、意図しなかったコミュニケーションによる「炎上」リスクです。

社会起業家の活動が「業界の先進プレーヤー」として広がる時、世の中の注目を集める彼らには、ステークホルダーが急激に増えます。

様々なメディアや外部からの協働の声がかかるなど、これ自体はとても素晴らしいことです。

しかし、組織の成熟度が追いつかないまま、キャパを越えて対応に追われた時、意図しないコミュニケーションや対応ミスが発生しやすくなります。

その時、通常のビジネスでは取り沙汰されないようなミスも、社会起業家の場合には何倍もの大きな影響が広がってしまう、というリスクが潜んでいます。

「社会起業家」という、社会に発信力のある存在であるがゆえ、少しのミスが大きなダメージとして残りやすいのです。

これが社会起業家に潜む1つめのリスクです。


3.外への広がりと、内側の疲弊のギャップ

他方、対内的にも社会起業家ならではのリスクが存在します。
それが2つめの「メンバーシップ」リスクです。

対外的なプレゼンスが大きくなると、社会全体の変革を目指す経営者は拡大を目指したくなるもの。

それ自体は素晴らしい方針だと思いますし、それが社会起業家のビジョンでもあります。

しかし、その路線にメンバーがきちんと合意できていない場合、メンバーの心には、

「なぜ、こんなに急に自分に負担が増えたの?」
「この組織の目指しているのは一体、何なの?」
「自分たちがやっていることに意味があるの?」

というモヤモヤとした思いが滲み出てきます。

どんどん拡大する活動に追われる中、

・スタッフと経営メンバーの溝
・経営層内部での分裂
・スタッフ同士の意識の差

じわじわと浮かび上がってくるのです。

そして、ある瞬間、メンバーの離脱・経営層の分裂といった形となって表出化することもあります。

社会起業家は、社会を変えることを目指すがゆえに、その活動を支える内部がリスクにさらされやすくなるのです。

これが、社会起業家に潜む2つめのリスクです。


4.社会起業にこそ、丁寧な組織運営がカギ

これら2つのリスクを踏まえて考えられるのは、

「社会起業では、人事・メンバーシップの仕組み(制度や運用)を、通常のビジネス以上に早いフェーズで、丁寧に作りこんでいく必要がある」

ということです。

もちろん、通常のビジネスで組織づくりが重要でない、というわけではありません。

ただ、社会起業家の場合、より早い段階で丁寧な組織設計に踏み切ることが、運営のカギだと考えられるのです。


実際、自分の知る限り、継続的に成果を出し続けるNPO/社会起業家は、内部の組織開発に、想像以上に丁寧に手間をかけています。

リーダー自身にプロのコーチングを付けたり、組織開発のファシリテーションを外部のプロに委託している例もあります。

それを通じて、対外的な広がりを目指しつつ、それに対応できる内部の一体感を創り上げているのです。

つまり、逆説的な言い方ですが、

「対外的に社会課題と向き合う社会起業家こそ、体内的に丁寧な組織運営が重要となる」

ということではないかと思うのです。

★ ★ ★

今回は「リスク」という、ちょっと後ろ向きな話題になりました。

しかし同時に、このようなリスクがありつつ、それでも社会を変えようと歩みを続ける社会起業家の皆さんには、尊敬の念を禁じ得ません。

社会起業の現場は大変なことだらけ。

「目の前の活動があるのに、組織開発までやっている余裕はない~!」

そんな社会起業家さんの気持ちも痛いほど良く分かります。

だからこそ、自分自身も微力ながら、彼らに寄り添いつつ、こういった知見を実務に役立てていきたいなぁと思うのです。


あらためて、この考えのきっかけを下さった瀧口さん始めBLPNの皆さま、どうもありがとうございました!

※写真はBLPN代表 瀧口さんとのディスカッションをまとめたメモ。瀧口さん、これから引き続きよろしくお願いします!



本日も、ここまでお読みいただきありがとうございますm(_ _)m

#これに関するテーマ引き続き発信していこう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?