見出し画像

マーベルズ

ネット記事によると、本作はマーベル・シネマティック・ユニバース作品における全米でのオープニング興行収入はシリーズ最低らしい。新型コロナの影響で劇場公開と同時に配信された「ブラック・ウィドウ」ですら大健闘と呼べる数字をあげたし、シリーズ中唯一なかったことにされている作品とも言われている「インクレディブル ・ハルク」すら下回ったのださら大コケと言っていいのだろう。

また、韓国などMCU作品が大ヒットした地域でも伸び悩んでいるし、中国は国の事情もあるだろうがやはり不振だ。

日本におけるソニー配給の「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」を除いたコロナ禍になって以降のディズニー配給MCU作品の興行成績を見てみると、最大ヒットが「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」で興収21.6億円、一番低いのが(本作は現時点ではカウントせず)、同時配信を毛嫌いして邦画大手3社系の劇場が上映をボイコットした「ブラック・ウィドウ」だが、これですら9.4億円も稼いでいるので、海外のような記録的なヒットはないものの、大コケもしていないといったところなのだろうか。

とはいえ、61.3億円を記録した2019年の「アベンジャーズ/エンドゲーム」の頃と比べると盛り上がっていないのは事実である。

日本に限らず世界的にMCU映画が盛り上がらなくなった理由は大方共通している。

⚫︎女性や黒人、アジア人、障害者、LGBTQなどを前面に出したポリコレ仕草が乱発されている

⚫︎マルチバース設定を多用しこれまでのシリーズとの整合性など気にしない展開が乱発されている

⚫︎劇場公開作品のみならず配信ドラマ・アニメを見ていないと理解できないストーリーになっている上に配信作品が乱発されている

こういった要素が嫌われていることは間違いないだろう。

また、金をかけているはずなのにCGやVFXがいかにも合成っぽく見えるのも批判の対象だと思う。おそらく、作品が連発されているせいで、個々の作品を作り込む余裕がないのだろう。

そんなわけで、大きな不安を抱きながら見ることにした。

とりあえず、わずか2時間半の睡眠で目覚めてしまい、その後、二度寝できなかったという状態で鑑賞したのに睡魔に襲われなかったということは、そこまでつまらない作品ではなかったのだとは思う。

とはいえ、一体、自分は何を見させられているんだと思ってしまったのも事実だ。

というか、前半のくだらない入れ替わりギャグはくどすぎた。

それから、謎のミュージカル・パートも意味不明だし、触手ネコが増殖しているのもよく分からない。まぁ、その場面でミュージカル「キャッツ」の“メモリー”が流れていたのは面白かったが。

そもそも、この作品って日本のテレビドラマやテレビアニメの劇場版によくある、シリーズを全く見たことない人には世界観やキャラ設定がよく分からない系の作品だからね…。

つまり、単なるマーベル系配信ドラマのスペシャル版なんだよね。

まぁ、最近のマーベル映画というか、DC原作も含めたアメコミ映画にしては珍しく上映時間が2時間以内に収まっていたことは評価できるが。

でも、話はご都合主義だらけだね…。

とりあえず、音楽の使い方は先述した“メモリー”も含めて良かった。

ビースティ・ボーイズの“インターギャラクティック”は本作が宇宙と地球を行ったり来たりする話ということでベタな選曲だとは思うが、でも、この曲を聞くと上がるよね。それにしても、ビースティ・ボーイズの楽曲を使う映画って最近多いな。まぁ、青春時代に彼等の音楽を好きになった人がそれだけ、監督やプロデューサー、選曲者になっているってことなんだろうが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?