takataka@不登校の子が生きやすい社会になると良いね❗️

不登校の子を持つ父親です。 娘はフリースクールも通いたがらず、不登校にも多様性があると…

takataka@不登校の子が生きやすい社会になると良いね❗️

不登校の子を持つ父親です。 娘はフリースクールも通いたがらず、不登校にも多様性があると身をもって知らされました。 今は、娘が不登校になったことで、多様な不登校の子どもたちのために、何かしたいなと考えています。 みなさんよろしくお願いします。

最近の記事

  • 固定された記事

不登校の親御さん、岐阜市で不登校のこと話そう@ソダテアイ

 不登校の子供の中には、外へ出ようとしてもなかなか出れられないことありますよね。  ついつい親も家の中に閉じこもりがちになっちゃいます。  そんな時、身近でつながって、明るく話せることって大切かなと思い、岐阜市で不登校のこと話せるLINEのオープンチャット「ソダテアイ」をつくりました😊  「ソダテアイ」とは、一人で悩まず、お互いがつながって、ここに集まったみんなで助け合い、育てあえれば良いなとの思いを込めてネーミングしてみました😆  LINEオープンチャットのトークルームを井

    • さて100年時代どうやって生きようか⁉️LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略を読んで

      ここ最近、人生100年時代とよく聞く。 自分自身も、人生100年時代といったキーワードをよく使っているものの、正直なところよくわかっていない。 そこで、人生100年時代を提唱した本家本元のこの本を読んでみた。 手に取った時は、ハードカバーで、文字も小さく、これ時間かかるなぁと思ったが、一気に読めた。 人生を折り返した自分の感想は、20代、いや10代で出会いたかった本だ。 今振り返ると、学校では生き方、生きるための戦略、生きるためのスキルといったモノは学ばない。 若い世代がこの

      • 子ども食堂って何だろう⁉️つながり続けるこども食堂を読んで

        子供食堂と聞き、どんなイメージを持つだろう? 私は、子供食堂は貧困で食べられない子供や親が行くところといったイメージを頂いていた。 しかし、この本を読んで、そのイメージが現場を知らずに勝手に抱いたものであることからわかった。 子供食堂の多くは、対象者を限定していないそうだ。 (少数ではあるが、食べられない子どものための食堂も存在している) では、子供食堂とはどんなところなんだろう? 子供食堂とは。子供からお年寄りまで多くの世代が交流する拠点となっているそうだ。 都会に限らず、

        • 頭を柔らかくしていこう❣️「0から1」の発想術を読んで

          大前氏の好きな言葉として松下幸之助氏の「とらわれない素直な心」が紹介されている。 「素直な心というものは、すべてに対して学ぶ心で接し、そこから何らかの教えを得ようとする謙虚さをもった心である」 松下幸之助氏ほどの偉大な方でも、素直に学ぶ心を大事にしていたことを知り、ただただ驚きである。 人は固定観念にとらわれてしまうと、これまでの発想から抜け出せなくなってしまい、新たなイノベーションを起こせなくなってしまうということだろう。 いつになっても、頭を柔らかくして、素直に学

        • 固定された記事

        不登校の親御さん、岐阜市で不登校のこと話そう@ソダテアイ

          政治家がネコになるってホント⁉️22世紀の民主主義を読んで

          凡人には天才の言ってることなかなか理解不能だった😅 確かに、民主主義が劣化しつつあること理解できる。 しかし、なぜそこから、選挙がアルゴリズムになって、政治家がネコにつながっていくのかが想像もつかない。 だけど、読み進めていくうちに、天才成田氏の主張がちょっとだけ見えてきた気がする。。。 SNSの浸透により、政治家はSNS上に展開されることだけが気になって、本来すべきことがみえなくなっている。いやできなくなっている。 そのため、経済成長が低迷しつつあるのだ。 それならば、いっ

          政治家がネコになるってホント⁉️22世紀の民主主義を読んで

          自由に学びが選択できるようになると良いね❣️「不登校でも学べる」を読んで

          「いま、全国の小中学生のうちおよそに2%、約20万人が不登校の状態にあるといわれています」といった書き出しで始まっている。 この数字が多いのか、少ないのかといった議論はナンセンスのような気がする。 いまこの時も学びを失われた子供が20万人も存在しているって現実を忘れてはいけない。 いかなる理由があろうとも、決して子供たちの学びが失われることは許されないと思う。 ただ、学校へ行かなくなった子供を、学校へ戻すことではない。 学校へ行けなくなった子供たちが、自分にあった学びを自由に

          自由に学びが選択できるようになると良いね❣️「不登校でも学べる」を読んで

          素敵な未来を残そう❣️シン・ニホンを読んで

          すごく難しかったぁ〜。 何度も挫折しそうになったけど、ようやく読み終えました😆 読み終えた感想は、まだまだニホンにもチャンスがあるってことです。 巷では失われたウン10年とかよく聞きます。 そのためか、ニホンは一人負けかと思ってしまって、暗い気持ちになってしまいますね。 でも、シン・ニホンを読んで、落ち込んでいる暇なんてないんだと感じました。 諦めちゃいけない、一人一人が、自分ができることで、素敵な未来を残せるよう行動しようじゃありませんか🤗 シン・ニホンは、不登校のこと

          素敵な未来を残そう❣️シン・ニホンを読んで

          果物の中でブルーベリーが一番好き🫐最強の農企業を読んで

          私は、何を隠そう果物の中でブルーベリーが一番好きである😆 そのためブルーベリーってどうやって作るんだろう❓ あわよくば、ベランダでプランター栽培ができればブルーベリー食べ放題じゃんといった下心ありありでこの本を手に取った。😍 ところが、ブルーベリーの作り方が知りたいといった私の目的は達成されなかった。 しかし、ゼロ→イチで新たな手法を産み出す発想力は実に興味深いものであった。 筆者は、キツイ、キタナイ、キケンといった3Kの代表格とされる農業には伸び代があって、無限の可能性があ

          果物の中でブルーベリーが一番好き🫐最強の農企業を読んで

          日本の老衰は止まらないってホント⁇経済参謀を読んで

          大前研一氏の代表作である「企業参謀」は、世界中で翻訳され、広く知られています。 私も、「企業参謀」は、読もう読もうと思っていますが、積読のまま数年が過ぎてしまいました😓 しかし、今回ご紹介するのは「企業参謀」ではなく「経済参謀」です。 大前研一氏が考える日本の3大問題「少子化問題」、「教育問題」、「国民国家問題」について、ズバッとぶった切っています。 しかも、数値を示したうえでわかりやすく書かれているので、中高生でも読みやい仕上がりとなっています。 ぜひ、中高生に読んでいた

          日本の老衰は止まらないってホント⁇経済参謀を読んで

          原始反射をとると生活が楽になるってホント⁇人間脳を育てるを読んで

          家族に薦められ「人間脳を育てる」を読みました。 どうやら、原始反射をとると発達に凸凹がある子供たちの困りごとが幾らか軽減するらしいです。 私はこう見えても理系人間です。 そんなエビデンスが無いようなものは信じないぞ!といった先入観バリバリで読み進めました。 結論からいうと、この本に書かれていることは確かにエビデンスが無いので、原始反射をとれば発達に凸凹がある子供たちの困りごとが軽減できるとは断定できません。 ただし、著者の考えは、多くの方と接し、その豊富な経験から導き出したの

          原始反射をとると生活が楽になるってホント⁇人間脳を育てるを読んで

          子ども達が自分にあった学びの場を選べると良いのになぁ〜⁉️きのくに子どもの村の教育を読んで

          ドキュメンタリー映画「夢見る小学校」の冒頭、子ども達が大工仕事をするのを観て、事故でも起きたらどうするんだろう危ないなぁといった感想を抱いた。 しかし、映画の終盤、楽しそうにプロジェクトに取り組む子ども達を観ていると、そんな考えは吹っ飛び、感動のあまり涙が溢れ出る自分がいた😂 こんな学校だっら、毎日が楽しく、学校に行きたくなっちゃうだろうなぁ〜と思えた。 もっと「きのくに子どもの村学園」のことが知りたいと思い手に取った本である。 きのくに子ども村学園には、宿題がない、チャイム

          子ども達が自分にあった学びの場を選べると良いのになぁ〜⁉️きのくに子どもの村の教育を読んで

          非認知能力って、子供にどうやれば身に着けさせることできるの⁉️非認知能力を伸ばすコツを読んで

          最近、非認知能力って言葉をよく聞くし、生きていくのにも必要不可欠と聞くけど、そもそも非認知能力ってなに⁉️  非認知能力とは、数値化できない能力とされ、意欲、楽観性、自制心、自信、思いやり、コミュニケーション力などのことを言うらしい。 一方、認知能力とは、数値化できる能力とされ、読み、書き、そろばん、知能指数、英語力、体力などを言う。つまり、学校での勉強を指す。 えっ、そうすると、非認知能力って、そもそも生きていく中で自然と身に着けるものであって、強制的に身に着けること

          非認知能力って、子供にどうやれば身に着けさせることできるの⁉️非認知能力を伸ばすコツを読んで

          不登校をマズローの欲求5段階説に当てはめてみた⁉️

          マズローの欲求5段階説って知ってますか⁉️ アメリカの心理学者アブラハム・マズローさんが、「人は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定して、人の欲求を5段階の階層で理論化したものです。 えっ、難しい❓ でも、これって、もしかして不登校の子が回復していくのに当てはまったりしないかなぁ〜🤔 よし、当てはめてみようっと😆 ✨第1段階「生理的欲求」 まるで赤ちゃんのようなわがまま言いたい放題に、お父さん、お母さん、イラッときちゃいますよね👶 さらに、子供の将来が不安になっちゃいま

          不登校をマズローの欲求5段階説に当てはめてみた⁉️

          どうしたら読解力って身につくんだろう⁉️無敵の読解力を読んで

          私にとって、読解力を身につけるということは永遠のテーマである🧐 本が好きなので、結構、読んでいる。 さらに言うと、読書方法なる本もたくさん読んでいる。 なぜなら、せっかく読むなら、多くを学びたいからである。 しかし、本から学びを得ているのか、すごく疑問である。 今回も、万巻の書を読み卓越の読解力を有する池上彰氏と、佐藤優氏から多くを学びたかった。 今読み終えて読解力が身についたかは、わからないが、一つ言えることがある。 それは、彼らは本から学びを得ようと受け身の読書ではないよ

          どうしたら読解力って身につくんだろう⁉️無敵の読解力を読んで

          えっ何で嫌われる勇気を持つと人って変われるの⁉️嫌われる勇気を読んで

          アドラー心理学ってなに⁉️ なんか難しそう😓 でも、読んでみると、確かに難しいけど、青年と哲人の会話にすごく興味がそそられて一気に読んでしまいました。 アドラーいわく、人って勇気を持つと変われるらしいです。 じゃー、どうやって人は変われるの❓❓❓ そんなに簡単に人って変われるもんじゃないよ😤 簡単に変われるなら、その方法をさっさっと教えてよ😤 ってなりますよね。 同じように疑問を持った青年が、読み手の側にたって哲人を問い詰めて行きます。 すると、哲人は対話を通して、優しく、ゆ

          えっ何で嫌われる勇気を持つと人って変われるの⁉️嫌われる勇気を読んで

          えっ、ひといちばい敏感な子ってなに❓HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子を読んで

          ひといちばい敏感な子(HSC)の子育てについてわかりやすく解説されています。 特にひといちばい敏感な子の自己肯定感を育む大切な10のことは、絶賛です。 ぜひ手に取って読まれることおすすめします🤗

          えっ、ひといちばい敏感な子ってなに❓HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子を読んで