見出し画像

投資の勉強、どう始めるの?

円安による物価値上がりに対して、いつまでも上がらない給料、、、、

政府は消費税から社会保障に回すといいながら、最近は国民の投資による資産増加という「自分で努力してね!」という連れない方針を立てているようです。

まぁ自分の人生を守るのは最後は自分という部分は確かにそうですが、最低限のセーフティネットは充実させてほしい所です、、、ちょっと話がズレてしまいました。

確かに今未来への危機感はすごく持っています。

出来れば自分自身でしっかり人生の荒波を渡り切ってたゆっくり老後は過ごしたい。昆布茶を飲みつつ、縁側でのんびり読書でも、、、、そのためにはもう少し今頑張らないといけないですね。

そんな投資の勉強について日経新聞に記事が出ていました

まず生涯計画づくりから

終身雇用が幻と消えた中で、生涯の収入を堅めに試算しつつ

*資金計画はどのようにつくるのか?
*勉強はどう始めればいいのか?
*NISAやiDeCoはどうなのか?

と投資とは何か?を考えつつ

長期の資産運用に適しているのは値動きの幅が大きい個別株よりも、インデックス投資

とまとめている日経新聞の記事の検証をしたいと思います。

*資金計画はどのようにつくるのか?

勉強もせずに投資をするのは、宝くじを買うのと同じように考えます。

宝くじを買うのを否定しているのではありません。だって当たる事を夢見ての買いですから、夢とワクワク感に投資していると思います。当選番号は絶対に分からないから、当たった時は本当にラッキーです。

でも資産運用の投資はそうじゃないと思います。

資産を増やす事を目的にしっかり勉強しつつ、リスクも考えて手持ちのお金を着実に増やしていこうと努力する事だと思います。

そう、努力は報われない事もあるんです。

日経新聞に書かれていた内容で納得したのが

生活資金で投資をするのは危険だ言う事でした。最初は、地に足を着けて、自分なりに損を許容できる範囲を考えて長期的な資金計画を立てることが大切ですね。

自分の収入と支出の見込みをそれぞれやや堅めに見積もって、この先の20年や30年を書きだしてみる

と書いてますから、例えば今の会社を辞めた場合今の実力でどれぐらいの給与で再就職が可能か?なんてことを考えて収入予測をしないといけないのかなぁと思います。

そして投資についても

価格が半分になるかもしれないものに投資する場合、50万円の損を許容できるなら、投資に充てられる株価購入金額は100万円

と試算すると書いています。

50万円の損は痛いが、例えば30年で考えると月々1389円の節約で穴埋めできる額だからです。

いずれにせよ普通貯金の金利はほぼ0で、時間外にATMで引き出すだけで金利は吹っ飛ぶので、社会や経済を回す意味では投資という事は有効に働くかもしれませんね。

*勉強はどう始めればいいのか?

今ネットをみれば、情報はネット記事や動画、出版物、金融機関や団体・個人のセミナーなどたくさんの方法が見つかります。そこから自分が信用できそうだと思うものを読んだり見たりしていれば基本的な知識が身についてきます。

しかし、結局は自分の判断だということを学んだり、情報の選択能力を磨いたりする意味にたどり着きます。

投資に元金保証なんてないはずです。

気をつけないといけないのは、余計なお金を使わないことです。

会費制のセミナーや耳よりの暗号資産情報といった、甘い誘いに捕まりやすいところでそういう所ほど低リスクハイリターンをうたっています。

もしそんな投資があれば、そこに投資が集中して相手は断らず負えないですよね。
誘ってくるあたりからもう怪しいです。

人を見たら泥棒と思え、、、なんかいい戒めに感じてしまいました(笑)

*NISAやiDeCoはどうなのか?

最近この2つの言葉をよく耳にしますよね。

なんなら「やらないと損」ぐらい言う人もいます。

しかし、よく見ると、NISAやイデコは投資対象ではなく、

税金の優遇がある資産形成の仕組み

なんです。

ある枠組みの中で投資信託を買ったり個別の株を買ったりするので、相場のあるものを選べば値下がりのリスクがあるのは普通の投資と同じなんですが、税金がかからない分だけ、運用効果が上がって、資産が増えていきやすい利点があるのです。

投資をしようと思うと、相場の予想などに気を取られがちですが、それよりも投資商品によって異なる値下がりのリスクの程度など、値動きの特徴を知る勉強をしたらいいと思います。

そしてリスク回避のために
長期の資産運用に適しているのは値動きの幅が大きい個別株よりも、日経平均株価などのインデックス投資

の方が向いているとしていました。

リターンよりリスクに重きを置くこと。

もちろん20年後、30年後の日本経済のイメージがわきにくいため、教科書が教えるようなインデックス投資が有効なのかも分からないのです。

ここでも結局自分自身の判断に責任があること、だから騙されたとならないような勉強とリスク回避能力を身にすけつつ、しっかり決断するときはするという割り切りをみにつけることが大切なんですね。

#NISA #iDeCo #インデックス投資 #日経新聞

フィリピンの情報サイトを運営しています。
幅広く情報発信しています。ご覧くださいませ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?