見出し画像

Dear Mr.Songwriter Vol.19

佐野元春
ナポレオンフィッシュと泳ぐ日 Part.1


僕がなぜロンドンに行って彼らと一緒にやったかっていうと、彼らに本場仕込みのロックンロールを演奏してもらいたかったから行ったわけじゃない。僕は彼れらの、70年代初頭から現在まで生きのびてきた、そのサバイバルの意識が欲しかったんです。

ROCKIN'ON JAPAN Vol.25  1989

UKプロジェクトに向けて動き出して、初めにやったのは、『VISITORS』のレコーディングで知り合ったニューヨークの音楽関係者への接触だった。
そこでUKのキーパーソンを5人紹介してもらう事になる。その中にコリン•フェアリーの名前があった。

Colin Fairley

コリン•フェアリーはエルヴィス•コステロの『パンチ•ザ•クロック』1983年『ブラッド&チョコレート』1986年 を手がけている。元春は特に『ブラッド&チョコレート』で聴こえる生のバンド•サウンドの音作りが好きだったという。

Elvis Costello and the Attractions
Blood & Chocolate  1986


決め手になったのは元春のフェイバリットであるスコットランドのバンド、ブルーベルズを手がけていたこと。彼らの「ヤング•アット•ハート」が大好きだったみたいだね。

THE BLUEBELLS
SISTERS 1984

そして、8月に制作の現場をロンドンに移しアパート〈エデン•スタジオ•フラット〉を借り生活しながらソングライティングをして、メンバーとセッションと入念にセッションを行い、10月からレコーディングが始まることになります。

ここでのセッティングも元春が所属していた〈エピック〉では海外のプロデューサーを立ててアルバムを作るという前例がなく、元春自身がプロデューサーとレーベルの橋渡しの役目をしたという。コリン•フェアリーに一度日本に来てもらい、予算や内容を話し合い、スケジュールを決めて、その上でロンドン•セッションがスタートする形になった。

ロンドン エアスタジオの屋上でのショット
Photo By ハービー山口

ここに集められたメンバーはそうそうたる顔ぶれになってます。
写真の左から
ギター:ブリンズリー•シュウォーツ
 ※日本語表記にすると色々あるので今回はこの表記にします。

ニック•ロウが在籍していたことでも有名なパブ•ロック•バンド、自らの名前を冠したBrinsley Schwarz を1969年に結成。アルバム6枚をリリースして1975年に解散している。
解散後の1975年からはグレアム•パーカーのバンド、ルーモアのメンバー。

キーボード:ボブ•アンドリュース

ギターのブリンズリー•シュウォーツと同じくBrinsley Schwarzルーモアの一員。

ドラムス:ピート•トーマス

エルヴィス•コステロのバンド、ジ•アトラクションズのメンバー。現在もインポスターズの一員としてコステロと音楽を共にしている。

パーカッション: ペドロ•オルテス
すみません。詳細は不明です。

ベース:キース•ファーガソン

スティーヴィ•レイ•ヴァーンの兄、ジミー•ヴォーンが在籍しているファビュラス•サンダーバーズのメンバー。1982年リリースの『T-Bone Rythm』はコリン•フェアリーがエンジニアをしている。

ベース:ブルース•トーマス
ジ•アトラクションズのメンバー。アルバムでは「愛のシステム」でプレイしている。

この写真の右下にある排気口がU.F.O.(フライング•ソーサー)に見えたことから、バンド名は〈Moto and The British Flying Saucers〉とボブ•アンドリュースがジョークまじりに命名した。

レコーディングの模様はどんな感じだったのだろう。

山崎『ヴィジターズ』の時は同世代のミュージシャンでしたが、『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』は、みなさん実績のある年上のミュージシャンだったんですね。
佐野 そうだったね。みんな年上だった。どこの馬の骨とも分からない東洋のミュージシャンがギターを抱えてリハーサル•スタジオに入って来て、急にリハーサルを始める。彼らは面食らったと思うよ。でも、休み時間にバディ•ホリーの「It's So Easy」を唄ってね(笑)。自分の名刺代わりにした。
山崎 その模様もフィルムが如実に記録してます。一瞬にして打ち解けた様子も写ってますね。
佐野 そう。すぐに仲間に入れてくれたよ。バディ•ホリーに感謝だ(笑)。

Movillst ACTION2 SUMMER 2015
文 山崎二郎

このロンドン•レコーディングの様子はコロナ禍の2020年8月26日に『佐野元春40周年記念フィルムフェスティバル』として一日限定で公開されました。

この映像の14秒くらいのところで元春がギターを弾いていて笑っているシーンはそのバディ•ホリーを歌った時ですね。
これは是非もう一度観てみたい映像作品です。

リリックの面でも大きな変化を感じます。

あの時は日本語に対して非常に意識的になりました。普段は英語でいこう、というところを、一つ一つ格闘し、もし日本語で書くとしたらどういう言葉になるのか、つかまえていったんです。激しい自己否定や皮肉っぽい語り口も、この頃からようやく収録する勇気が持てた。意識が張りめぐらされ、しかも思わぬ自分の中の攻撃性が出た、そんなアルバムだと思います。

時代をノックする音 佐野元春が疾走した世界 山下柚実

この1989年という時期は日本と世界の状況はどのようなものだったのか。

佐野 『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』の頃。日本ではその当時、ちょうどバブル景気が始まった頃だった。戦後訪れた初めての大好景気に、大人から子供たちまでみんな浮かれたパーティーの中にいるような感じだった。パーティーはパーティーでも、僕はこれはむしろスーサイド•パーティーだなって思っていたよ。
山崎 あの時期に日本を脱出してロンドンに行ったのは必然だったかもしれませんね。
佐野 日本で何が起こっているのかを知るためには、一度日本から出て外から見る必要があった。日本では昭和天皇が亡くなり、ヨーロッパではベルリンの壁が崩壊、中国では天安門が大変なことになっていた。それまでの価値観や構造が変化する。そんな時代の真っ只中にいた。『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』はまさにそういった時代を背景に作ったアルバムだ。

Movilist ACTION 2 SUMMER 2015

プロデューサーのコリン•フェアリーはどのような印象を持ったのだろうか。

初めてMOTOのテープを聴いたとき、オリジナリティがあると思った、歌詞は理解できなかったけれど、ボーカルが強烈だし、音楽の中で歌が重要視されている。だから僕はそのことが理解できるミュージシャンを選ぶ必要があったんだ。そしてメンバーを集めたんだけど、彼らはみんな才能豊かなソングライターと仕事した経験がある。MOTOはプロデュースするのに理想的なアーティストだ。スタジオに関する知識は最高だし、ロックンロールのことをすごく勉強してる。だから彼は他のミュージシャンからもすぐに尊敬されるようになった。参加ミュージシャン全員が彼に敬意を抱いていたし、彼がやろうとしていたことも正確に理解していた。
1989年の音が作れたと思う。"ALIVE & TOUGH"な音だね。そして興味深かったのは、僕らがバリバリのブリティッシュ•ロックンロール感覚で演奏しても、どの曲でも東洋的な感覚が流れている。僕はそれを聴いて、おもしろいと感じた。僕にとってのロックンロール•フィーリングが次の次元に進んだ感じなんだ。本当にスピリチュアルな体験だったよ。

ナポレオンフィッシュと泳ぐ日 
ライナーノーツ コリン•フェアリー インタビュー

1988年の10月から1989年の2月まで行われたロンドンでのレコーディングとミックス作業。
どのような作品になったのか。

今回はここで終わりです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。

ではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?