見出し画像

楽器演奏。理論派?感覚派?音楽理論論争の話とか。

この記事を書いた人。
武田 展明。
東京都町田、神奈川県藤沢、オンラインでのギターレッスンをやっています。生徒募集中です。
YouTubeではギターレッスンや音楽について発信しています。
Twitter

初心者向けセッション練習会セッション定番曲練習会も開催しています。
どなたでも参加可能です。HP,SNSからお申込み下さい。

セッションのコツを知りたい

アドリブのやり方を知りたい

基礎を確認したい

など

レギュラーコーヅ以外にも、ピンポイントで単発、不定期にギターレッスンを受けたい方にも対応しております。

HP、各種SNSからお問い合わせください。


武田展明

音楽理論どうでしょう?

音楽理論はそもそも先人の実践を纏めたものです。積み重ねてきた物を言語化したものなので、非常に便利。

セッションやバンドでの意思疎通などにも共通言語として使えます。

僕自身、結構理論を覚えたり、考察したりするのが好きです。

練習の段階でも、非常に有効なものかと思います。

演奏においての理論と感覚。音楽理論についてお話ししました。

理論が必要な人、必要じゃない人。

音楽理論はいろいろな場面で有効だが、必要じゃない人もいるのは確かだ。

例えば
ギターでシンプルなコードで弾き語りくらい出来たらいいな、位な人は特に必要ない。コードフォーム丸暗記して好きな曲を弾き語れれば楽しいので、これはこれで1つの楽し方だな。

譜面を見て、それだけ弾けてれば楽しいです、ってパターンもあんまり理論は必要ないかな。(但しそのやり方だと応用は効かないし、セッションでのアドリブも難しいだろう)

もちろん、興味があればどの段階でも音楽理論を掘り下げてみるのは
問題ない。

逆に理論が必要なタイプは

アドリブをしたり、アレンジをしたりする。コードにテンションを入れたり、ギターで自由に表現したりすることを目的にしたい人は理論は大いに役に立つだろう。

音楽理論の要不要論争が出てくるのは、この辺りの目的が違う物同士がやり合ってるんじゃないかなとも推察する。

理論が必要か不要かという言い回しを動画ではもう少し掘り下げてるので
そこも確認してほしい。

理論派?感覚派?

実際に演奏する時にはどちらの派閥もないんだよ。

演奏する時って頭になってる音を全体のリズムに乗せて演奏するんだよね。
それしかないじゃん。この事を感覚派とか言うのはナンセンスでしかない。

理論派?感覚派?とか言うのは

何言ってんだ、お前?って感じだな。

楽器演奏は日々の積み重ねがそのまま出るだけ。

日々の積み重ね(練習)の時に、コードやスケールを練習するだろ?
key=Cの曲に対して、Cメジャースケールを弾くのは、すでに理論に
頼っているということだ。それを感覚まで持っていってようやく人前で
演奏するんだ。

俺、アドリブとか感覚で弾いてるよ。

key=Aのブルース進行とかさ、Aマイナーペンタでさ、適当にバーと弾けばいいんだよ。

↑こんな感じの事を言うやつ

お前、理論頼ってんじゃん。

ペンタトニック=5音のスケールだよな。これは理論じゃないのか?

Key=A?keyの概念は立派な理論じゃないのか?

先人が積み上げてきた、カッコいい響きを学んで、どうやらそれはペンタトニックだ、という言語化は立派な理論じゃないのか?

Aのブルースをペンタトニックで弾く練習を積み重ねて、弾けるようになった。これは素晴らしい事だ。すでにキーの概念もペンタトニックも理解してるだろ。
殆どの人は理論に頼ってんだよ。

俺ペンタしか知らないから、理論わかんないです、みたいのは、

ペンタトニックのみを、何となく理解して、その他をやってないだけだ。


理論派、感覚派、という区別は無理

楽器演奏において、この2つの考え方を対立させるのは無理がある。

理論と感覚は共存する。

自分の演奏を掘り下げて、それを言語化してみたものが
音楽理論なんじゃないのかな。

では、また。


よかったらサポート頂けると、励みになります。