USCPAのAUD沼から脱出するために

はじめに

ようやく11月8日のスコアリリースでAUD試験に合格したことがわかりました。今年のスコアは8月の54点から始まり、10月の74点、そして11月の78点という流れでした。

実は昨年もAUDに挑戦していたのですが、一時は勉強を休止しBEC試験に専念していました。

残念ながらBECも5月に不合格に終わり、再びAUD試験に戻ることに。7月の模擬試験では合格者平均スコアあたりを取れたので、自信を持って本試験に臨みましたが、54点という結果には大きなショックを覚えました。

このままでは合格できないと気づき、予備校のアビタスに相談しました。彼らの提案を受け入れ、勉強法を改善すると成績がようやく向上していきました。予備校を利用している受験生は、まずは自分の状況を正直に伝え、勉強方法についてのアドバイスを求めることをお勧めします。

この記事では、ボクの経験をもとに、AUD試験の難関に直面している人々の原因と解決策を整理してみました。「AUD沼、AUD沼」と自虐している人が多い(ボクもそうです)かもしれませんが、本当に苦しい経験なんです。

何故こんなに勉強しても成果が出ないのか、全く理解できませんでした。そんな方々の手助けになればと思い、ボクの体験を共有します。

AUD沼に陥る人の特徴

AUD沼に陥る人は、勉強時間はしっかりと取れているものの、効果的な学習ができていないという点に共通しているのではないかと思います。

以下は、ボクが沼にAUD沼に陥った時の思考パターンです。

  • 教科書の内容はなんとなく理解しておけば良い。

  • とにかく問題演習を重ねることで成績は向上する。

  • 勉強は質よりも量だろう。

まとめると根性論で突破しようとするタイプがAUD沼に陥ってしまうと思うんです。もうこれはまさにボクなんです。量をこなせばなんとなると強く信じていました。しかしどれだけ勉強しても、全然成績があがらなくて。ほんとうに辛かったです。たぶん何かを改善しなければ、このまま落ち続けるだろうと思い始めていました。

AUD沼から脱出するための勉強法3つ

  1. 教科書の各論点を、先生になったかのように説明する。

  2. MC(選択問題)の正答と誤答を論理的に説明できるようにする

  3. 勉強の質と量をバランスよく重視する

  4. 頻出論点と重要論点を把握する

1つずつ簡潔に説明させていただきます。

1.教科書の各論点を、先生になったかのように説明する。

この勉強法が特に有効だったと感じています。試験は、教科書に記載された情報を正確に理解していれば、クリアすることが可能だと思われます。試験対策や資格取得の勉強では、教科書の内容をしっかりと理解し、記憶することが最も肝心だと実感しました。これが合格か不合格かを分ける決定的な要素であると考えることもできるでしょう。

問題を解くことが勉強の全てと捉えがちですが、問題演習を最低限に抑え、教科書の内容を完全に吸収し、他人に説明できるレベルまで知識を深めることも、大いに試す価値があると思います。

2.MC(選択問題)の正答と誤答を論理的に説明できるようにする

ボクは上記のゆづきさん、とん@FP&Aしてますさんのこのツイートを見てハッとしました。ものすごく参考になりました。今でも忘れられません。

問題演習は正答を感覚的にでも選べれば良いという感覚を持っていたのですが、それではダメだと思わされました。

そこからは直感的に正答を選ぶことはなく、一つ一つの選択肢を比較検討して、正答と誤答それぞれの理由を考え、説明できるようにしました。

3.勉強の質と量をバランスよく重視する

量より質という言葉はよく聞きますが、一度疑ってみるべきだと思います。AUDの勉強に関しては、最低限の勉強時間(週20時間ほど)が担保できているならば、勉強の質にこだわってみると良いと思います。

量重視の人間は質重視に変更するのはけっこう苦労しますが、たぶん良い変化が現れると思います。

4.頻出論点と重要論点を把握する

Blueprintsを活用して、本試験の問題がどの分野から出題されるのか、そしてその割合はどれくらいかを把握するようにしました。また直近のRQ(2023m2022)で掲載されている問題は、エクセルを活用して、論点をまとめて可視化しました。こうすることで勉強に緩急をつけることができるようになったと思います。

最後に

本当にAUD沼はしんどいです。できるだけ多くの人が沼から脱却できればと思っております。ボクのUSCPAの試験もまだまだ続きますが、一緒に完走を目指して走り抜けられたらなと思います。引き続き勉強やっていきましょう。

この文書をの中で1つでも参考になる部分があれば幸いです。ただ勉強法のプロは予備校だと思いますので、勉強法の相談はまず予備校に頼るのがベストだと思っています。

ちなみにアビタスに通っている人は、ボクがTwitterで紹介しているコンテンツ覗いてみることをおすすめします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?