見出し画像

バイアステープ【1】~縫い方の基本

自作であろうと、市販品であろうと、慣れないといざ縫おうと思うと難しく感じるかも。

ちょっとしたコツで綺麗に縫えるので、バイアステープの縫い方の基本をお伝えします。


バイアステープの用途

パイピング(縁を包んで装飾すること)に使用する以外にも、縫い代の始末にも利用できます。

バイアスの伸びる性質を利用すると、カーブのきついブラウスの襟ぐりや、子ども用のスモックの襟ぐりの始末に使うなどの用途にも役立ちます。

自作のものでも、市販のものでも付け方の基本は同じです。

市販のバイアステープの場合は、既に折り目がついているので、その折り目線を目安に縫うことができるので便利ですね。


綺麗に縫うために知っておきたいこと

布の地の目に対して斜めの方向が、布は一番伸びやすい性質があります。

この性質を利用しているのが「バイアステープ」

とは言っても言っても、そもそもが「布」なので、ゴムみたいにどこまでも伸びるわけじゃない。

伸びてる状態は、織ってある繊維が引っ張られて歪んでるってことなので
布自体に負荷がかかってます。

引っ張り過ぎると、戻ろうとする性質もあるし、引っ張り過ぎてしまうとその部分の繊維は薄く弱くなっています。

性質を知って、特性をうまく利用すると綺麗に縫えますよ。


パイピングするときのコツ

上の写真のように縫い合せ部分も外周も綺麗な円を描けると、作品自体の出来上がりもキレイです。

バイアステープを扱うための失敗事例をご紹介します。


引っ張り気味に付けた例

上の写真のバイアステープは「A」「B」ともに、バイアステープを少し引っ張り気味にして本体に縫い付けています。そのため円の外側では、少し布が足りなくなっている状態で外周が突ってしまっています。

「A」の例では本体に芯が入ってるので、まだそれほど影響していないのですが、本体に芯が入っていない「B」の例では、本体部分まで外周に引っ張られてしまっています。


イセ気味につけた例

カーブがキツい場合、バイアステープ自体をイセ気味にして本体に縫い付けると、バイアステープを綺麗につけることができます。

「C」の例では、バイアステープをイセ過ぎているので、本体部分で余ってしまいギャザーになっている状態です。


綺麗に縫うためのワンポイント

アイロンでバイアステープを伸ばすと強制的に歪ませることが出来ます。

ただ無理に矯正しても、熱が冷めていく過程で、布は元に戻ろうとする性質もあります。

アイロンなどで無理に矯正すると、出来上がってみたら、結局シワになったりギャザーがよってしまう事があります。

カーブがきつい時は、バイアステープを若干イセ気味にして本体に縫い付け、アイロンを掛ける時に霧吹きを利用するのもひとつの方法です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?