takeshi123

元製造業エンジニアです。 趣味や特技は生産技術全般、英会話(TOEIC850点程度)、…

takeshi123

元製造業エンジニアです。 趣味や特技は生産技術全般、英会話(TOEIC850点程度)、プログラミング基礎(PHP,HTML,python)、散歩、旅行など。    https://estacionsuzuki.com/

最近の記事

環境と習慣が人の行動を決める

参照元)https://estacionsuzuki.com/others/220228.php 最近聞いた面白い話を紹介します。環境や習慣が人の行動に大きく影響するという話です。 麻薬中毒から復帰したアメリカ兵の話1972年当時、ホワイトハウスの住人は麻薬中毒者が街にあふれることを心配していた。麻薬中毒者とは、共産主義者の侵略ではなく、ベトナムで麻薬中毒になったアメリカ軍であった。同じようにそこの生活や文化の一部として、何か天文学的なレベルに達しているように思えたからで

    • 書籍「明日の幸せを科学する」

      参照元)https://estacionsuzuki.com/others/220227.php 最近読んだ本(明日の幸せを科学する)の紹介です。 「幸せ」とは、便利な単語ですが、この単語が科学的に説明するのは難しい。人間が感じる「幸せ」について科学的、実験的に解説しています。知覚と想像についての理解を深めると、ほんの少しですが現実や将来に対してポジティブに考えるヒントが見つかります。いくつか引用して紹介します。 他人から不幸に見える人が実は「幸せ」だったという話他人から

      • 日本の会社員が勉強しない要因分析

        参照元)https://estacionsuzuki.com/career/211111.php 今回は会社員が勉強しない理由を体系的に分析・整理してみます。これまでにも何度か取り上げてきましたが、それを少しまとめてみます。 FTA(Fault Tree Analysis)分析は下記のようになります。勉強しない会社員の方はいずれかの要因が該当するのではないでしょうか。 勉強しない要因1)労働環境一つ目が労働環境です。 日本は終身雇用を前提とした雇用環境が成立していて、大

        • 成長できない人に不足しているもの

          参照元) https://estacionsuzuki.com/career/211014.php 今回は「成長できない人に不足しているもの」というテーマで話をします。サラリーマンが勉強しない理由、成長できない理由を考えてみます。 日本の会社員の大半が勉強しないことを何度も取り上げてきましたが、成長できない人と成長できる人の違いを少し別の視点で考えてみます。仕事を始めて最初の数年は、成長曲線を描きます。その後、徐々に成長が止まって、 できることしかやらない人たちが増えてい

        環境と習慣が人の行動を決める

          QRcodeを発行できるページを実装しました。 興味ある方は利用ください。 一度に複数のコードを発行できるようにしています。 https://estacionsuzuki.com/apply/QRcodeGenerator/

          QRcodeを発行できるページを実装しました。 興味ある方は利用ください。 一度に複数のコードを発行できるようにしています。 https://estacionsuzuki.com/apply/QRcodeGenerator/

          面倒なことを部下に丸投げする人物

          (参照元:https://estacionsuzuki.com/others/201205.php) 今回は「面倒なことを部下に丸投げする人物」というテーマで話をします。自分の後輩の入社などで部下を持つようになると、人格が見える場面があります。「部下の扱い方が本人の性格を語っている」と感じる場面がありますので紹介します。 閉じた組織内での権力構造 本人の性格が一番わかりやすい事例が社内での振る舞い方です。 社内は閉ざされた組織で、暗黙の上下関係が存在しています。特に新入社

          面倒なことを部下に丸投げする人物

          若い頃経験しておいた方がよいと思う事柄

          (参照元:https://estacionsuzuki.com/career/210206.php) 今回は「若い頃経験しておいた方がよいと思う事柄」というテーマで話をします。私は自分が立派な人生を歩んできたとは思いませんが、過去を振り返って役に立ったと思う経験があるので、その内容をいくつか取り上げたいと思います。 1.海外旅行 1つ目は海外旅行です。 日本でしか生活したことがない人は、今の生活環境が当たり前に思えるかもしれませんが、実際はそんなことはなく、日本とは違う生

          若い頃経験しておいた方がよいと思う事柄

          会社・仕事選びのポイント(場所・仕事内容・給料・キャリア)

          (引用元:https://estacionsuzuki.com/career/200507.php) 今回は、「会社・仕事選びのポイント」というテーマで話をします。どんな仕事をしてどこで暮らすかということは人生において大きな部分を占めます。ほとんどの人が仕事を選ぶ時には迷うものです。今回は仕事や会社選びのポイントと考え方を紹介します。 仕事・会社の選び方一般的な会社・仕事の選び方を「会社」、「仕事内容」、「場所」の点から3種類ほど紹介します。ほとんどの人がこのどれかの考え

          会社・仕事選びのポイント(場所・仕事内容・給料・キャリア)

          安いニッポン。日本の現状を正しく把握

          (引用元:https://estacionsuzuki.com/others/210505.php) 安いニッポン(著者:中藤 玲)という本から項目を取り上げて紹介します。私は海外生活の経験もあるので、概ね著者と同じ印象です。日本の現状を知るうえで参考にしてみてください。 100円ショップダイソーの話 ダイソーの品質や品ぞろえには、社員ですら驚く。品質に見合う価格へと、日本でもそろそろ値上げすべき時 期ではないだろうか。ダイソーが商品価格を100円に統一したのは1977

          安いニッポン。日本の現状を正しく把握

          問題の本質を正しく理解することの必要性とよくある勘違い

          今回は「問題の本質を正しく理解することの必要性とよくある勘違い」テーマで話をします(引用元)。 職場には言い訳や勘違いが蔓延しているものです。自分に都合のよい解釈をして一時的にその場をしのぐことはできるかもしれませんが、別のところにある真実を見逃してしまいがちです。 生産技術エンジニアをしていた兼ね合いで、ロジカルに考える癖が身に付きました。本サイトでも紹介している通り、FTA、なぜなぜ分析、パレート図などは製造現場の問題解決以外にも適応できます。いくつか事例を交えて考え方

          問題の本質を正しく理解することの必要性とよくある勘違い

          思考停止人材を輩出する組織

          今回は「思考停止人材を輩出する組織」というテーマで話をしたいと思います(引用元)。本ブログでも思考停止した日本のサラリーマンを何度も取り上げてきました。今回はサラリーマンではなく、組織に焦点をあてて考えてみます。 思考停止は個人の責任か? 「日本の会社員が思考停止状態に陥っている問題」について考えたときに、最初は本人の問題だと考えていました。大学生が入学試験さえ受かれば遊んで暮らすように、会社員も就職さえしてしまえばのんびり暮らすというのが私の印象でした。概ね事実だと思いま

          思考停止人材を輩出する組織

          会社員をやめると時間に余裕ができる理由

          今回は「会社員をやめると時間に余裕ができる理由」について考えてみました。(引用元) 普段なんとなく会社員をしている人は気付かないかもしれませんが、会社勤めをしていると有効に時間を利用している部分と無駄に時間を浪費している部分があります。副業、フリーランス、起業、セミリタイヤなど働き方が多様化している中で、会社勤めの働き方について考えてみます。 1.会社勤めで有効に時間を利用している部分 会社に所属するおおきなメリットは会社が提供している仕組みを利用することができることです。

          会社員をやめると時間に余裕ができる理由

          労働時間について(歴史の振り返りと技術革新)

          ※本記事は書籍「日記という仕事術」の抜粋です。(引用元) 将来の労働時間や働き方について労働に関する歴史の振り返りとテクノロジーの恩恵をもとに「将来こうなるのでは」という個人的な推測になります。 1.労働時間について 近年日本では働き方改革などといって、生産性を高めて余暇に費やす時間を増やそうとする動きが出ています。サラリーマンの目線で見れば、現実を反映していない政治家の理想論に思えるかもしれません。自分の仕事は減らない現実を受け入れつつ、「何を言っているのだ」と冷めた感情

          労働時間について(歴史の振り返りと技術革新)

          他人が見て思うダメな営業活動

          今回は「他人が見て思うダメな営業活動」というテーマで話をします(引用元)。営業職の出身でもない私がこんなテーマを取り上げるのも変な話かもしれませんが、あえて取り上げたいと思います。別記事(相手の負荷を減らす工夫とその営業効果)で紹介している通り、対外的な顧客に販売することだけが営業ではありません。 社内での自分の売り込みも一種の営業活動になりますし、昇格や昇進、人事異動も一種の営業的な要素を含んでいます。同僚や部下からの評判もある種の営業行為の結果だと考えています。 そもそ

          他人が見て思うダメな営業活動

          サラリーマンのリスク(古い雇用モデルは負のスパイラル)

          今回は「サラリーマンのリスク」というテーマで話をします(引用元)。 あまり聞こえの良いテーマではありませんが、現実を描写するために取り上げました。 若いサラリーマンの方には真剣に考えてもらいたいテーマです。 サラリーマンが優遇された時代と現代の違い 最近の1~2年でようやくメディアにも取り上げられるようになりましたが、現在の状況を簡単に説明します。何十年も前から日本の雇用制度は変わっていません。会社は従業員の人生の面倒を見るべき、という方針のもとに作られた制度が今も残ってい

          サラリーマンのリスク(古い雇用モデルは負のスパイラル)

          スキルの習得がもたらす複利効果

          今回は「スキルの習得がもたらす複利効果」というテーマで話をします(引用元)。時代が読みにくい現代では計画的なキャリア形成は簡単ではありません。そこで、今回は個人の事例をもとにスキルアップのヒントになる考えを紹介します。 一般的なサラリーマンの事例 他記事でも何度も紹介していますが、日本人サラリーマンは学ばない人が大半です。時間的な理由、意欲的な理由などそれぞれ理由はあるのだろうと思いますが、自己研鑽しないようです。 短期的には全く困らないのかもしれませんが、突然の状況の変

          スキルの習得がもたらす複利効果