見出し画像

たけしマインド!営業マン転職の極意

初めましてリーマンたけし。です!
。までが名前です
このnoteをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが質問です。
同じ年齢で同じ大学を出た、あるいは高校をでた
年収800万の人Aと
年収400万の人Bがいるとします。
(例えば同級生を想像してみてね)
この事実を受けてAはBより能力が2倍あると素直に
思いますか?
AはBより仕事する能力が2倍優れているから
年収が2倍なのですか?

答えはNoです。では何が正解か? それは800万円もらえる環境(会社)にいるから800万円もらえるのです。「は?どういう事?何言ってるの?」
ってなりますよね。

そう、単純に会社が儲かっていて社員に高い給料を払うことができる会社にAが就職しているから高い給料をもらえるのです。こんなの当たり前ですよね?利益が少ない貧乏な会社にいると高い給料は取れません。
ですのでBもAの会社に入れば同じ給料をもらえる事が可能になります。こんな当たり前のことでも視野が狭いとその思考にはならないし、よその事情を知らない場合もありますよね?個人差はありますが、人間の仕事おける能力に何倍もの差はありません。(特殊な仕事や専門性の高すぎる仕事は置いておいて)なんなら絶対に自分より仕事ができない、会社にいても何しているかわからないような人でも自分より高い給料をもらっている人なんて世の中山ほどいますよね。今のあなたの職場の先輩や上司はどうですか?そういう事です。これは会社員なら誰しもが常々疑問に思ってきたことだと思います。ちゃんとカラクリがあったのです。さて導入のお話に参ります。
読者の方が今まで何となくわかっていた、ふんわりした事を私、リーマンたけし。
がこれからわかりやすく具体的に説明していき、浮き彫りにきていきたいと思います。

【このnoteの目的の確認】

最初に、この記事ではあくまでサラリーマンで効率よく転職をして給料のベースを上げていくためにはどうアンテナをはり、どのような思考や行動をすれば実現するのか?またそれによってどんな変化や体験ができるのか。転職すべきアツイ業種など、私の実体験をもとに書いた記事になります。一人の営業マンとしての転職のモデルケースという見方で見ていただければと思います。これから航海に出ていくためのコンパスのような役割になっています。正しい航路を知るために、あらかじめ限定的な情報知っておくことで、無駄を省くことが可能となります。全ての記事を読み終えた後、間違いなく今までとの思考の変化を感じる、もしくは既に自分の中にある考えの答え合わせになることをお約束します。世の中には何かをチャレンジする際「これが絶対正しい」という行動や思考は存在しません。しかしながら、冒頭の質問の答えのように、「言われてみればそうかも、なるほど!」と思うことはたくさんあります。そして、それを経験者が話すことでより情報の精度は高くなります。

私が14年間サラリーマンとして活動してきた中で得た気づきや考え方、体験、結果などを自分より若い世代の方に伝えたい!参考にしてほしい!損をして欲しいくない!変わるきっかけを作りたい!
そう強く感じてこの記事を時間をかけてみっちり書きました。
もしあなたの目的が違う、興味がまるでない。と言うようでしたらここでこのnoteを閉じていただければと思います。ただ、、、閉じる前に…

僕のキャリアをとてもわかりやすい例えで言いますと日本でGoogleが流行る前に初期の段階
Google Jpanに立ち上げで入ったような経験があり、多くの感動や体験、気付きを経て、このnoteを書く事を決めました。こんなレアな存在あなたの周りにいますか?もしいるなら僕がこれから書いていく記事はもう読まなくて多分大丈夫です。

申し遅れましたが簡単に自己紹介いたします。
名前はリーマンたけし。(。までが名前です)
関西在住の35歳。現在はスタートアップの外資ソフトウェア(アプリ系)会社で営業として働いています。一般的な三流4年生大学をでて社会人になり、新卒で入った会社を3ヶ月で退職し初めての転職をしました。そこから3回転職を重ねて現在に至ります。結婚していて娘が1人います。
大学をでた22歳から社会人なので14年で5社目なので転職回数は多いかなと個人的には思ってます。

ちなみに自動車免許しか持っていない
 超絶一般人です。

文系の大学をでたあと、とりあえず営業マンかな?と思い最初の営業の仕事を始めました。(新卒で入社した会社は将来がなさすぎると思い3ヶ月で辞めました)

このnoteを見ていただいているということは現状会社員として働く上での環境や待遇、また仕事内容に不満がある、もしくは理想としている働き方ができていないなど「何かしないといけないのは頭では理解をしているが、どうすれば良いかわからない」「転職したいけど勇気がない、方法がわからない」というようにお悩みの方だと思います。まずは言わせてください。
あなたの認識は正しいし、素晴らしい!
なぜなら既に行動を起こしているからです。このような記事を探したり、見たり、転職について調べたりなんでも良いからとにかく行動ができています。成長意欲、向上心、そして危機感を持っているからそれができるのです。それすらできない人が多くいる中でそれ自体が素晴らしいことだと思います。大体noteの存在すら知らない人なんてまだまだたくさんいますから。
何より私も20代中盤まで同じような気持ちだったのでとても共感できます。
そして昨今、日本に関して経済的に(給与や労働や、税金なども含めて)明るいニュースなんてどこにもないですよね。それどころか政府は副業を後押しして、投資を積極的に勧め、増税増税の嵐、それもそのはず、コロナ騒動で約300兆円ものお金を使ったのですからこれを回収するために国は必死です。さらには少子高齢化の現実。もう正直これらの問題はどうしようもできません。潔くあきらめましょう。国を動かすことは不可能です。じゃあどうするか?それは簡単です。自分の収入を今より多くするしかないのです。もっと稼ぐほかないのです。
「そんな事言われなくてもわかってるよ」と、お思いだと思います。でも思っていても何も現実は変わりませんよね?さあ今こそ動く時です!2023年は最高の年にしましょう!

【たけしマインドの前提】


さて、僕のマインドの前提としてですが
個人的にはいくら「個人の時代だ!」「サラリーンはオワコン」的なこと言われても、この風潮には少し懐疑心と嫌悪感?があります。そもそも世の中は会社で成り立っており、それはひいては会社員で成り立っているのですから。昔と比べたら「個人で稼げる可能性が爆発的に増えた」ことは事実。しかし個人で稼ぐことのデメリットや、社会との互換性を無視したいわばポジショントークなので、あまりそっちに振られすぎないようにご注意ください。個人で稼げる人は社会人としてそれ相応のスキルを身につけているからそれが成立するので。そして何より人間「ただお金さえ稼げば良い」ってそんな単純じゃないですよね?色々とそのほかに大切な事たくさんありますよね!それらを総合的に考えていく必要なあります。どっちが正解とかはもちろんありませんが世の中の仕組みのお話しです。すみません話を戻します。
さて
会社員の最大のメリット
って考えたことありますか?
1.それは毎月決まった金額が必ずもらえる「安定感」
2.「会社組織に属しているという客観的な信頼感」
(社会的信用を軽視して安易に独立やフリーランスになるのは一番危険です!)
3.転職や副業ができる選択の自由」です。
(ほかにもありますが本筋とズレますので)

この立場を最大限利用しないのはもったいと思いませんか?最近では割と異業種間の転職も珍しくはないですが基本的には専門的な職業の方は生涯それのみを極めていく必要があります。お医者さんや士業の方、また学校の先生などもそうですね。いうならば(幅)潰しが効かない職業はたくさんあります。しかし我々サラリーマンはどうですか?「安定」という鎧に守られながら、転職する事で、新しい仕事にいつでもチャレンジできて、失敗してもまた次のチャンスがあるし、成功すればそこで自分の価値を高めることもできますよね?
それって本当に素晴らしい事なのですよ!
前置きはここまでにして本題に入りたいと思います。
まずはこちらをご覧ください。
僕の2015年からメモしている7年間の年収です。
ずばりこのような推移でアップしています。

まず上記の年収をみてどう感じたか素直に自分の心に聞いてみてください。ここ本当に大事な感想になります。
「すごい!ちゃんと毎年確実にあがっていて理想的!」「え?いやいやこれくらいの上がり幅なの?大したことない」「自分はもっと大金を手にしたいのに」など、それぞれ感想はあるでしょう。僕自身、この結果自体は会社員として誇らしく思っています(自惚れではなく)確かに上を見ても下を見てもキリがありませんが、何の特徴もないフッツーの私でもこれぐらいの成長率で給与を上げていくことができたのですから。

そして気づいたと思います。そう、私が最も発信したい内容は、簡単にとんでもないお金を手にする方法や、チート的に給料をアップさせる方法でもないのです。(というかそんなの世の中にないよね)ただなるべく損をしないように早めに動き、適切な時間をかけしっかりと実力や経験も身につけ、地に足をつけた状態で給与アップを図ること。他の人たちより比較的自由な働き方を手にしてほしいという内容なのです。
冒頭で質問したようなBのような状態にならないようにすることが大切なのです。それをするにはきちんとした情報収集、正しい方向を向いて、アンテナを張らなければいけません。
もう一度ここで自分の目的とは違うという方はnoteを閉じて頂ければと思います。
当然私は超絶一般人なので「もっと楽をして稼げる方法はないか」と模索に模索を重ねた時期はあります。(今でもたまに?笑)
そしてギャンブルにのめり込み「一発逆転」を狙ったことも何度もあります(笑)ちなみに今でもギャンブルは好きですよ!(競馬まじで当たらん腹立つ)一発逆転なんてやっぱりそんな方法はなく、あるとすれば宝くじに当たるぐらいしかないのです。
人生100年時代、長いです。その長い時間を無駄なくしっかり有効活用してやりがいを持って仕事をし、実力もつける。という本筋はとても大切だと思います。各業界の成功者も結局コツコツが一番大事と皆口を揃えて言いますよね。
やはりそれが真実であり、真理だと思います。

ここまで、導入のお話をお読みいただき感謝いたします。上記の私の考え方やマインドがご自身にフィットした方はこの先の私がとった具体的な行動や思考、考え方などを項目ごとに振り返っていき、どの様にして年収を効率的に上げていくことができたのか、ご説明させていただければと思います。同じような着眼点をもち、同じ様に行動すればあなたも私と同じ、もしくはそれ以上の給与の成長率を実現できるのです。

そして、当然ながら私の14年間の社会人経験が詰まった内容になりますのでこの先は有料になります。本当に有益な情報は無料で手に入りません。本屋さんで0円の本を見たことないですよね。はっきり言ってここまでの内容でもはっと新たな気づきがあった方もいるでしょう。もしくは自分も同じように考えていた。という方もいるでしょう。そして「本物かつ、正しい生の情報」はググっても出てきません。実際に経験した人からの体験談は何より有力な情報そのものです。個人のSNS時代のとても良い点ですよね。
私自身、10年前このようなことを周りに教えてくれる人がいたらな。と心底思います。時間はお金では絶対に買えません。
2度と戻ってこない時間を皆様には無駄にしてほしくないのです。1万円払って人生を充実させるための自己投資をするか、今年も去年と同じ1年を過ごすか。どうぞお選びください。

この先、購読者が私の記事を読み擬似体験をする事で
ご自身の素晴らしいキャリアアップのきっかけになる事を切に願います。陰ながら応援しております!

※有料記事の購読者は個別でご相談、Zoomでのサポート受け付けております。TwitterのDMまでお気軽にお問合せください。
【有料記事】

ここから先は

9,611字 / 6画像

¥ 10,000

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

52,906件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?