見出し画像

腸活/口活(こうかつ)🌞内藤裕二先生の講演会に行って来ました。

「人生を変える!腸活・口活のススメ」をテーマに
腸内フローラ等を専門とされている京都府立医科大学大学院
医学研究科生体免疫栄養学講座教授
内藤裕二先生の講演会に行って来ました。

百寿者の町(100歳以上の人が多い町)

人生100年時代を迎えた現在、とりわけ注目されている地域があります。
注目の地域は、人口約5万2千人ののどかな漁業の町
日本海に面した丹後半島に位置する京丹後市です。

2020年のデータによると人口10万人あたりの百寿者の割合は
全国平均で 63.76人。京都府は 74.56人。なんと京丹後市は 202.51人

京丹後市、京都市の腸内フローラ比較

京丹後市は京都市に比べ、大腸がんの罹患率が2分の1以下。
内藤先生は、腸内環境の違いが影響しているのではないかと考え
京丹後、京都市それぞれの65歳以上の高齢者の糞便を
(お食事中の人、すみません)
遺伝子解析してみることにしました。

比較したところ、京丹後市の高齢者の腸には
ファーミキューテス門と呼ばれるグループの細菌が多く、
バクテロイデス門の細菌が少ないことが分かったそうです。

さらに、ファーミキューテス門の構成を詳しく見ていくと、
クロストリジウム菌という酪酸産生菌(酪酸菌)の数値が
高い結果が出たそうです。

つまり京丹後市の高齢者の腸は、カラダに良い作用をもたらす
細菌が多く存在する
ということです。

内藤裕二 先生、楽しく興味深いお話でした

腸活と口活(こうかつ)

腸内環境を整えて健康体を手に入れる「腸活」(ちょうかつ)
という言葉がよく聞かれるようになってきました。

腸内には、1000種類、100兆個、ものすご~い数の細菌が
生息しています。重さにすると1〜2kgと言うからビックリ!

福岡医療短期大学にて公開講演のようす

歯科医療に携わる私たちの勉強会やミ-ティングでは
「歯周病は全身の病気と関わりある」とよく話題に上がります。

歯周病がなぜこれらの全身の病気と関係しているのでしょう?
それは、歯周病菌自体が悪さをしたり、
炎症によって生み出された炎症性物質が
悪さをするという理由が一つあります。

それともう一つは、歯周病菌が腸内に入りこみ
その中の腸内フローラ(腸内細菌の集団)を乱すことで
全身に影響を与える
という理由もあります。

腸内フローラはからだの防御反応と深く係わっており
腸内フローラが乱れると、腸管免疫やバリア機能が弱まり
色々な病気につながります。
その腸内フローラを乱す原因の一つに
歯周病菌が挙げられているのです。

腸内フローラ、と共に口腔フローラも整えていくことが大切です。
健康のため腸活、と共に口活(こうかつ)も!

歯周病や虫歯は、全身疾患に係わってきます

口と腸は遠い位置にありますが、一つの管でつながっています。
それぞれの関係は無関係ではなく、お互いに関連し合っています。
口腔内フローラと腸内フローラを積極的に良い状態に
整えることで、体は病気になりにくい健康的な状態に
持っていくことができる
のです。
口と腸は切り離して考えることはできないのです。

歯科医として、自分のこととして内藤先生の
有意義な講義に感謝です。
講演会の帰り、ついコンビニでミルミル買ったばい😁
最後まで読んでくれてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?