20220926-30

安倍氏きょう国葬:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64642580X20C22A9MM8000/
国葬、警備2万人 67年・吉田元首相の倍以上:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64640850W2A920C2EA1000/

安倍元首相、国葬:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64678900Y2A920C2MM8000/
最長首相、最後の別れ 岸田氏「土台の上に日本つくる」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64680410Y2A920C2EA2000/
首脳級50人前後参列:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64674450X20C22A9PD0000/
「インド太平洋」の安定訴え:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64640450W2A920C2PD0000/

電気代の負担増「直接緩和」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64712150Z20C22A9MM8000/
電気代1割を国費で賄えば 財政負担は年1.4兆円:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64711840Z20C22A9EP0000/
>経済産業省の資料で算出した2021年度の国内電力小売事業者の販売額はおよそ14兆円だった。仮に10%上昇した分を支援するなら1.4兆円規模の財政負担になる。

LNG、危機時に融通:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64747430Z20C22A9EP0000/
>経済産業省は29日、マレーシア国営石油大手ペトロナスと液化天然ガス(LNG)を巡って協力することを盛り込んだ覚書を交わしたと発表した。日本が供給不足などの危機に陥った場合、マレーシアから最大限の融通を受けることを想定する。マレーシアは2021年は日本のLNG輸入量の13.6%を占め、オーストラリアに次ぐ2位となった。
>会議ではシンガポールも日本との連携を強化したい考えを示した。経産省は共同でLNG分野に投資したり、供給危機時に協力したりすることをめざす。

豪LNG輸出「規制不要」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64747110Z20C22A9FFJ000/
>規制当局が勧告していた液化天然ガス(LNG)の輸出規制の検討は「必要がなくなった」と明言した。日本が輸入するLNGの4割近くは豪州産だ。

欧州経済、警戒強まる市場:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64643580X20C22A9EA2000/
イタリアにポピュリズム政権 親ロシア、西側結束に影:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64642440X20C22A9MM8000/
>右派連合は物価高に対応するため、小規模事業者の税率を下げ一律化する対象拡大や最低年金の底上げ、保育所無償化など大衆受けする公約を掲げ、支持を集めた。ばらまきの色彩が濃く、財源確保の見通しはない。
>欧州債務危機後にギリシャでチプラスが首相になった時とイメージが被る

プーチン氏「併合」宣言へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64749870Q2A930C2MM8000/

世界2.2%成長に減速:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64643530X20C22A9EA2000/
>経済協力開発機構(OECD)は26日公表した経済見通しで、2023年の世界の実質成長率を2.2%とした。ウクライナ危機で加速した物価高が長引くとみており、前回6月の予測を0.6ポイント下方修正した。21年12月時点の見通しからの下振れ幅は1.0ポイントに拡大した。

中国、今年2.8%成長:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64680150Y2A920C2FF8000/
>世界銀行は26日、東アジア・太平洋地域の新興国の経済見通しを発表した。2022年の中国の実質成長率は2.8%で、4月の前回予測で示した5.0%から大幅に下方修正した。

値上げ、サービスに波及:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64672350X20C22A9EE9000/
>企業向けサービス価格指数は企業間で取引されるサービス価格を示す。エネルギー価格の上昇や円安の影響から、海外からの輸送関連が指数を押し上げている。国際運輸は前年同月から40.0%上昇しており、中でも国際航空貨物輸送は70.6%上昇している。新型コロナウイルスの影響が弱まっていることも指数の押し上げに寄与している。宿泊サービスが上昇しているほか、不動産では賃料が売り上げに連動する店舗賃貸が、感染症の影響緩和を背景とした店舗の堅調な売り上げを受けて上昇している。技術職の確保が必要な一部の業種では人件費の増加を価格転嫁する動きもあり、情報通信業や土木建築サービスなどでも価格上昇がみられる。

人手不足、コロナ後最大:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64611570W2A920C2NN1000/
>人手不足に陥っている企業の割合は正社員で5割、非正社員で3割に迫りコロナ禍後最大となった。外食や旅行、運輸などサービス業の従事者が足元で大きく減っている。総務省の労働力調査によると2022年7月の飲食宿泊は19年7月比4%減の390万人、生活関連サービス・娯楽も同4%減だ。一方で、情報通信は19%増の290万人と大きく増えた。コロナ禍の行動制限を受けて外食や観光の需要が減退するなか、働き手は安定収入などを求めて情報産業に流れたことがうかがえる。

住宅ローン「フラット35」、省エネ適合必須に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64747490Z20C22A9EP0000/
>1.5%程度の固定金利で35年以内の長期融資を受けられるため、根強い需要がある。金額ベースでは民間を含めた住宅ローンの利用実績の約1割を占める。

コロナ保険の入院給付金 生保39社、対象縮小開始:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64638000W2A920C2EE9000/

国民年金「5万円台」維持へ 厚労省:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64678860Y2A920C2MM8000/
>過去のマクロ経済スライド停止によって04年のマクロ経済スライド導入時の100年安心の計画よりも8.8兆円程度給付が多い。超過給付の是正のため長期化させる必要があるが実際に続けると給付額自体が5万円を下回る可能性があるため基礎年金においては早期に停止、かわりに厚生年金を延長させることで帳尻を合わせる。

国民年金の底上げ探る:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64711780Z20C22A9EP0000/
>「損」が出るのは、19年の賃金水準で世帯年収が1790万円以上の場合に限られると厚労省は試算する。恩恵が幅広く行き渡るかのような試算にはからくりがある。国庫負担が補う金額のウエートが高いことだ。基礎年金は半分を国庫負担金で補う仕組みだ。基礎年金の給付抑制を前倒しでやめれば、必要な国庫負担金も増える。制度見直しで、国庫負担が40年までの累計で数兆円分増えるとの試算もある。

介護「給付・負担」見直し始動:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64638590W2A920C2EP0000/
>原則1割としているサービス利用時の自己負担割合について、2割負担の対象者拡大などを軸に検討する。要介護認定者や介護費用の増大を踏まえ、制度の持続性を高める方策を探る。

米の実質金利上げ、余波拡大:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64637110W2A920C2ENG000/
>市場混乱の震源地は実質金利だ。10年の実質金利は23日時点で1.3%。7月末と比較して1.2%程度上昇した。米国で0.5%程度とされる(景気を冷やしもふかしもしない)中立的な実質金利を大きく上回る水準だ。
>物価連動債は物価上昇率に応じて元本が増加し利払い額や償還額が増加するためインフレでも実質的な価値が下落しない。だが、実質金利が上昇すると物価連動債の価格も下落する。さらに今後の物価上昇の鈍化を見込む声も増え、「上値の余地が乏しい物価連動債の魅力は低下している」

金利上昇、世界揺さぶる:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64711060Y2A920C2EA2000/
>金利上昇が実体経済にもたらす影響は強まっている。英国では住宅ローン金利の急上昇を受けてロイズ・バンキング・グループ傘下のハリファクスが手数料と引き換えに低金利で借りることができる住宅ローンの取り扱いを停止した。米国では30年固定の住宅ローン金利は足元で6.29%と14年ぶりの高水準となった。

米債変動率、13年ぶり水準:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64740740Z20C22A9ENG000/
>米国債の予想変動率を示すMOVE指数は短期の市場心理を映した1カ月物で28日に158台と2020年3月以来の大きさとなった。3カ月物は151.6とリーマン・ショック後の09年6月以来、13年ぶりの水準まで上昇した。

円買い介入3兆円規模か:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64643660X20C22A9EA2000/

英ポンド最安値、1.03ドル台:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64637320W2A920C2ENG000/
人民元基準値、2年ぶり7元台に下落:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64637340W2A920C2ENG000/

英中銀、「年金危機」瀬戸際の回避:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64749590Q2A930C2EA2000/
>英中銀は残存期間20年超の銘柄を対象に、市場からの国債購入を始めた。10月14日まで毎営業日、市場の安定に必要と判断すれば金額無制限で実施する。初日は10億2510万ポンド(約1600億円)相当を買い入れた。
>今回、苦境に直面したのは「ライアビリティー・ドリブン・インベストメント(LDI=債務主導投資)」と呼ばれ、英国の確定給付年金に普及する運用戦略だ。年金給付と現金収入がマッチするよう工夫する。債券や株のような通常の運用資産だけでなく、デリバティブ(金融派生商品)を活用する。変動金利を払って固定金利を受け取る金利スワップなどを使う。英年金では2005年ごろから普及しはじめ10年代に広がった。「低金利下で債券運用のリターンを稼げないので金利スワップで補完し、全体としてリターンを確保するという考え方だ」(第一生命保険の深津裕嗣氏)。デリバティブで利益を高めようと「レバレッジ」が高まっており、英年金当局の調査によると7倍に及ぶ年金もある。
>金利の急騰はLDI運用の危機につながった。金利スワップの評価損が膨らんだうえに国債など担保価値も目減りし、取引相手方の金融機関にマージンコール(追加担保の差し入れ要求)を突きつけられた。年金は追加担保のために国債売却を余儀なくされ、さらに国債利回りが上昇する悪循環にあった。英投資協会によるとLDIの運用規模は20年時点で1.5兆ポンドと大きく、影響が甚大になりかねなかった。

ポンド急落、世界に火種:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64678600Y2A920C2EA1000/
>トラス政権はエネルギー高騰対策に半年で600億ポンド(約9兆3000億円)を投じ、50年ぶりの規模とされる大規模減税も実施する。2023年4月に予定していた法人税率の19%から25%への引き上げの凍結などが柱で、政策効果がすべて出る26年度には450億ポンドの減税規模となる。こうした資金需要に対応するため、英政府は国債発行額を引き上げる方針だ。英政府債務の対国内総生産(GDP)比は20年時点で104%だった。シンクタンクの英財政研究所は経済対策や国債増発の結果、26年度には今より10%以上悪化すると分析している。

エネルギー危機 日本の決断(上) 再生エネ・原発総力戦で:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64642520X20C22A9MM8000/
>英仏両国に共通するのは再生エネも原発と並行して拡充することだ。欧州連合(EU)の欧州委員会も5月に公表した「リパワーEU」計画で、27年までに官民で2100億ユーロ(約29兆円)を再生エネなどに追加で投じる必要性を打ち出した。米国で8月に成立した歳出・歳入法は4300億ドル(約62兆円)の歳出の多くを気候変動対策に投じる。

エネルギー危機 日本の決断(下) 再生エネ拡充、各国競う:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64712230Z20C22A9MM8000/
>日本が再生エネ拡大へとカジを切ったのは11年の東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けてから。21年の再生エネ比率は約2割だが、半分の1割弱はもともとあった水力発電で、拡大分の多くは太陽光だ。世界で再生エネの主役といえば洋上風力で、中国は既に21年末で約2630万キロワット、欧州でも約2780万キロワットを導入した。日本はほぼ「ゼロ」だ。

ノルドストリームが損傷:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64680540Y2A920C2EA2000/
海底ガス管、停止長期化も ノルドストリーム:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64711150Y2A920C2EA2000/
>損傷はノルドストリーム「1」と「2」の両方で見つかった。ロシアのペスコフ大統領報道官は27日、調査結果はまだ出ていないものの「何らかのガス管破壊があったのは明らかだ」と指摘し、破壊工作があった可能性を排除しないと述べた。

米の石油輸出が最高に 欧州向け急増、価格上昇圧力も:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64680000Y2A920C2FF8000/
>米エネルギー情報局(EIA)によると、米国の1~6月の石油(原油と石油製品)の輸出量は前年同期比で約1割増の日量900万バレル超で、過去最高を更新した。全体の4割弱を占める原油のほか、プロパンなど幅広い石油製品が増えた。ロシアのウクライナ侵攻後は欧州向けが同約4割増の日量200万バレル強に伸び、けん引した。ロシアが欧州向けの天然ガス供給量を削減。欧州側もロシア産の石油・ガスへの依存を見直している。国際エネルギー機関(IEA)によれば、欧州先進国の石油輸入に占めるロシア産の割合は2月に25%だったが、5月には16%に低下した。減った分の一部を米国からの輸入で補った。
>石油業界は米国内での石油製品の供給を容易にする規制緩和をバイデン政権に求めていく方針だ。米国では内航船を自国の造船所で建造した船舶に限定する商船法(ジョーンズ法)が効力を持つが、米国製の石油タンカーは不足気味だ。例えば、テキサス州の製油所から燃料油をニューヨーク州に船で運ぶ場合、用船料が高めだ。陸上パイプラインの輸送能力も大きくはない。エクソンは6月、国内への石油供給を増やすためジョーンズ法の規制緩和を訴えた。

湾岸諸国に200兆円流入:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64634980W2A920C2FFJ000/
>「脱炭素」へ株主の圧力を受けた欧米石油会社は、化石燃料ビジネスから一斉に手を引いていた。新型コロナウイルス禍からの回復に伴う需要を埋められるのは、着実に投資を続けてきた湾岸アラブ産油国だけだ。
>原油高が今後4、5年続くと「中東産油国、特に湾岸協力会議(GCC)加盟6カ国で1兆~1.4兆ドルの追加収入を得るだろう」とIMFのエコノミスト、ジハド・アズール氏は指摘する。これは6カ国の今年の国内総生産(GDP)合計約2.1兆ドルの最大3分の2に相当する。巨額のマネーはどこに向かうのか。1970年代の2度の石油危機で巨額の資金を手にした産油国は、国内で壮大なバラマキを演じた。2000年代のブームでは政府系ファンドが欧米市場にマネーを再投資した。

エネルギー危機、湾岸を変えるか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64621410W2A920C2TCR000/
>欧米の政治家は、物価高騰による生活費危機の問題が深刻化するなかで、化石燃料産出国の王族を再び表敬訪問するようになった。ドイツのショルツ首相は先週末に湾岸諸国を歴訪した。バイデン米大統領は7月、人権侵害を理由に「パーリア(嫌われ者)」と呼んでいたサウジアラビアを訪問し、事実上の最高権力者であるムハンマド皇太子と拳を合わせてあいさつした。
>エネルギー市場の逼迫に応じて、サウジとUAEは石油投資を拡大している。両国は、世界でも最低水準の掘削コストと最高水準の純度という強みを生かして、最後の石油供給者になるまで業界で生き残る構えだ。21年に両国合わせて日量1300万バレルだった生産量を、中期的に1600万バレルまで引き上げようとしている。各国政府が二酸化炭素(CO2)排出量を削減し、世界の石油需要が縮小するため、両国のシェアは高まる。

サウジ国王、皇太子を首相に 権力集中加速:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64705830Y2A920C2FF8000/

祝賀行事に影、にじむ緊張 日中国交正常化50年:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64746340Z20C22A9PD0000/

EV、小型車市場で存在感:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64675280X20C22A9EP0000/
>2022年上期は軽自動車も含む「Aセグメント」と呼ぶ小型車の世界販売の3割をEVが占めた。自動車は全長によりAからFの6段階で分類され、Aセグメントは全長が3.8メートル以下の車を指す。スズキやダイハツ工業が得意とする軽自動車も含まれる。世界初の量産EVである日産自動車の「リーフ」(Cセグメント)より小さいサイズだ。

外食、コスト高想定超え マックやミスドが再値上げ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64638980W2A920C2TB0000/

悩む外食、冷凍食品に活路 在宅勤務の定着見込む:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64607420V20C22A9TB0000/

三菱地所、受託資産5兆円:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64636790W2A920C2DTA000/
>三菱地所は欧米やアジアでも展開しており、「投資マネジメント事業は他社より進んでいる」(証券アナリスト)との声が聞かれる。より幅広い投資家の需要を取り込んでいる。具体的には国内で00年に設立したジャパンリアルエステイトアセットマネジメントと三菱地所投資顧問を持つ。22年3月末時点の受託資産残高をエリア別でみると、米国が1兆8000億円と19年比8割増えた。三菱地所投資顧問などの国内も2割超拡大して2兆1000億円に伸びたが、海外全体は2兆4300億円とこの3年で国内全体の残高を上回った。

フィットビット、2年ぶりにスマートウオッチ新製品発売:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64676900X20C22A9TB2000/
>29日に主力の機種「センス2」と、フィットネスに特化した「バーサ4」を発売する。価格はそれぞれ3万2800円、2万7800円で、家電量販店などで販売する。同社のスマートウオッチの新製品は20年10月以来となる。

コクヨ、ぺんてる株売却へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64749750Q2A930C2EA2000/

塩野義「コロナ症状改善を確認」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64706370Y2A920C2TB2000/

ミンカブ、旧ライブドア事業買収:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64705230Y2A920C2EE9000/

昭和電工、プリント基板材料の生産倍増:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64676950X20C22A9TB2000/
>グループの昭和電工マテリアルズ(東京・千代田)がプリント基板に使う「銅張積層板」を増産する。銅張積層板は半導体チップの保護や電気信号の伝達を担う「半導体パッケージ基板」のもとになる。データセンターに使うサーバーなどで不可欠で、5Gやテレワークの浸透で需要が拡大。昭和電工は平たん性などに強みを持ち、「金額ベースで世界トップシェア」(同社)という。

社債、漂う「リーマンの記憶」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64744040Z20C22A9EN8000/
>こうした環境は市場参加者にある「苦い記憶」を呼び起こす。「足元の企業業績が好調なのに、社債のスプレッドが拡大する今の市場は(リーマン・ショック直前の)07年後半と共通している」とSMBC日興証券の原田賢太郎チーフクレジットアナリストは指摘する。

国際商品、侵攻前安値に CRB指数、ピーク比2割下落:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64670900X20C22A9ENG000/

鉄鋼原料、軒並み値下がり:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64704830Y2A920C2QM8000/

ナフサ、半年で5割安:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64672550X20C22A9QM8000/

パーム油、20カ月ぶり安値:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64703340Y2A920C2ENG000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?