見出し画像

日本の革新者(イノベーター)2014世界を動かす12の発想 3/3 2014.11.24



日本の革新者(イノベーター)2014世界を動かす12の発想 3/3 2014.11.24



CONTENTS

PART 1 常識の破壊者

ホンダ エアクラフト カンパニー社長   藤野道格
WHILL CEO               杉江 理 
東京工業大学教授             西森秀稔
Lalitpur CEO               向田麻衣
シャープ副事業部長           田村友樹
九州工業大学教授            伊藤高廣

PART 2 日本文化の伝道師

旭酒造社長               桜井博志
マイファーム社長            西辻一真
中川政七商店社長            中川 淳

PART 3 組織を変えた異端児

近畿大学水産研究所長          宮下 盛
「萩しーまーと」駅長           中澤さかな
AgIC CEO                 清水信哉

クレージーが革新を生む



第3回は、

PART 3 組織を変えた異端児

近畿大学水産研究所長          宮下 盛
「萩しーまーと」駅長           中澤さかな
AgIC CEO                 清水信哉

クレージーが革新を生む

     
を取り上げます。


今週の特集記事のテーマは

新興国に迫られ、市場の成熟が進むこの国が蘇(よみがえ)るには、特に3つのタイプの革新者が欠かせない。
従来ない製品を創る「常識の破壊者」、埋もれている日本の魅力を世界に発信する「伝道師」、戦後70年を迎え官民共に老朽化が目立つ組織を再活性化させる「異端児」だ。
多様な分野で活躍する、日本の未来を変える「三種の人財」12人の今に迫った
(『日経ビジネス』 2014.11.24 号 P.027)

です。



日本の革新者(イノベーター) 2014
世界を動かす12の発想
(『日経ビジネス』 2014.11.24 号 表紙)


今特集記事では、まず、世界を動かす12人のお名前をご紹介します。

「日経ビジネス」は、

常識の破壊者
日本文化の伝道師
組織を変えた異端児

に3分類しました。

常識の破壊者

ホンダ エアクラフト カンパニー社長   藤野道格
WHILL CEO               杉江 理 
東京工業大学教授             西森秀稔
Lalitpur CEO               向田麻衣
シャープ副事業部長           田村友樹
九州工業大学教授            伊藤高廣


日本文化の伝道師

旭酒造社長               桜井博志
マイファーム社長            西辻一真
中川政七商店社長            中川 淳


組織を変えた異端児

近畿大学水産研究所長          宮下 盛
「萩しーまーと」駅長           中澤さかな
AgIC CEO                 清水信哉


最終回にご紹介しますが、この12人の中から、「日本イノベーター大賞2014」の大賞、優秀賞、特別賞、そして日経ビジネス創刊45周年記念
特別賞の5人が選出されています。

(但し、日経ビジネス創刊45周年記念特別賞には、ここにノミネートされた方に特に関わりの強い方も選ばれています。そのため6人の選出となりました)

どなたがどの賞に選出されたのか、想像しながらご覧ください。

第1回は、「PART1 常識の破壊者」6名のうち、4名を取り上げます。

第2回は、「PART1 常識の破壊者」の残りの2名と、「PART2 日本文化の伝道師」3名を取り上げます。

最終回は、「PART3 組織を変えた異端児」3名と、「日本イノベーター大賞2014」受賞者、「2014年のイノベーターを読み解く5つのキーワード」をご紹介します。

PART 3 組織を変えた異端児

近畿大学水産研究所長 宮下 盛(みやした・しげる)
マグロ養殖を自ら事業化 稼ぐ大学の先兵に

(写真=山田 哲也)

成魚に育つ確率が1%にも満たないとされる高級魚クロマグロ。卵から人工で育てる「完全養殖」の事業化にいち早く成功し、大学の掲げる「実学の精神」を象徴するプロジェクトになった。

宮下盛の属する近畿大学水産研究所本部は温暖な和歌山・白浜にある。「近大卒」の魚が向かうのは寿司店からイタリア料理店まで様々だ。

クロマグロの完全養殖に向けた研究が始まったのは1970年。水産庁の呼びかけで当初は複数の大学や研究機関が参加した。期待したほどの成果が上がらず、水産庁は3年後に研究を休止。近大だけが研究を続けた。

宮下は粘り強くマグロの死因を調べた。その結果、たどり着いたのが衝突死だった。直径6mの生け簀を同30mに広げてみたところ、だんだん生き残る確率が高まっていった。

養殖成功から10年余りが経過し、今ではマグロが稼ぎを生む。2013年には相次いで大阪と東京・銀座に近大のグループ企業が飲食店を出した。脂の乗りがたちまち評判になり、午後11時の閉店時間前にマグロが売り切れてしまうほどの繁盛ぶりだ。

マグロだけではない。近大付属農場では新品種のマンゴーを栽培し、研究牧場で育った牛や鴨は「近大ブランド」で市場に流通する。

今の宮下の関心事は、エサを工夫することでマグロの養殖コストをさらに引き下げる研究だ。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 pp. 040-041 


技術力で最後まで業界に残った企業として、2社がすぐに思い浮かびます。

1社は、カーボンファイバー(炭素繊維)や合成繊維で圧倒的なシェアを握る東レです。繊維業界からライバルが相次いで撤退し、最後まで残った東レが市場を独占しています。

炭素繊維を使用し、機体を軽量化したボーイング787が製造されたことは耳新しいニュースです。量販車にも炭素繊維を使用する試みがなされて
います。

もう1社は、写真業界でコダックやポラロイド、コニカなどのライバルがいなくなり、最後まで残った富士フィルムは有機材料化学や無機材料化学などの基礎技術を磨き上げ、化粧品ビジネスに参入し、大きな成果を上げました。

最近では、「チェキ」というインスタントカメラが、日本の若者たちや海外で評判になり、デジタルカメラとは違い、すぐに写真を見られる手軽さが
うけています。

カメラとフィルムを一体で製造する技術は、富士フィルムにしか存在しません。一人勝ちです。

近畿大学の宮下さんは数十年の歳月をかけ、クロマグロを研究した結果、「完全養殖」に成功しました。簡単に「諦めない」ことが、奏功した
のです。

近畿大学も数十年にもわたる研究を支援したのですから、素晴らしいことだ、と思います。


「萩しーまーと」駅長 中澤 さかな(なかさわ・さかな)
地元愛をすくいあげる地方再興請負人

(写真=菅野 勝男)

全国1800市町村の半数が2040年までに消滅する――。「日本創成会議」が今春まとめた予測は多くの地方に衝撃を与えた。

「大好きな魚のそばで暮らしたい」という思いからリクルートを辞め、萩に移って15年。埋もれていた萩の水産資源に光を当て、情報収集や広報宣伝といったマーケティングを徹底して、萩しーまーとを年商10億円の道の駅に育て上げた。

中澤の評判は次第に多くの自治体に広まり、地方活性化の後押しを求められるようになった。

強い地元愛を持つキーパーソンを見つけ出し、二人三脚で時間を掛けながら泥臭く突破口を切り開いていく。

「中澤さんは地域を思う人の力を引き出すのが、本当にうまい」。中澤について各地を回る、萩市観光協会の山口泉は言う。

中澤は到着するとひたすら町を歩き、夜はいつも、土地の人たちと酒を酌み交わす。食資源のネタを探しているようで実は、秘めたる思いを持つ人材を見つけ出すのが目的だ。

今の姿勢を貫くのは「一時的だけ良くなっても、永続しなければ成功じゃない。そのためには地元の人が当事者意識を持って活性化に取り組むのが一番いい」(中澤)と考えるからだ。 

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 042
 


リクルート出身の経営者は、個性的な方が多いですね。江副浩正さんが創業したリクルートのDNAが、連綿と引き継がれているのでしょう。

そう言えば、今年、リクルートが再上場しましたね。

安倍政権は、「地方再生」を喧伝していますが、中澤さんのような地道な活動、支援でなければ実を結びません。

選挙のたびにマニフェスト(政権公約)を唱えますが、口だけでは、「地方再生」や「地方活性化」は図れません。

「一時的だけ良くなっても、永続しなければ成功じゃない。そのためには地元の人が当事者意識を持って活性化に取り組むのが一番いい」
という中澤さんの言葉が全てを語っている、と思います。

中澤さんたちの活動に「おんぶにだっこ」では、長続きしません。あくまで「自分たちが主体になってやっていくんだ」という気概を持って、事に当たらなければなりません。



AgIC CEO 清水信哉(しみず・しんや)
産業界に新生態系創る 起業技術者のモデルに

(写真=村田 和聡)

「技術立国」を掲げる日本だが、内実は危機的だ。基礎研究の成果は海外に流れ、新産業が生まれない。

東京・神保町の雑居ビル。エンジェル投資家、鎌田富久のオフィスにプリンターを抱えた若者がやってきたのは、2013年暮れのことだった。

若者の名は清水信哉。マッキンゼー・アンド・カンパニーの若手コンサルタントだった。

大学時代の友人と2人で現れた清水が鎌田に見せたのは「印刷できる電子回路」。銀の微細な粒子を混ぜたインクを使い、市販のプリンターで紙に印刷すると導電性の回路が出来上がった。

「すぐ事業化した方がいい」。鎌田は1時間の面談で投資を決断。翌月、清水はマッキンゼーを退職しAgIC(東京都文京区)を設立した。

鎌田が清水の支援を即決したのには、2つ理由がある。

1つは、起業家としての可能性だ。
鎌田は「リーダーシップがあり、技術への理解も深い」と清水を評価する。

鎌田が清水に期待するもう一つの理由。
それは、東大発の技術ベンチャーとして、後に続く起業家としてのロールモデルを作ることにあった。

3Dプリンターの登場で、個人がモノ作りに参加する「メーカーズムーブメント」が起きた。AgICの技術で、従来作れなかった電子回路が簡単に実現すれば、その波を後押しできる。

鎌田の思いに応えるように、この1年、清水は着々と事業を構築してきた。今年3月に米キックスターターで資金を調達、秋には電子回路を描けるペンや、プリンター用カートリッジをアマゾンの通販サイトで発売した。

三菱電機を辞めてAgICに参加したエンジニアの小笠原一憲は、「大企業では、技術者が本当に作りたいものを作れない。ここならそれができる」と語る。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 043
 


技術が分かり、経営ができる人物であれば、自らメーカーになることも、エンジェル投資家になることも可能です。

清水さんは、小学校の頃から他とは違う少年でした。

「小学校の頃から量子論や相対論といった大学の物理の教科書を読みこなし、名門・灘高校時代は電子工作に没頭。高校生の化学グランプリで優秀賞
に入った。東京大学ではクルマを自作するサークルに所属する一方、大学院で人工知能の研究に取り組んだ」(p. 043)ということです。

清水さんが左手に持っているのが、紙に印刷された「電子回路」です。このような発想をすること自体が私たち一般人とは違いますね。

まだ26歳ですから、これからどんな製品が出てくるのか楽しみです。

技術者の世界では、大企業からAgICのような小企業へ転社する人がいます。転職ではなく、転社です。

自分の技術力に自信を持っていても、大企業では生かされないと感じると大企業でのキャリアをあっさり捨ててしまうのです。

報酬などの待遇は悪くなっても、自分がやりたい仕事ができる会社を選ぶ人たちが増えてくるのでしょうか?


クレージーが革新を生む

3回にわたって、日本の革新者(イノベーター)12人をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?

正直に言いますと、12人のお名前は1人も知りませんでした。

ただ、近畿大学が「養殖マグロ」を事業化したことはビジネス番組で見て知っていました。

ですが、その中心人物である、宮下盛さんのことは初めて知りました。

「日経ビジネス」取材班は、自ら国内外を取材し、自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の鼻で嗅いで、自分の舌で味わって、自分の手足で触れた
体験を通じて、記事にしています。

ですから、マスメディアによく登場する人たちとは違う人物を掘り起こすことができるのです。

「日経ビジネス」は
「2014年のイノベーターを読み解く5つのキーワード」
を提示しました。

下の図表の通りです。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 044


「日経ビジネス」がこれらの5つのキーワードを見出した経緯と解説をご紹介しましょう!

あっ、その前に「日本イノベーター大賞」とは、どのようなものかを、先にご紹介しないといけないですね。

日経ビジネスは2002年に「日本イノベーター大賞」を創設し、各分野で革新を起こしている人物を毎年表彰してきた。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 044
 


5つのキーワードについて、「日経ビジネス」の解説を見てみましょう。

登場した2014年のイノベーター12人の生き様は5つのキーワードから読み解ける。

1つ目は「Crazy Idea(クレイジー・アイデア)」だ。日本ではクレイジーという言葉はマイナスのイメージが強いが、英語で「常識外れ」は、前向きな意味で捉えられるケースも目立つ。

2つ目のキーワードは、「Indomitable Spirit(インドミタブル・スピリット)」だ。不屈の精神を意味し、様々な困難に直面してもあきらめずにやり抜く姿勢を指す。

3番目は「Value Creation(バリュー・クリエーション)」。新たな価値の創造を指す。大学が持つ技術をフル活用し、新たな市場を次々に作り上げるさまは、まさに新たな価値の創造と呼ぶべきものだ。

4番目は「Global Scope(グローバル・スコープ)」。世界的な視野を意味する。(WHILL(ウィル)CEOの)杉江は会社を創立した当初からグローバル市場を見据えてきた。電動車椅子で世界最大の市場である米国をターゲットに商品開発を加速。
「国内市場でまず成功してから海外に出る」。そんな従来のベンチャーの成功方程式を根底から変えようとしているのがWHILLだ。

そして、今年のイノベーターを読み解く最後のキーワードが「Japanese Touch(ジャパンーズ・タッチ)」。日本らしさを意味する。旭酒造社長の桜井博志は、世界的な日本食ブームにチャンスを見いだし、「日本らしさ」を売りに欧米市場に打って出ている。 

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 pp. 044-045
 


選考委員の一人である、一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏は、次のように語っています。

「イノベーションを生む日本の潜在的な力は高く、世界で技術力などは評価されている。だが、その強みを生かしきれていない」。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 045
 


さて、最後に、お待ちかねの
「日本イノベーター大賞2014 受賞者」
を発表します。

あなたの予想は当たりましたか?

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 045


「日経ビジネス」は実に面白い雑誌です。
30年近く(今年2014年で29年)読み続けられたのは、取り扱うテーマと、記者の切り口の斬新さにあります。

雑誌を受け取り、見開きの目次を見て、ページをパラパラとめくり、内容を予想しながらざっと目を通します。

2度目はじっくり読み込んでいきますが、私の予想を遥かに超えたり、覆されたりします。そうしたことでいつも快い刺激を受けます。

最後まで読んでいただき、本当に、ありがとうございました。



🔷編集後記

この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-11-28 22:05:32)のことでした。

大幅に加筆修正しました。

10年前の「日本の革新者(イノベーター)2014 世界を動かす12の発想」の記事を再読してみて気づいたことは、日本には10年前にも革新者イノベーターが存在したという事実です。

私たちが気づかなかっただけで、日本中のいたるところに革新者または革新者の卵は存在し、必死にもがきながら世の中を変革しようと考え、行動してきた人たちがいます。

ここで紹介してきた人たちは、ほんの一握りの革新者です。
あなたも、この世を変える発明や発見、ビジネスモデルを生み出すことができるかもしれません。

地道な努力が欠かせません。泥臭いこともしなければならないかもしれません。成果はすぐに出ないかもしれません。それでもやり続けることが大切なのです。

1年や2年で画期的な製品や技術が生み出されるはずはありません。
そんなに簡単にできるなら、すぐに参入されます。参入障壁を高くするためにはニッチな部分に拘り、磨き続け、他者(他社)との差別化を図ることが何よりも重要なことです。


2014年イノベーター大賞受賞者のその後を追ってみました(肩書は2014年当時)。

ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格(ふじの・みちまさ)氏

(写真=常盤 武彦)


ホンダジェット開発の藤野氏に航空賞 ライト兄弟も受賞

米国航空宇宙学会は、ホンダの小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」を開発した同社の藤野道格氏に「ダニエル・グッゲンハイム賞」の授与を決めた。航空機の機体設計の主導やエンジンの革新性などを評価した。

日経電子版 2024年2月17日 21:26 


旭酒造社長 桜井博志(さくらい・ひろし)氏

(写真=橋本 真宏)

米国で純米大吟醸「DASSAI」醸造

── 米ニューヨーク州に建設した酒蔵で酒造りをするため、72歳で米国に移住したことが話題になりました。なぜ米国で酒造りをしようと考えたのですか。
桜井 ワインを例に考えたら分かりやすいと思います。欧州原産のものですが、日本でもずいぶん造っています。日本酒も国際化する覚悟があるなら、現地生産は避けて通れないと考えていました。マーケットに近い場所ということで、「やるなら米国」と考えていたところに、米国の料理学校から誘いがあり、進出を決めました。
── 昨秋にはその蔵から初の商品「DASSAI BLUE(獺祭(だっさい)ブルー)」が出荷されました。
桜井 「青は藍より出でて藍より青し」とのことわざから、そう名付けました。結構苦労しましたね。7回目の仕込みまでは、「獺祭」として出す基準に達していないと判断しました。8回目から商品として出せるようになりました。

エコノミスト 2024.02.05 


WHILL CEO 杉江 理(すぎえ・さとし)氏

(写真=林 幸一郎)

WHILLの杉江理社長「電動車いすで移動を支える」

「誰もがスムーズに移動できる社会を実現したい」。電動車いすのレンタル事業を手掛けるWHILL(ウィル、東京・品川)の杉江理社長は意気込む。12月中旬には羽田空港と関西国際空港の国際線ターミナルで貸し出しを始めた。訪日した高齢者や障害者にも使ってもらい、国内外の事業拡大に弾みをつける。

日経電子版 2023年12月26日 11:00 


東京工業大学教授 西森秀稔(にしもり・ひでとし)氏

(写真=村田 和聡)

「量子アニーリング」理論を応用したコンピュータが登場 — 西森秀稔

「現在、私たちが使っているコンピュータにも、CPUなどの半導体製品に量子力学が活用されていますが、それはあくまで部品レベルの話です。量子コンピュータはソフト面、計算の方法そのものに量子力学の原理を導入するものです。膨大な数を短時間で計算処理できるという点で、従来のコンピュータとは異なる魅力を備えていると言えるでしょう。」
(中略)
「最適化問題の社会的なインパクトは、ものすごく広範です。現在のD-Wave 2というマシーンは、512キュービット。0と1が同時にある状態が512個並んでいるわけです。開発がうまく進めば、3、4年後にはある種の最適化問題に関しては現在のスーパーコンピュータでも解けない問題が量子アニーリングマシーンで解けるようになるかもしれません。」

東京工業大学 研究 


近畿大学水産研究所長 宮下 盛(みやした・しげる)氏

(写真=山田 哲也)

故・宮下盛氏(第5代近畿大学水産研究所長)にリーダーアワードを授与 クロマグロの完全養殖研究に功績

近畿大学(大阪府東大阪市)は、今月17日に急逝した近畿大学水産研究所第5代所長の故・宮下盛氏に、「KINDAIリーダーアワード」教育・研究・スポーツ部門賞を授与しました。

本賞は近大で優れた功績をあげたリーダーに授与されるもので、宮下氏の受賞は生前から決定していたものです。

近畿大学 2015.11.30 



(8,830 文字)


クリエイターのページ


日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)


日経ビジネスの特集記事


日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)


サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。