見出し画像

隠れ介護 1300万人の激震 エース社員が突然いなくなる 2014.09.22 1/2 2014-09-26 14:42:44




<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>



隠れ介護 1300万人の激震 エース社員が突然いなくなる 2014.09.22 1/2 2014-09-26 14:42:44



CONTENTS

PART 1 「総介護時代」がやってくる

経営者よ、今こそ向き合え 介護経験トップが語る苦悩と教訓

PART 2 会社を襲う 離職のリアル

PART 3 先駆企業と広がる格差



第1回は、

PART 1 「総介護時代」がやってくる

経営者よ、今こそ向き合え 介護経験トップが語る苦悩と教訓


を取り上げます。


今週の特集記事のテーマは

介護をしながら働き、企業が把握しない人は1300万人。
あなたの会社のエース社員がある日、突然いなくなる――。
経営の土台を揺るがしかねないリスクに向き合う時が来た

です。


「少子高齢化」という文字が新聞や雑誌に掲載されたり、テレビで報道されたりで、耳がタコになるくらい聞かされ、国民に知れ渡っています。

しかし、要介護者がどれくらいいるのか、実態を把握しているのかと問われれば、専門家でなければ、明確に答えられないのではないでしょうか?

身近に要介護者がいれば、金銭的にも、心身の負担も相当なもの、と実感できます。

ところが、要介護者が身近にいなければ、介護者にとっても大きな問題とは考えられません。

『日経ビジネス』は、「隠れ介護」について次のように定義しています。

話を進めていく上で、重要なことなので、定義を理解しましょう。

本人もしくは配偶者の親が要介護者の就業者のうち、その事実を会社が把握していない人を指す。本誌の造語。

兄弟や姉妹などが主に介護を担っている人も含まれる。東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部の渥美由喜・研究部長兼主席コンサルタントの協力を得て試算した。

隠れ介護 1300万人の激震 
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22 p. 029 


PART 1 「総介護時代」がやってくる

NTT東日本の人事部が社内向けに介護をテーマにアンケートを実施したところ、「驚くべき実態」が明らかになったそうです。

その実態とは――。

「介護をしながら働いた経験がある」との回答は4人に1人。8人に1人が「現在も介護をしている」。

隠れ介護 1300万人の激震 
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22 p. 031 



写真=菅野 勝男
隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22


NTT東日本グループは巨大組織ですから、その比率で言うと実数は相当の数に上るはずです。

具体的に、アンケートへの回答数を見てみましょう。

アンケートにはグループの全社員6万人のうち3万3000人もの人が回答した。

社員の関心の高さに加えて、回答の割合を単純に当てはめると、グループ全体で最低でも4000人近い社員が現在も介護を抱えながら仕事をしているという現実が突きつけられた。

今後数年で、この4000人がさらに膨れ上がる可能性も顕在化した。

隠れ介護 1300万人の激震 
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22 p. 031 


介護にはどんな問題が潜んでいるのでしょうか?

仕事を続けられるかどうかの重大な岐路に立たされかねない介護は、出産や育児などほかの人生の転機と比べると水面下に潜りやすい特徴がある。

隠れ介護 1300万人の激震 
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22 p. 032 


下の図表をご覧ください。
介護について会社に相談するケースが少ない実態が浮かび上がってきます。

出所:三菱UFJリサーチ&
コンサルティング
「仕事と介護の両立支援に
関する調査」
隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22


それでは、日本の企業で隠れ介護を続けている人は、どれだけいるのでしょうか?

渥美氏の調査によると、勤め先に介護をしていることを明らかにしている人は全体の5%程度にとどまる。

隠れ介護 1300万人の激震 
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22 p. 031 


『日経ビジネス』は大胆な予想数字を提示しました。

本人や配偶者の親が要介護状態で、会社にその事実を伝えていない隠れ介護は1300万人に上る。

その中には、兄弟や姉妹が主に介護を担っている人も含まれるが、その人たち自身もいつ責任を分かち合うことになるか分からない。

身内の介護負担がある人が産業界に1300万人もいるという事実は重い。

隠れ介護 1300万人の激震 
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22 pp. 031-032 


「この数字は多すぎませんか?」「本当にそんなにいるのだろうか?」と考えるのは、至極ごもっともなことです。

私も、日本の全人口の1割強は多すぎるのでは、と最初は考えました。

「政府の公式統計(就業構造基本調査)によると約290万人」(p. 032)という数字が出ているからです。

ところが、「複数の専門家が『国の調査では介護をしているのに回答していない人が相当数いるはずだ』と口をそろえる」(p. 032)ということです。

『日経ビジネス』の記事を読み進むうちに、隠れ介護1300万人という数字が現実味を帯びてきました。

『日経ビジネス』は1065人の読者を対象に介護に関する独自調査を実施しました。

7つの実態をご紹介しましょう。

実態1 「男性も介護」は当たり前  男性39%
女性61%

実態2 役員・管理職が過半の現実  役員12%
部長クラス20%  
課長クラス27%
計59%

隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22



実態3 3人に1人は100万円超の支出増
100万~300万円以上 35%
100万円未満 42%

実態4 職場で介護離職 3割が経験
職場で介護離職した人の有無 
いる  32%
いない 43%

隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22



実態5 介護離職で35%が仕事に支障

実態6 7割が現行の介護支援制度に不満
会社に介護制度の拡充を望む人の割合
はい 68%

隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22



実態7 仕事との両立、お金・・・ 
高まる不安と不足する情報
上位3位まで(3つまで複数回答可)
介護と仕事の両立に関する問題 
363人
介護費用に関する問題 
334人
介護サービス、施設に関する問題 
295人

隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22


今まで従業員を中心に要介護問題を考えてきました。

次にご紹介するのは、介護経験をした経営者が、自らの経験を通じ、
介護の重要性を痛感した結果得た教訓です。

経営者よ、今こそ向き合え 介護経験トップが語る苦悩と教訓

極めて稀なケースと言ってよいでしょう。恐らく、介護経験をしなければ、
思い至らなかった、と思われます。(この個所は今回大幅に加筆しました)

三菱重工業 大宮英明 会長
お互い助け合う風土 会社支える屋台骨に

Hideaki Omiya
1969年、東京大学工学部卒業後、三菱重工業に入社。
30年間にわたり航空機の設計に
携わった後、
産業機械事業や冷熱事業の
再建を担う。
2008年社長、2013年から現職。
日本経済団体連合会の副会長を
務める。68歳。
(写真=以下同:大槻 純一)
隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22


三菱重工業の大宮英明会長は2009年、母親が脳梗塞で倒れたという。リーマンショック直後で業績は急降下。経営改革の陣頭指揮を執る中での出来事だった。
(中略)
「その後の回復が早かったのが幸いでした。重い障害が残るなど、深刻なことになっていたら、介護にもっと気を取られて仕事に専念できなかったでしょう」。大宮氏は当時を振り返る。 

 退院後、リハビリを含めて世話をしてくれる施設はないものかと探したところ、妹の家の近くに良い施設が見つかった。「ちょうどあったんですよ、空きが。最後の一つでした。母親も気に入ってくれてね。正月も『家は寒いから嫌だ』と言って帰らなかったくらいです」(大宮氏)。
運が良かった──。大宮氏は何度もこの言葉を繰り返す。親の要介護度や家と施設の距離など多くの要因が、介護に携わる人の負荷を左右する。大宮氏は自らの体験が、同じ境遇に置かれた社員に思いを致す一つのきっかけになった。

隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22 p. 034


大和証券グループ本社 鈴木茂晴 会長
介護は複雑なもの 個別対応が前提

Shigeharu Suzuki
1971年、慶応義塾大学経済学部卒業後、
大和証券に入社。
個人の資産運用や企業の資金調達を
中心に営業部門が長く2004年社長、
2011年から現職。
経団連では社会保障委員会の
共同委員長を務める。
67歳。
隠れ介護 1300万人の激震
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22


大和証券グループ本社の鈴木茂晴会長も、自分の母親の介護体験を語る。郷里で一人暮らしをする母親が転倒して骨折。歩くのが不自由になった。それを機に東京に呼び寄せ、家から徒歩5分のところにある高齢者ケア付きマンションに入居させようとしたが、母親は頑として首を縦に振ろうとしない。

「最後は『1週間、海外出張にどうしても行かなければならないから、その間だけでも入ってくれ』と半分噓をついて説得したよ」。1週間後、心配で早速会いに行こうとすると施設の人に「里心がつくからしばらく来ないでくれと言われてね。(母親が)慣れるまではお互いにつらかった」と話す。

隠れ介護 1300万人の激震 
エース社員が突然いなくなる 
2014.09.22 p. 035 


隠れ介護に対応できる組織の構築は、まだ道半ばですが、改良を重ね、組織でカバーできる体制を確立することでしょう。

介護者になることも、要介護者になることも、他人事ひとごとではありません。

どちらの立場になっても、重荷を背負うことになります。


次回は、

PART 2 会社を襲う 離職のリアル

PART 3 先駆企業と広がる格差


をお伝えします。



🔷編集後記

この特集記事(元記事)が公開されたのは、9年前のことで、アメブロでも9年前(2014-09-26 14:42:44)のことでした。

大幅に加筆修正しました。

私事になりますが、家族6人のうち、4人がこの世を去りました。1998年6月に父、2015年8月に妻、2017年3月に母、そして2018年1月に姉が亡くなりました。一人娘は嫁いだので、藤巻家に残ったのは私一人だけになりました。

良かれ悪しかれ、4人とも要介護者とはならず、あの世へ旅立ちました。
そのため、私には介護の経験がありません。

私の真友(親友ではありません)には90代後半のお母さまがいます。要介護者です。彼の自宅(新築マンション)で車いすの生活を送っています。軽い認知症を患っています。

私は彼女に何度もお目にかかりましたが、私が話したことにきちんと対応できますし、私のことを今でも覚えてくれています。

ただし、体が不自由なため、彼の手を煩わすことが多くあります。彼は心優しく、心配りができる人ですから、毎日お世話をしています。いくら実の母親とはいえ、なかなかできることではありません。

週に何度か介護士さんがみえて、介護をしてくれていますが、普段は彼がお母さまのすべての面倒を見ています。

心身ともに消耗することは間違いありません。もしも彼と同じ立場であったら、私にはとても務まりません。本当に頭が下がります。

彼は私と同じ年(1955年)に生まれましたが、彼は早生まれのため1学年上になります。彼とは40年来のお付き合いになります。彼にはお世話になりっぱなしで、少しもお返しできていません。これから少しずつでも返していけたら良いなと思っています。


⭐要介護者と介護者はどちらも辛い立場です。寿命が延びれば介護者が要介護者に該当することになり、要介護者が要介護者を介護するという笑えない事態に陥ります。

介護保険料も年々高くなり、お金の負担も増加していきます。インフレが進行し、モノの値段が急上昇し、生活を圧迫していきます。その上に要介護者が増えていけば、介護者にとっては年金の支給額の減少を含め、二重苦、三重苦にさいなまれかねません。

今後、誰もが介護者、要介護者になる可能性があり、介護者、要介護者に関わる問題は深刻な社会問題に発展しかねません。

国民一人一人が自分事として真剣に考える必要があります。


クリエイターのページ


日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)


日経ビジネスの特集記事


日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)


サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。