見出し画像

デザイナー(おれ)の人生に欠かせない「なくてはならない10のもの」 10 Essentials

こんにちは。404DESIGNERS代表の山本拓弥です。
これからデザイナーを目指そうとしている人にちょっとでも参考になれば、現デザイナーの人の共感を得たい、GQ Japanの10 Essentialsが好きすぎておれもやってみたくなってnoteに書き起こしました。

まだGQ Japanの10 Essentialsを知らない、みたことないって人はばりおすすめです。おもろいし、インスピもらえるし、カッコエエテーマやなと思っていっつも楽しみにしてるんで。自分がばり好きなThe 1975のボーカル、マシューヒーリーのやつの貼っときます。

1. 音楽

デザイナーによっては絶対に雑念入るから効かないって人もいるとは思うんですけど、自分は絶対に自分のテンションをあげてくれるものはあったほうが良い派です。自分はコーディングもするので、ってかフロントだけなんですけど、そんな時にノリノリでコーディングするのばり楽しいんですよね。やっぱり雰囲気とかテンションとかって絶対作業に相関してくると思ってて、部屋は明るく、気分が一番上がる曲を聞かへんと作業は捗らへんと思います。作業する時に特に好きなアーティストはリストアップしときます。共感あれば教えて欲しいです。

海外
the 1975
pale waves
elvis presley
queen
bob marley
あとは50's, 60'sのロックちらほら

国内
suchmos
i don't like mondays
mrs. green apple
the blue hearts
ミノタウロス
ace collection

ただ、外で作業する時もAirPods Proの外部音取り込みにしますし、こもるような聴き方は絶対にしないです。外部的要因がなくなるものって嫌いで、1人の世界ってやつがほんまに嫌やからってのがあります。AirPods Pro出る前はambieのイヤホン(オススメです)使うくらい抑え込むのは嫌いです。てか逆に集中できひんからやらんって感じですね。デザインってそれでなくても外部的要因からのインスピ大事やのに自分の世界でやってるやつは意味ないとまで思います。

でも音楽普段聞かへんって人もラジオでもpodcastでもなんでも良いと思います。こういうのオススメですよ。

2. タバコ・ガム

別にタピオカでもチョコでもなんでもいいと思いますけど自分はこう。1日1食やし、お菓子嫌いやしやからですね。でも皆さんには「健康は第一」をおすすめしときますけど。でもこれだけは正論で未成年デザイナーはあかんと思います。

別にタバコのおかげで集中力が上がるとか、生産性が上がるとかはほんまにないと思います。自分もそんなの聞いたことあれへんし、見たこともないですし。ただ、自分の作ったデザインから目を話す時間は必要かなって思います。その場でできたやつ、今はばりええと思ってても離れたり時間おいたらなんやこれってなるんで。それとなんもせん時間を仕事の中では絶対にいると思ってる派で、特に集中しきれたーるコーディングの時とかこういう記事書いてて捗ってる時は絶対にいらへんけど、行き詰まる時とかは特になんもしない時間、今脳みそと心臓しか動いてへん状況でただ煙の5分を過ごす。昔からよく聞く「頭冷やす」ですね。

でもおれからしたら休憩のためのスマホの方が悪いと思いますけどね。キリないし、無限に拡張されてる分、考えること増えるもん。短時間の休憩でスマホ触り出すやつはだいたい仕事できん。

ちなみに自分の銘柄はwinstonの3mmとblack devilのモカバニラの10mm。ガムの種類はcloretsのクリアミント(青色ね)。別にこれはデザイナーに入らんと思います。ただ最後に言えるのは

🤯タバコは百害あって一利なし🤯
それでも、スマホは千害

画像3

3. Pinterest, Behance, Dribbble

主にこの3つを使っとけばいいんやないかな。デザイナーやってるなら自分のお気にのやつあると思うんですけど、自分はこの3つを用途に分けて使ってます。
pinterestはかなり膨大な量探せる。趣味も含まれてるけど。googleから引っ張ってきてるから結構当たり外れ多いですけど、結構インスピ天国なんで、何でもかんでも引っ張りたい、例えばムードボード作る時とか雰囲気掴みたい時とかは重要視します。なんでだいたい1個ボード作ったらそこに50pinくらいは速攻で入れる様にはしますね。pinterestはずっと滞在してたら誘惑が多すぎるんで、仕事の時はスピード重視でボードの中で遊ぶって感じですね。デザイナーで知らない人は流石におらんよね。

dribbbleはフィルターがかなりおもろい。単品で狙ってデザイン探したい時とかはよく使います。海外の人が多いんで、参考にしにくいことが多々あるんですけど、デザイナーなら使いこなしたい一品。このフィルターがクリエイター目線で助かるって何回思ったことか。

スクリーンショット 2020-06-03 3.55.30

behanceはポートフォリオにもなるし、誰かのポートフォリオもあるしそういう用。Adobeが買収して運営してるってのもあって、かなりボリュームのあるハイクオリティ作品が多い印象です。behanceは結構グラフィックとかwebサイトとかボリューミーなデザインを参考に自分のと比較したり、インスピもらったりする時にばり使います。

それからデザイン始めたての人はこの3つを使いこなしてトレースの勉強しすんのをお勧めします。詳しく話すと長いから省力しますけどトレース勉強しとけば間違いないし、ほぼビジュアルのスキルはそれで身につくと思ってます。この記事がわかりやすいからオススメはしときます。

4. MacBookPro 15incとpcスタンド

別にwindowsアンチやないけど、大学に入って初めてpcちゃんと触ったようなやつやけど、かなり初心者向けにできてると思うし、コーディングもするならターミナルのおかげもあってかなりいいかなと思います。

結構色んなソフトの解説記事もmacベースで書かれてることも多いし、初心者なら初心者なほどmacがいいんちゃうかなって思います。13よりはちょい重いけど15, 16がいい。コーディングしたりデザインプレビュー見ながらの時は結構大きいほうが助かる場面多いし、特に大きくて持ち運びとか困ったことないですし。

それから絶対にこれだけは言えるんが

🥴pcスタンドは絶対にあった方がいい🥴

これだけは押し付けやと思われてもいいんで、お勧めします。使ったことない人はわからんと思うんですけど、首と肩の凝りが段違いです。ほんまに疲れへんくなります。それから放熱もできるんで、これは超いる。
自分が使ってるんはMajextandってやつなんですけどこれよりいいのを見たことがないです。バンカーリングとpcスタンドだけは絶対いる。

5. Dropbox Paper

メモとかpagesとかwordとかdocsとかほんまに使わんくなった。UIも良いし、共有もばり楽、使わん理由ないもん。書き出しも楽やしね。結構世界観変わったって人多いよね。特に理由もなく誰でも使うべきやつやと思います。最近はプレゼンとかLTもこれでしてます。

6. Muzliのchrome拡張機能

普段どんなブラウザを使ってもいいと思うんですけど、おれ的にはchrome一択かなとは思います(別にfirefoxとかsafariアンチではない)。chromeには拡張性がばりあるのが1番でかいポイントかなと思います。その中でmuzliっていう新規タブの画面を拡張できるやつなんですけど、毎日毎日国内外からデザインに関するものが更新されて下の画面みたいに見せてくれます。たまらないですよね。インスピ天国。海外勢も国内勢もありがとう毎日!最高のデザインを生み出してくれて!

スクリーンショット 2020-06-03 4.22.04

どんなことからもインスピを取ることは大事。ライト兄弟も言ってたよ。

7. 紙とペン

どんだけwebサービスとかtechサービスとか作ってても、スピードが1番大事やと思います。手が一番のデザインを表現できるアイテム。でもiPad Proのほうがいいと思います。おれは持ってないからこれに入らんかっただけです。

別にデザイナーってスケッチできなくてもなれるし、そこのスキルがばり重要ってわけやないですしね。頭の中のやつをさっさとアウトプットできることとか、課題解決ができれば別に過程は重要やないですし。ただこれだけは言えるのは、

🥰 iPad Pro欲しい!!!!! 🥰

8. STUDIO

これは最強サービス。これないと今仕事できん。ほんまにありがとう。
最近はstudioで作られてるサイトばり多くなってきてるし、何よりも直感的で使いやすい。フロントエンジニアも、デザインしたことない人も、デザイナーも誰もが使うべきサービス。

自分たちのコーポレートサイトもstudioで作ってるんですけど、ほんまに最高のサービス。それからもしwebサイトの制作のご依頼がありましたらformからご連絡ください。studioで作成させていただきます。

9. Adobe Creative Cloud

最近はadobe離脱者結構多いですけど、おれはadobeが好き。学生やからってのもあるかもしれんのですけど、ソフトも多機能でまとまってますし、フォントも画像もポートフォリオもコミュニティもある、統一された世界観、マジョリティーと言われたらそこまでやけど、adobeのインスピや情報量はすごいし、なおかつxd派やから。

自分はとにかくxd派。1番簡単で楽。他のcc系のサービスとの連携もいけますし。i love cc.

10. 本

自分は本アンチです。別に普段は一冊も読まんのが自分の哲学です。人と喋るほうが早いし、人類の叡智やろうがなんやろうが自分からしたらスピードが遅い。
ただ、デザインに関する本は近くに置いときます。インスピのためです。初学者ほど好き嫌いせずに何でもかんでもインスピを求めるゾンビになったほうがいいと思います。

最後に

こんな自己満のnoteをここまで読んでもらってありがとうございます。2020年はコロナの影響で自由になんでもできないかもしれませんが、家でもできることはもちろんあります。これを機にプログラミングとかデザインなどクリエイティブ領域の勉強をしてみるのも最高かもしれません。
ぜひ皆さんも毎日を楽しく行きましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?