見出し画像

枯渇しない好奇心と巨匠のデザイン

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第4回目 2020/06/08

今回は日本を代表するデザイナー川上 元美(かわかみ もとみ)さんのお話を伺った。

以下川上さんの略歴 サイトより引用

http://www.motomi-kawakami.jp/bio.html

1940 兵庫県に生まれる
1964 東京芸術大学美術学部工芸科卒 ID専攻
1966 同大学美術研究科修士課程修了
1966〜69 アンジェロ・マンジャロッティ建築設計事務所勤務(ミラノ)
1971〜 川上デザインルーム設立 現在に至る              東京芸術大学、多摩美術大学、金沢美術工芸大学、神戸芸術工科大学などの客員教授を歴任 プロダクトデザイン、インテリアデザイン、環境デザイン等を手がける。各地の地場産業の活性化事業や地方人材育成事業に協力。

川上さんが学生時代を過ごされた1960年代の東京藝術大学では、デザインも工芸科に含まれ、彫金や漆など、あらゆる工芸を幅広く実際に体験して学ばれる機会があった。

様々なテクスチャーを自在に組み合わされる川上さんのデザインの基礎となる経験だそうで、宝物の時代だったとおっしゃっている。

大学院では環境デザインを研究され、人がまず中心
にありデザインはそれを囲むもの全体であるという考えを持たれている。

好奇心のままにいろんなことに挑戦しながらやってきたそう。

持続可能性が求められる時代で、「デザイン」はたくさん要求される時代であるともおっしゃっている。

今の時代に求められるデザインは、従来のものづくりだけに限ったデザインだけでは足りない、人文科学、新しい技術など、様々な分野や多視点が必要で常にアンテナを張って考えることが大事である。そのためには、横道それたり違う分野を横断することは大切であると考えられている。

デザイン歴50年の間に、様々なメーカーと組んで美しく革新的なアイディアを表現され、ヒット商品を通じて日本中に川上さんのデザインが浸透するということも経験されている巨匠中の巨匠である。

BLITZやNTなど代表的な椅子のデザインをはじめ、ライトなど工業製品から「鶴見つばさ橋」まで幅広く手がけられている。

講義の中でご紹介いただいた中で印象的だったのが漆を使った家具、ブシやKINUという作品は、艶やかで美しい表面とすっきりとしたフォルムがただただカッコいい。。と痺れてしまった。

また家具作りなどで木工の仕事携わるなら、出口と入り口に関わりたいということで、木の苗を植える活動をされたり、木材の伐採や加工する工程にも
造詣が深いご様子。

そんな幅広く多分野で美しくカッコいいデザインを手掛けられている川上さんの着想、どういう瞬間にデザインが思い浮かぶのだろうかという質問に対しては、

1年2年かかることもあれば、パッと思いつくこともある。
何年も着想に時間をかけたからといっていいものとも限らない。いつも考えているのかもしれない。
テーマによっては、ふっとすぐ思いつく。
引き出しを持っておくこと、チャージしておくことが大事。
いろんなことに興味を持っておくこと。
そうすることで、芋づる式に繋がっていく。
自分で絶えず咀嚼しているような感覚かもしれない。

打ち合わせや会議の際にも、いつもスケッチをしたり手を動かす癖がおありのようだ。

絶えることのない溢れ出る好奇心、蓄積された経験や美意識などデザインに対する深い造詣が組み合わされ、美しく心地よいものや環境を生み出されていくのかもしれない。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?