tomo

いろんなものを見えるようにしていきたい https://twitter.com/vie…

tomo

いろんなものを見えるようにしていきたい https://twitter.com/view0608

最近の記事

スマホ等の3D技術を使用して地域の人が地域の情報を自ら発信・PRできる取組の検討

普段、Twitter(X)はあれこれ試行した内容をアウトプットする場として使っているだけで、文字制限もあってあまり自分が思っていることの全体を書くことは無いのだけど、「なぜこういった試行錯誤をしてるのか」「最終的にどういう目的や理想みたいなものがあって取り組んでいるのか」といったことがが伝わりづらいなと思ったので、改めてnoteに書いておこうと思う。 できれば一般の地域の人に伝わったらいいなと思う。 1 地域の3D化を試行する理由そもそもなぜこういう取組をしているのか、とい

    • フォトグラメトリのアプリ(web)を使った緊急災害時の迅速な地域情報の可視化について

      能登半島地震に際し、アプリ(polycamのweb)を使って国土地理院空中写真を元にフォトグラメトリで3Dデータを30分程で生成し、Cesiumへ持って行ってみました。その過程で感じたことなど、主にアプリ(web)を使ったフォトグラメトリ処理について備忘録的に書いておこうと思います。 実際に投稿した内容は以下の通りです。①メリット等、②作成フローなどについて目次以下に書いています。 1 メリット等アプリ(web)経由によるフォトグラメトリ処理のメリットは次の通りです。(ど

      • 「皆んなで路地スキャン会」に参加して思ったことなど

        1 はじめにiPhone LiDARが登場して以来ずっと1人でスキャンしていたのだけど、この度初めて合同でスキャンする会に参加して、いろいろと学ぶことが多かったので、その備忘録としてメモしておこうと思う。 2 路地スキャン会の内容路地スキャン会の内容は、ヤサさんのブログで紹介されている通りです。 3 参加して思ったこと以下、思ったことや感じたことのメモ。 (1)地域に理解してもらう、地域を知っている、が大事 路地をスキャンするというのは結構人の生活圏に入る話なんだけど

        • 「デジタルツイン・XR・メタバース」と「ソードアートオンライン」

          11月30日にあったSYMMETRY LIVE「都市におけるデジタルツイン活用」がすごく面白くて興味深かったのだけど、最後の方に東京都の方がデジタルツインの未来を聞かれて、「個人的にはソードアートオンライン(SAO)の世界をめざしている」という趣旨の発言があって、その通りだなあと思ったのだった(「時間も操作することができる…」というような趣旨の発言があったように思うので、多分アリシゼーション編のアンダーワールドを想定されているのかなと思った)。 個人的に前からSAOはデジタ

        スマホ等の3D技術を使用して地域の人が地域の情報を自ら発信・PRできる取組の検討

        • フォトグラメトリのアプリ(web)を使った緊急災害時の迅速な地域情報の可視化について

        • 「皆んなで路地スキャン会」に参加して思ったことなど

        • 「デジタルツイン・XR・メタバース」と「ソードアートオンライン」

          個人的にやりたいと思っていることの整理(広域フォトグラメトリ、QGISなど)

          見えないものを見えるようにする、ということを手を動かして少しでも試行的にやっていきたいと思ったとき、今何ができるのかなという話。 広域フォトグラメトリ大きくやりたいことは2つあって、一つは現実空間の建築物などを仮想空間に補完する取り組み。都城市民会館のVRモデル保存化のようなもので、要するに広域フォトグラメトリなのだけど。既に県内でも歴史的建造物の解体が進もうとしていて、保存・管理には膨大なコストがかかって現実的ではないし、その保存の方法の一つとして、VR化は有効だと思う。

          個人的にやりたいと思っていることの整理(広域フォトグラメトリ、QGISなど)

          見えないものが見えるって、最高だ

          PS4のCMに「できないことができるって、最高だ」という言葉があって、出色のコピーだなあと思いながら見ていたことを思いだす。 同じように、「見えないものが見えるって、最高だ」と思う。 ちょっと前にQGISで地図を触ってみた。 こういうのってほんと面白いなと思った。データとしてはあるのだけど、見えなくて存在しないものとされているもの。 データの可視化は、新しい手法が日々開発されているし、少し前なら専門家でないと使えないような環境が身近になっている。 例えばKepler

          見えないものが見えるって、最高だ