見出し画像

ぼる塾・酒寄さんが気になる

最近、Youtubeで公開された、ぼる塾が母校に帰るという動画が非常に面白かったです。これは、吉本のお笑い養成所・NSCを母校に見立て、NSCの講師でもある放送作家・桝本壮志氏が、NSC出身の人気お笑いカルテット・ぼる塾にインタビューした動画です。

非常に興味深かったです。特に印象的なのは、前編の27:30くらいからの話で、

私、広くないんです、考える力も、心も。だから、こうだって思ったら、こうだってなっちゃって、二人を押さえつけちゃうような時があるんですよ。そして、自分の事も押さえつけちゃう、みたいな時に、それじゃだめだからっというので、酒寄さんが広げてくれるというか、私の心も、考え方も。というので、私も追い詰められないし、(二人のことも)追い詰める事もしないし、というのが、ぼる塾になって、私の気持ちが、酒寄さんのおかげで、めっちゃ変わりましたね。

桝本壮志×ぼる塾】人気芸人、母校へ帰る。-前編-

あぁ、確かにそんな感じの時、あったなぁ、と思い出します。やっぱりあんりちゃんは能力が高いから、多分、お笑い的にはあんりちゃんが正しいんだけども、それで田辺さんはるちゃんが萎縮している面は、多少はあったかもしれないです。
それが今じゃ、二人とも自由すぎて、「あんり、なんとかしろ」みたいに周りからあんりちゃんが注意されるような状態ですもんね。でも、ぼる塾的には、そっちの方がはるかに良い訳ですよね。

それはそうとして、前々から思っていた事ですが、この動画を観て改めて思った事があるので、それを吐き出してしまおうと思います。

酒寄さんって、オードリー若林に似過ぎなんだよっ!

あぁ、すっきりした。って、これだけじゃぁ、分かる人にしか分からない(両者をある程度知っている人なら割としっくりくる話だとは思いますが)ので、補足説明をつらつら書いていきます。

酒寄さんとオードリー若林の共通点


二人の共通点は数多くあります。人見知りなところ、あまり前に出ようとしないタイプであること、変わったキャラの相方を飼っている事、文才がある事、ピュアでありながらどこかひねくれた視点を持っている事、相方への愛情と毒のある扱い方、など。あと、実は可愛らしい顔をしていて油断すると顔ファンがついてしまいそうな所も共通しているかもしれません。(酒寄さんの現状は知りませんが、若林氏は、ブレイク直後わーきゃー言う顔ファンがいっぱいついて、お笑い的に邪魔で仕方がなかった、と述懐しています。)
特に、相方が非常に特異なキャラクターで(春日/田辺さん)、それを活かして笑いを作ろうと苦労してきたところなどは、共通していると言えるでしょう。違うとすれば、長く雌伏の時を経てきて、M1で結果を出してブレイクしたのと、自分が育休取ってる時にブレイクした、という部分はかなり違っていますね。

話は変わるけど、ぼる塾って、そう言う意味で言えば、オードリーとハマカーンが合体したようなグループですよね。
個人的にはこの例え、気に入っています。すごく対応しているように思うんですよね。
酒寄さん = 若林
田辺さん = 春日
あんり = 浜谷
きりやはるか = 神田
浜谷も、バラエティーにあまり出てないのがもったいないくらい能力の高い芸人だし、特にはるちゃんと神田の対比は非常に良くできてるよなぁ、と。
まぁだから、しくじり先生のハマカーンの回は、若林がハマカーンをなんとかしてあげたい、という思いがすごく伝わってくる、エモい回でしたね。

話を戻します。特に文章力に着目しますね。(酒寄さんって、特にNoteの記事で注目されてバズっていますし。2万良いねって他で見た事ないですよ。)
両者の文章力って、ものすごい美しい文を書くって感じの文章力じゃ、ないですよね。多分、両者とも俯瞰で見る力が強くて、それにより、書く内容の取捨選択が的確で、その結果として、読みやすく、内容が伝わりやすい文章が書けている。そういう類の文章力じゃないかな、と思います。
そういう酒寄さんの文章力に注目したのは、twitterだったんですよ。



ちゃんと毎回、どういう事が起きたかが十分に分かりつつ、ぼる塾の他のメンバーの動きが活き活きと分かるように描写しながら、しっかりオチをつける、というのを140字以内の制限でやってのける文章力に感心していたのですが、これができるというのは、内容の取捨選択能力の高さを表しているのでしょう。

酒寄さんの今後

酒寄さんは現在、ぼる塾のYoutube(田辺の和室という、酒寄さんと田辺さんが喋ってるだけという音声だけのコンテンツは非常に好評で、現在のぼる塾Youtubeのメインコンテンツの1つになっています)と、東京での劇場出番、Noteや雑誌連載などの書き仕事、などで少しずつ復帰している状態のようです。

で、お節介ながら、酒寄さんの今後について思う事を書くのですが。
現在、オードリーの若林って、お笑い界の中心の一人ってだけでなく、色んな人に頼られる存在になっている、と思うんですよね。あちこちオードリーって、色んなタレントの話を聞き出すだけでなく、悩み相談みたいな事も良くあって、若林に相談したいってタレントさんはいっぱいいるんだろうなぁって思いますし、なんか、そういう存在になってきてますよねって。
で、似た特性を持つ酒寄さんも、10年後かもっと先か、に、色んな人に頼られるような存在になるような気がするんですよ。冒頭のYoutubeで紹介した内容も、あんりちゃんにとって酒寄さんの存在が自分の視点を広げる助けになったって話ですし、もう既に、そういう側面は出てきつつあるように思う。将来には、もっともっとそういう部分が出てきて、今の若林みたいな存在になるんじゃないかなって思うんです。
なので、頑張ってほしいな、と思います。現在も育休中から復帰の道を模索している最中だったりとか、女性のライフサイクルならではの苦労などもあるでしょうが、それを乗り越えていってくれれば、将来、そういう存在になれるように思うので。
あと、酒寄さんには、ぼる塾の他のメンバーがついていますし。特にあんりちゃんは頼りになる存在じゃないかって思いますしね。
(私はぼる塾では圧倒的にあんり派、あんり過激派です。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?