見出し画像

音楽写真家という道の途中で ~ photographer 平舘平氏インタビュー【part4】

 音楽写真家の平舘平(たいらだて・たいら)さんのインタビューpart4。最終回です。
 芸大声楽科を卒業するも音楽家への道を選ばず、写真家に転じた平さん。
 今回は、フリーランスになってからどのように仕事を拡げてきたか、音楽と写真に対する想いを語っていただきました。

画像6

平舘平(たいらだて・たいら)
音楽写真家。1988年、横浜市生まれ。東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業後、複数のコンサートマネジメント会社、スタジオエビス勤務を経て独立。クラシック音楽を専門にコンサート、ポートレート、ドキュメンタリーを撮影している。音楽祭、音楽関連誌などで活動中。


フリーカメラマンとしての仕事の広がり

----- 今はオーケストラの撮影が多いようですが、それもフリーになった当初から依頼があったんですか?

 いいえ。最初の2年間くらいは友達つながりの仕事で小規模なコンサートばかり撮っていました。その間、一度も営業したことはなかったんです。結婚もしてある程度軌道に乗ったところで、もっと大きな仕事がしてみたくなったんですよね。

 たまたまご縁でいただいた仕事で有名な音楽家を撮らせてもらっていたので、それを材料にしてオーケストラやホール、コンサートの主催団体などにメールを送りました。200ヶ所くらいですかね。その中で返信があったのは数ヶ所で、会うことになったのは1ヶ所だけでした。

 そこは東京にあるオーケストラで、お会いしてお話ししたら「ぜひお任せしたい」と言っていただけました。それ以来、大事な公演を任せていただき、それが他の団体にも伝わって他からも依頼をいただいて仕事が広がってきています。

----- 室内楽のコンサートも結構撮ってますよね?それも同じように広げてきたのですか?

 室内楽に関しては学生時代の繋がりで存じ上げていた方が声をかけてくださって、「Music Dialogue 」という室内楽団体の撮影を担当させてもらったのがきっかけです。

 Music Dialogue のご縁で「シャネル・ピグマリオン・デイズ」を撮らせてもらうようになりました。これはシャネル社が若手音楽家の育成のために演奏の機会を提供するプログラムで、毎年数名の若手演奏家が選ばれ、1年間に何度もコンサートを開きます。その撮影を担当したことで、卒業生の方々のプロフィール写真やコンサートを撮らせてもらうようになり、そこからまた仕事が広がっていきました。

シャネル_4

シャネル・ピグマリオン・デイズ2019 久末航氏(ピアノ)
(写真提供: 平舘平氏)

一歩踏み込んで、曲と演奏家の躍動を写す

----- そういう卒業生のコンサートなどは前々からプロカメラマンに依頼して写真を残していたんですか?それとも平さんの写真を見て写真の価値に気づいて依頼されるようになったんですか?

 多分、後者の方が多いと思います。幸いにも僕が撮るものを見て、これはぜひ残したいと思ってくれて、主催者にかけあってくれたり、マネージャーに伝えてくれたりして撮らせてもらうようになったケースが多かったので。

----- そう思ってもらえた理由は何なのでしょうね。

 あんまりそれを直接聞いたことがないんですよ。「なんで?」って聞き辛いし、聞くのもちょっと怖いし(笑)

 ちらほら耳にするのは、「その人自身の魅力が出てる」みたいなことですね。撮れた写真をその場でパソコンの前でみんなで見ることがありますが、凄く喜んでくれるのが演奏中の表情ですね。室内楽のコンサートではお互いにアイコンタクトしますけど、そのアイコンタクトが行き交っている様子を写したものを見て、「あ~ 何々ちゃん、この顔するよねー」という感じで盛り上がってくれます。

  さっき話したように、コンサートの記録をピシッと撮ることは技術的には難しいことじゃありませんけど、そこからもう一歩踏み込んで、記録以上の何かを残すと思ってもらえてるのかなと思います。

----- なるほど。それは確かにご本人たちもファンの方々も喜ばれるでしょうね。

 あとは、躍動感とか。

 例えばさっきバイオリンの話をしましたけど、フレーズのどこでこういう返しがくるとかはだいたいわかって追いかけているので、ただ動きがよさそうなところをやみくもに狙って撮るというわけではないんです。

 曲の中のいいとこってあるじゃないですか。全部いいんですけど、敢えて言えばありますよね。その曲のいいであろうところと、その演奏家のフィジカルな見た目的にいいところと内面的にいいシーン。その3つの要素があったとしたら、その全部の振幅が噛み合ったところが一番いいところじゃないかと考えています。

 全部が違うリズムで動いていたとしても、ちょっと合うところってあるじゃないですか。それを待ってる感じですかね。

 同じ人で同じ曲でも日によって揃う場所が違ったりもします。稀ですけど、最初から最後まで大きい振幅でいく人もいます。最初から最後まで全部が揃っているから、どこで撮ってもいいんですよ。ボーナスゲームみたいで「うわー!」ってなりますね。

画像6


音楽とは真理のようなものに触れようとする営み

----- 今の話を聞いていても、音楽と写真がクロスオーバーする領域で仕事をするのが楽しそうですよね。

 楽しいですね。毎日、遊んでいるようなものなんで。元々、趣味で始めたじゃないですか。それを毎日やっているようで、「ラッキー!」という感じです。写真をやっていたお蔭で行けた場所とか、出逢えたこととか、たくさんありますしね。どの仕事でもそういうのはあるんでしょうけど。

 僕の場合は元々、非日常みたいなのが好きなんですよね。撮影って全部非日常じゃないですか。日常を作品にする人もいますけど、クライアントワークだと全部非日常。毎回、決まったところに行くこともないし、その都度その都度プランして、準備して毎回違うじゃないですか。それはとても楽しいですね。一緒に暮らす方は大変みたいですけど。

 未だに音楽にはそこまで詳しくはなれなくて、誰々の演奏がこういう解釈で面白いとかはわかりませんけど、目の前でやっている音楽とか、やっている人に対して凄く共感するし、影響されるし、そういう意味では音楽は好きです。

----- それでいいような気がしますけどね。

 なぜ写真や音楽に関わるところにいるのかと考えると、いま目に見えている世界のもう一枚内側だったり、もう一個向こう側を見たいというか、知りたいとか、感じたいとか、そういうものに触れたいというのがあるからだと思います。

 音楽というものは、何か真理みたいなものがあるとしたら、そういうものに触れようとする営みのひとつだと思うんです。

 天文学とか物理学とかいろんな学問だったり哲学がありますけど、それはみんな真理のようなものに向かって、ひとつ向こう側の扉に手を伸ばすというか、アプローチする行為だと思います。音楽はそういう行為のひとつだと思っています。

   僕は音楽のそういう面が好きです。

----- 手を伸ばそうとする行為であるところが好きということですか?

  そういう世界について考えるとか、そういうものに対して敬意を持って何かするとか、それに手を伸ばそうとする行為そのものも好きだし、それをやろうとする人たちにも惹かれてしまいます。

 その人の躍動とか、その命の燃えている様子とか、呼吸のリズムとか、何かに没入して別の何かに手を伸ばしている、見えない何かに向かってアプローチしている。そういう音楽的行為をしている人が好きです。

 そういうものを自分しか見られない視点で見られるんですよね、カメラマンは。客席に座っているんじゃなくて、望遠レンズで汗まで見える。それに自分の心拍もだんだん合っていくし、呼吸もだんだん合わせていくし、そういうのの、中毒ですよ。

----- なるほど。

 結局、自分が生きているのは一体何だろうというところに繋がっている気がします。きっとバッハとかの楽譜をもっと詳しく見ていくと自ずとそういう考えに辿り着くと思います。

 日本や東洋の音楽も、元々は、演奏を楽しむというものではなかったわけじゃないですか。必要に駆られて何かに祀るとか祈るとか、何かのために必要だからやっていた。それは、神様に何かするのかもしれないし、自分たちにとって何か意味があるのかもしれない。

 そういう営みをすること、つまり、この世界が何なのか知ろうとすることには凄く惹かれます。もしかしたら、音楽じゃなくていいのかもしれない。人の芯から発せられている何かとか、芯のところで動いている何かを感じられればいいのかもしれないですね。音楽っていうのはそれをすごく感じやすいんですよね。

画像6


----- 音楽家のプロフィール写真もたくさん撮っておられますが、その撮影についてはどうですか?

 音楽家を撮るのであればなるべく音楽家としての凄さだったり良さが出るように撮りたいんですよね。女の子だから可愛く撮るというのではなく。

 ですから、撮影の時は、その場で音楽家になってもらいます。変にポーズをつけて中途半端な女優さんみたいになるなら、棒立ちでもいいから音楽家の顔をしてほしい。そのために、歌手だったら歌っているつもりで動いてもらって勝手に撮ったりもします。器楽の人を撮る時も同じような感じです。

指揮者_アラン・ギルバート

指揮者 アラン・ギルバート氏(写真提供: 平舘平氏)

 人を撮る時にも、ものごとの一番真ん中を見たいという欲求に従って、その人が本当はどういう人なのか、ニコニコしているもう一個奥側を知りたいといつも思っていて、いつもそれを見ています。プロフィール写真では、なるべくそれを写せたらいいなと思っています。

----- 真理とか本質を掴もうとする行為には苦しみも伴いますが、だからこそ惹かれて止まないものがあるのでしょうね。今日はたくさんの想いを聞かせていただきありがとうございました。

 こちらこそ、文章になり辛い話が多くなってしまってすみませんでした。他のフォトグラファーさんに自分を撮ってもらうのは初めてなので、写真を楽しみにしています(笑)

画像6

タイトル・プロフィール・取材写真: Ikuko Takahashi

【完】

最後まで読んでいただいてありがとうございます。よかったらスキのハートをポチっとお願いします!励みになります。(note会員でなくても押せます。)