見出し画像

強制的に時間を取らないと「あとまわし」になるもの。

日々、楽しくてやりたくて仕方がない仕事ばかりしていると、どうしても後回しにしてしまうもの。「これ、いま学んだ方がいいよな。うん、分かってはいるんだ」という領域の勉強です。

いま、書きたいテーマの根本にあるものが「教育」です。「いま、書きたいテーマの」というよりも、私が興味対象を持つ根源が「人」にしかないので、もう「すべての根源」に関わる領域です。

組織マネジメント、リーダーシップ、リーダー育成・再教育、人材採用・新人育成から、ビジネスハウツー的なモチベーションアップ、集中力などなど。もしかすると私が認識している以上に「教育」は、さまざまなことにかなり深く影響しているのかもしれません。

すべての教育は洗脳である』などを読んでみたり、教育の仕組み・由来を調べてみたりすると、必ず行き当たるのが「とりあえず、近代の歴史を学んだほうがよさそうだ問題」です。教育と国家の歴史が、切っても切り離せない。

これはもう強制的に時間を作って、学ぶ仕組みを作ったほうがいい、と先日NewsPicksアカデミアの猪瀬直樹ゼミに申し込みました。テーマは「日本の近代、日本の未来」。そこを考えるための「教養としての日本近代史」を学ぶゼミです。

最近、NewsPicksの編集長から、最高コンテンツ責任者(CCO:チーフ・コンテンツ・オフィサー)になられた佐々木紀彦さんがプロフェッサー(≒講師)のメディア系ゼミにも、ものすごく興味はあったのですが、そちらは放っておいても必ず自分で学ぶ。ある程度は、人脈も作れる。でも、近代史は多少の強要がないと絶対に先延ばしになる。うん、自信ある。

もしくは、仕事のピークが迫ったときに、「ああ…、ちょっと教養でも身につけようか」と逃避するやつになる。

そんな、決心から申し込み、先週末に第3回が終了。毎回、知らない固有名詞が満載で、パソコンでガンガン検索しながら、ガシガシメモをとる。

課題図書の読み込みがかなり甘いので、講義では脳みそフル回転にして、猪瀬さんのことばを捉えようと頑張っている。学んだことはいつかnoteにも書いていきたい。(あ、これ、先延ばしにする自信があるほうだ)。

残念なのが、毎回ゼミの後に開催されている懇親会にまだ一度も行けていないこと。翌日に大きな何かを控えていることが多いので、毎回後ろ髪をものすごく引っ張られながら会場を後にしています。

純粋な講義はあと2回。毎回、課題本が1、2冊あるのだけれども、その消化がまだ全然追い付いていない…! でも、本当に私のことをよく分かってくれて、この講義に申し込んだ私、ありがとう…! 主催者のNewsPicksやCCO佐々木さんにもものすごく感謝しています。

おかげさまで、脳みそフル回転ですごく勉強になっています。しかも、ふだんのメディア系勉強会では絶対に出会えない人たちが、たくさん受講生にいらっしゃる。ああ、次回こそ懇親会に行きたい。

猪瀬さんのゼミでどんなことを学んでいるのか。先延ばしにしすぎる自信があるので、少しだけ講義の復習を。

猪瀬さんの話は、何がどうつながっていくのかが、途中まではまったく分からなくて、でも最後にはすごく話がつながっていて、とても面白いのです。例えば、江戸川乱歩の『人間椅子』の話。

『人間椅子』、ちょっと気持ち悪いタイトルでしょ。なぜ江戸川乱歩が、そんな小説を思いついたのか。『人間椅子』が雑誌に掲載された1925年、大正14年は山手線が環状運転を開始した年でね…、

東京の電車網がどんな土地にどう広がっていったのか。人々の生活様式がどう変化していったのか。「井戸端会議っていうけど、あれ本当は水道端会議だからね」なんていう、小ネタもちょいちょい挟みつつ。

大正時代、無限に広がるフロンティアを、自分たちが描く理想を実現すべく開拓した人々にシンパシーを覚える。

でも、あれ、人間椅子の話どこ行った? と思いながら聞いていると、最後に「そうやって生活様式が変わって『椅子』が人々の生活に入り込んでくるタイミングに『人間椅子』が生まれたんですよ」と着地する。

毎回、知的好奇心が刺激されっぱなしで、知れば知るほど知りたいことが増えていく。

次回の講義は、ゲストが落合陽一さん。とにかく楽しみだ。

それにしても、毎回の課題図書や猪瀬さんの過去の著作。内容もさることながら、別のところですごいと思うのが、なかには30年近く前に書かれている本もあるのに、内容がまったく古くないこと。猪瀬さん本人も、その自信をお持ち。

どう作れば「あとで読んでも古くない本」となるんだろう。その謎を解き明かしたいと毎回、課題図書を読んでいます。最終講義までに、その答え合わせを猪瀬さんにお願いしたい。本を書くときに意識していることを、ぜひお伺いしたい。どんな読者ターゲットをイメージしながら書いているんだろう。

第3回の課題図書、『土地の神話』も『ミカドの肖像』もまったく古くないのです。次回、課題図書の『欲望のメディア』も。それだけ社会が変わっていないという、マイナスの面もあるような気もしていますが。

政治家としての猪瀬さんに対する賛否両論はあるのかもしれないけれど、作家・ジャーナリストとしての猪瀬さんは、やはり超・一流です。


【追記】
当面の間、自分は「ライター」でありたいと思っているのですが、次の本には、どうしても「ジャーナリスト」的な視点が必要です。

その片鱗をのぞかせてもらいたい、と思っています。

#読者なう

いただいたサポートは、新刊の書籍購入費や「仕事ではないけれど取材したい記事づくり」の費用にあてさせてもらっています。文章でお金をいただく重み、しみじみ感じています。