見出し画像

岡山県主催イベント「晴れの国おかやま×移住のイロハ」+玉野市版の「移住のステップ」

4月26日、岡山県が主催するオンラインイベント「晴れの国おかやま×移住のイロハ」に、玉野市で活躍する移住支援団体「うのずくり」の森美樹さんが出演しました。
イベント概要はこちら 
このセミナーでは、岡山県専属相談員による「移住のステップ」についてお話をしました。

移住のステップについて

参考)岡山県の移住ガイドブックはこちら

セミナー前半では、岡山県専属相談員が、移住のステップの事例について説明。
このブログでは、各ステップごとに玉野市で利用可能な制度を加えてみました。

1、移住の目的を整理する

(岡山窓口・金子さんの資料より)

ちなみに私の場合、以下の組み合わせで玉野市が合致しました。
移る目的:出身がないのでふるさとが欲しい。信頼できる人たちと共に楽しいと思える仕事や活動をしたい
住む場所:海が近い・岡山駅まで車や電車で1時間以内

2、パートナーや家族がいる場合はしっかり相談する!

移住相談を受けている中で、ご家族同士であっても「暮らしたい場所」や「目的」が異なることを耳にします。
家族全員がすべての希望を満たす地域は難しいかもしれませんが、
優先順位や譲れないポイントなどを話し合ってみてはいかがですか?

3、条件のリストアップ

(岡山窓口・金子さん資料より)

~玉野市の場合~
海暮らしはもちろん、里山エリア、市街地エリアもあり多様な暮らしが実現できます。新鮮なお魚や野菜がそろっている場所や車なしでも生活可能な場所も!
お話を伺ったうえでご希望にあわせたエリアを紹介します。

4、情報を集める・相談する

☆広域エリアを担当する移住相談員に相談!
岡山県の移住相談員(東京・大阪・岡山)にまずは相談!
(私の前職での仲間たちです。私の移住実現にも協力をしてくれました)
・地域を絞れていない方は、私の前職であるふるさと回帰支援センターの地域未定相談員に相談もおすすめ

☆玉野市の移住相談員への相談
玉野市の移住相談はこちら
(オンライン・電話・メールなどで対応)
移住相談員の紹介:今回のゲストである森美樹さん協力隊金子

5、現地を訪問してみる


玉野市うのずくり森さん資料より
今、皆さんがどの段階にいるのかチェックしてみるのもおすすめ



玉野市の移住支援制度はこちら
認定移住者登録(移住希望者登録)をしていただくと、「お試し滞在助成」として、宿泊やレンタカーなどを利用する際補助が受けられます。
(他の市町村と同時に見て回ることも可能!ぜひ比較してみてください。)
※車で市内案内もしています(予約制・土日祝日も対応)

6、仕事を探す
☆玉野市の場合、以下の制度があります。
たまのの就職活動助成金(市内の事業者と面接をするときの補助)
玉野市企業ガイド(市内の企業紹介冊子)
たまのの創業支援制度

☆岡山県全域:おかやま就職応援センターという相談窓口もあります。
(東京・大阪・岡山にそれぞれ窓口があります)
☆全国:ハローワークインターネットサービス 

7、住まいを探す
住まいる岡山(岡山県内全域)
玉野市の空き家バンク
うのずくりによる物件情報
※市内の不動産屋さんの紹介もできます

うのずくり森コンシェルジュの講話「現地訪問のすすめ」

広島県出身で、大学時代は岡山県倉敷市で過ごし、2007年にから玉野市へ移住をした森美樹さん。
移住・空き家の紹介、市内案内を実施中です。
今回は移住のステップの中の「現地訪問」について講話をしました。
うのずくりHP 

~森コンシェルジュからの助言~
・滞在中は先輩移住者と出会ったり、イベントに参加をすることもおすすめ(玉野市の場合、車で市内案内をするときに先輩移住者とのお引き合わせが可能♪)
・他自治体と同時訪問もOK!ぜひ比較検討をしてみてください。
・滞在にあたり:1日にたくさんの市町村をまわるよりも、1日1つの地域、もしくは数日間同じ地域で過ごして生活を感じてみるとよいです。
・移住者のお店、宿泊施設に泊まることもおすすめ
(ご紹介もします!)
・移住先に迷ったら?
肌感覚が大切!
自分の時間を大切にでき、過ごしたい人たちがいる場所かどうか


玉野市うのずくり森さんの資料より
わたしも最終的には「肌感覚」で決めました!

最後に

私は岡山県に縁もゆかりもないですが、移住のステップを意識しながら活動をしていたら、納得のいく形で「岡山県玉野市」に移住を実現できました。
私自身も、うのずくりの森コンシェルジュに、移住相談、市内案内をしてもらったことがあります。
その時に先輩移住者やラジオ体操イベントを紹介してもらい、移住前に友人知人ができました。
不動産屋さんとつないでもらい、今気に入った物件に住んでいます♪

みなさまにとって、より良い移住lifeにつながることを願っています♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?