見出し画像

noteダッシュボード「効果的なビューの視点」をどうぞ

ビュー数とスキ数をながめて,パッ,パッ,パッって見て何となく書いた記事の雰囲気を捉える。人それぞれこの数の捉え方って違うのだろうけれど,noteを書いている他の人がどういう観点でその数字を捉えているかって,興味ありませんか?
わたしの観点を少しだけしたためて。
属性で言うと1日一回軽いコラム的な記事を書いて,100日続けたひと。そういうケース。noteやってれば少なからず楽しみを添えられると思うので,ぜひ目を通してみてくださいね。

月,年,全期間のビュー数値を見るとき

月,年,全期間のビュー数値を見るときと,週のビュー数値を見るときとでは観点が全然ちがう。月,年,全期間を見るときは,外部からの流入が増えていないかなーって言う観点が主。検索に引っかかるようなタイトルで検索順位の上の方に来ると,noteの中だけで閉じている記事と異なるビューの伸び方をする。例えばこれとか。

スパシーボ効果
googleで検索すると,一番上に来る(2021年3月28日時点)。
一見意味の分からないキーワードだけれど,ふと気づいた人が検索するキーワードなので,ちょこちょこ人が来る。

こういう記事って,ビューは常に微増し続けるけれど,スキはあんまり増えない。noteしていない人からの流入なので。で,流入があるってわかった時に本文は別で作っているwordpressに誘導するようにしてしまったので,今後は順位が下がるかも。いずれにせよ,月,年,全期間のビュー数値を見るときは,大体これ。外部流入が増えている記事を掴む。
どの記事もバズってないからそんな大きな差はないけれど,見ていると楽しい。

今日残しておきたいのは特に,週のビュー数値を見るときの観点。
もしこの記事にたどり着いた人がいれば,自分のページの数値感との比較に使っていただければと思うし,「こういう観点もあるよー」って言う人がいたら是非教えて欲しい。

記事の中ではこういうことを書いてます。

・ビュー数って意味ないねーって言う人がいる理由とか
・ビュー数の定義のおさらいとか
・記事のビューって大体○○の■■%位だねだとか
・その内好きってどれくらいの割合かだとか
・○○な記事っていまいちだなー,とか
・あれ?ビューの判定方法変わったかも?って数値を根拠に感じた理由とか
・ビュー数よりスキの方が多くなるパターンとか

では,行きましょう。

週のビュー数値を見るとき

週のビュー数値がやっぱりとても気になる。
どの記事が,どういう風に伸びて,どういう風にスキされて。書いてそこそこ期間が経ってきているけれど,ちょこちょこ流入ありそうな記事があって。区切られたスパンが短い分,小さい数字,小さな差で細かな変化を感じ取ることができる。

以下図,2021/3/21~2021/3/27の週のビュー数値を見ながらババババーって浮かぶ観点を整理します。

ここから先は

2,772字 / 2画像

¥ 500

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

いただいたサポートは活動費につかわせていただきます!