tame_078

コンテンツマーケとUXを深めたい 目標 ・まずは書いて残すことの習慣づけ、記憶に留め…

tame_078

コンテンツマーケとUXを深めたい 目標 ・まずは書いて残すことの習慣づけ、記憶に留める(体裁バラバラ…徐々にフォーマット固定化させたい) ・がんばらない程度に継続

マガジン

最近の記事

MARPS_ファンマーケティング_0528

タイトル:ヤマップが仕掛ける"価値が循環する"しくみとは YAMAPさん事例の特徴…ファーストフォロワー個人ではなく、集団として役割を発揮している。ファーストフォロワーのデータを課題解決に(DXプロジェクト)。 登山コミュニティを通した循環コンテンツ生産「共助」の仕組み そもそも一般的に口コミ投稿率は1%と言われる中で、登山者にはなぜ「共助」の考えが? ▼YAMAPのマネタイズ軸 ①EC ②有料会員 ③保険代理店販売 ④タイアップ ▼YAMAPのユーザーシェア 79%

    • THE MODEL

      残タスク:書籍から表を読み取りまとめる 第1部 アメリカで見た新しい営業のスタイル(書籍の内容導入) 第2部 分業から共業へ  ◎用語補足  SFA=営業の商談管理ツール CRM=顧客管理ツール  リード=何らかの施策で潜在顧客と判断し、マーケティング対象となった全フェーズにおける顧客  _MQL=マーケティング部門が評価し、インサイドセールスへ引き渡し〇と判断したリード  _SQR=インサイドセールス部門が評価し、営業へ〜  クオリフィケーション=後工程へパスす

      • 戦略ごっこ 【MC編】

        07 STP,ブランドイメージ,パーセプションのエビデンス7-1 ブランドイメージはマーケティングではなくシェアで決まる個々のマーケティング活動ではなく浸透率やシェアと連動して上下する。 つまり、ブランドイメージ→購買ではなく、購買経験→イメージを生む。 〜コラム〜 シェアの異なるブランドのパーセプションは単純に比較できない 最低でも、顧客・未顧客は分けて分析すべき。 パーセプションを分解すると、 評価属性(使いやすい、香りが良い):ブランドと属性を関連づける割合が、顧客は

        • MARPS_ファンマーケティング_0423

          前提_ ・ファーストフォロワーの考え まず前提としてファネル後半のみに影響するものではない、前半においても重要。①製品・サービスの魅力を見つける ②それらを周囲に伝える 例はPMFの段階など。 (→コミュニティ内だけの施策で終わるとただファンのLTVが上がるだけでROIが合わない、外に効かないと意味がない) ・ファンマーケティングを行う前に 顕在的な需要に応えるプロダクト、だからこそ潜在的にもアプローチが効く ファンに対するマーケティングではなく、 本質=ファンと一緒に作る

        MARPS_ファンマーケティング_0528

        マガジン

        • UXデザイン
          2本
        • cs
          1本