たんぽぽかな

アメリカ在住20年以上。アメリカで生まれ育った日本人の娘が二人いる。長女は第二外国語で…

たんぽぽかな

アメリカ在住20年以上。アメリカで生まれ育った日本人の娘が二人いる。長女は第二外国語で日本語を習得したレベルだが、次女は日本語(の勉強)が嫌い。だが家では私が日本語を話すことを貫きとおし、Lineも日本語。アメリカにきて再発見した日本文化の良さを子供たちに伝えていきたい。

最近の記事

アースデーについて子どもたちに話をはじめたら、思わぬ方向に

4月22日はアースデーです。現地校では毎年アースデーについてキンダーのときから当たり前のように学びますし、娘が通う学校のASB(生徒会)もイベントを主催します。日本語学習クラブでも4月に取り上げる定番となっていたので、私も先週のクラスでとりあげてみました。 私「アースデーはいつ?」 1人の子が手を挙げて 「4月22日」 私「みんなサンタバーバラ行ったことある?」 子どもたち「ある」 私「1969年にサンタバーバラで石油流出事故があって、それがきっかけでアースデーが始まっ

    • 春休みの宿題 折り紙で好きなものを作ろう

      4月第一週目、日本語学習クラスも現地校に合わせて春休みでした。 子どもたちと相談して決めた春休みの宿題は「折り紙で好きなものを作ること」。休み明けの最初のクラスで作品発表してくれました。 犬とうさぎ、そしてハート。ハートは折り紙の柄が違うと違って見えますね。 発表後、「犬」をひっくり返して、「狐に見える」ことを発見。新たな発見に大喜びしていました。 アイス(キャンディー)、ケーキにランドセルも‼️ 「日本の学校で1年生になるから」作ったというランドセル。 折り紙

      • お誕生日おめでとう! サプライズカードは日本語で。

        「昨日お誕生日だったY先生に日本語でメッセージを書くお誕生日カードをつくりましょう!」 先週のクラスで行ったプロジェクトです。 1)白い紙を半分に折る。 どうやってきれいに折れるか? 折り方もひとつの勉強ですね。 2) 半分におった用紙を開いてメッセージを書く。 折り曲げてできた線の片側にメッセージを書いて、もう片側に絵を描いてもいい。 もちろん見開きで好きなようにメッセージを書いたり、描いてもいい。創造力と個性を思いっきり発揮してね‼️ お絵かき用に色鉛筆とカラ

        • バレンタインデーの日本語クラス、こんな感じで学んでみたよ。

          ちょうど2月14日にクラスがあったので、普段やっているカリキュラムの中にバレンタインデーのことを織り交ぜてみました。 出来事報告では、「学校のクラスでどんなバレンタインデーのイベントをしましたか?」 現地校では、特にキンダーや低学年ではバレンタインの日はいつもと違うことをするのです。 それは例えばクラスメイト全員にメッセージを書いて一人一人と交換する「ValentineExchange」だったり、クラスでゲームをすることだったり。 「バレンタインってどんな日か知ってい

        アースデーについて子どもたちに話をはじめたら、思わぬ方向に

          英語で!CPRの講習をうけてきました。

          デイケアで必要ということでCPR講習を受けてきました。日本語で言う「心臓マッサージと人工呼吸法」ですね。 2年ごとに更新が必要なこの講習、コロナ前までは、2年に一度、ファーストエイドとCPRの講習を受け、終了証明書を更新続けていました。あくまでも趣味?として。 そうはいっても、受講始めたのにはきっかけがあります。 今は大学生の長女が生後一か月ぐらいの時、「今日はよく寝るね。起きてこないね」。 「それにしても長くない?」と母が言うので、心配になって見に行き、声をかけたの

          英語で!CPRの講習をうけてきました。

          オニが来た!「おにはーそとぉー」よりも逃げるが勝ち?

          2月3日は節分です。 日程の関係で、2月3日の前に、一足先に豆まきをしました。 自分たちで折り紙でマスを作り、 豆は前もって折り紙で作ってあった豆もどきをたくさん入れて、鬼を待ちます。 じゃーん! 鬼が登場しました。 しかし何とこの鬼が手強いのなんの。 フットワーク軽くて、「おにはぁーそとぉー」という暇もなく襲ってくる😆 挙句の果てに「みんな、鬼はぁーそとぉーって言わなきゃ」と鬼に言われる始末。 いやいや鬼さん、あなた動きが機敏すぎです。子どもたち追いつかな

          オニが来た!「おにはーそとぉー」よりも逃げるが勝ち?

          いろんな形の葉っぱをみつけたよ

          週末は娘のフラッグフットボールの試合で、母は大忙しでした(笑)。 さて本日も園ではお砂場あそび。 砂場セットからものを取り出して、並べ始めます。何をするのかな?とおもったら、叩いて音をだしはじめました。 こんなふうに並べたよ。 スコップを出してきてバチがわりに使って叩きます。ドラムだねえ。それはそれはとても楽しそうにきゃっきゃっ笑います。 このあともっとたくさん並べました。もっといろんな音が出ました。 今度はおもむろに地面におちているものを拾います。 「それは何

          いろんな形の葉っぱをみつけたよ

          「スケジュール管理」子ども編 自信をつけよう

          私が教えている日本語学習クラブは、私の前に教えていらした先生の作ったカリキュラムをベースにクラスを進めています。 今後は子どもたちの個性や時代にあわせた新しいものも少しずつ取り入れていけたらいいなと思ってはいますが、良いものはしっかり残していきます。 すでにあるカリキュラムの中にある「これはいいな」と思うもののひとつが「スケジュール」です。 日本語学習クラブは週に一回、2時間なのですが、その日のスケジュールが時系列に記したものがつくってあり、それを自己評価できるようにな

          「スケジュール管理」子ども編 自信をつけよう

          子どもが自分で答えをみつけていく砂場遊びってすごい!

          先日、デイケアのお手伝いで二時間ほど園庭で遊ぶ4歳の女の子を二人、みていました。うち一人は砂場(厳密にいうと砂ではなくて土なのですが)遊びに夢中になっていて、2時間のうち、1時間以上をもくもくと一人で砂場遊びに費やしていました。 形のいれものに土をいれ、ひっくり返し、形を作ろうとするけれども、土がさらさらしていて固まらない。 どうするか観察していると、砂場道具セットが入っている大きないれものの下に数日前にふった雨の水たまりができているのを発見。 別の入れ物に土をいれて、

          子どもが自分で答えをみつけていく砂場遊びってすごい!

          お餅つきは楽しくて、難しい

          11日は鏡開き。 その前日の10日にお餅つきをしました。 お餅つきは子供たちに人気の行事です。そして私にとってははじめての園でのお餅つきでドキドキ。杵と臼をつかってお餅をつく本格的な方法です。 ただ子供たちの力で餅をつくのは限界があるので、どのように進めるのかといいますと餅つき機で蒸した後、そのまま少し餅つきコースで餅をつき、途中で取り出して杵と臼でお餅つきをするのです。 まずは一晩水につけておいたもち米をざるにあげ、餅つき機に投入。子供たちは興味津々に見守ります。はい

          お餅つきは楽しくて、難しい

          書初めをしました。字に個性がでるってことを再認識。

          新年ということで書初めをしました。書いた言葉は干支の「たつ」。 字に個性がでて頼もしいですね。 私も40年ぶりぐらいに書初めをしました。 書道二段の腕前はいかに? え? トメってどうだったっけ? こんなんじゃあかーん(笑) 小学生の頃はいやいやながら通っていた書道教室ですが、書道の良さをふと感じた今回の書き初めでした。

          書初めをしました。字に個性がでるってことを再認識。

          はじめまして、たんぽぽかな先生です。

          このたび、アメリカで子供たちに日本語を教えることになりました。 厳密にいうと、「日本の文化を経験したり、日本語の本を読んだり、ひらがなやカタカナを勉強をする」というものです。 大学生のころ、教えることに興味があって、教職課程をとったり、教育実習にいったりしました。ただ「教師になりたい」という希望はなかったので、実際は違う職種につきました。 それでも子育てを通して、わが子の現地校のボランティアに定期的に入ったり、進んでイベントのお手伝いをしたりすることにとても楽しさを感じて

          はじめまして、たんぽぽかな先生です。