見出し画像

【1年間毎日更新】 私流・ネタの探し方

こんにちは、さやかです。

ここ数日、1年間noteを書いて起こったことや継続の方法など、noteにまつわる話を書いてきました。

今日は、1年以上毎日更新している私の「ネタの探し方」についてご紹介します!

①人との会話を大切にする

最近は人と直接会う機会が少ないので、なかなかできていませんが…昨年を思い返すと、人との会話の中からネタのヒントをもらっていたことが多かったです。

「〇〇だと思ったんだよね」「こんなことがあったんだよね」など、相手の話を聞いていると、自分とは違う視点を得られるのでたくさん発見があるんですよね。

また、「さやちゃんって〇〇だよね」など、私自身が自覚できていない部分に「そうか!」と気がつくことも多いです。

なのでぜひ、人との会話に注目してみてください。

「この人こんな話し方をするんだなあ」「分かりやすい工夫が満載だな」など、話しているとその人の良さにも気がつけて、学びもあるんですよ。

何気ない人との会話が実はネタの宝庫だと思うので、ぜひ日頃からメモするのおすすめです。

②自分の喜怒哀楽に注目する

「私は今なんでこんなにモヤモヤするんだろう」「なんで悲しいんだろう」「なんでワクワクしているんだろう」

日常生活の中での自分の感情もネタになります。

私はよくモヤモヤしたことをnoteに書いているんですけど、書きながら発見があるし、モヤモヤの突破にも繋がることが多いです。

なんとなく「悲しい」と思っていたことも、「こういう背景があったから悲しいんだ」と気がつけて、今後の自分の対策が練れるようになるんですね。

(noteは楽しいことを書かなくちゃ!と一瞬考えたこともありましたが、私にとってnoteは自分のために書いている場所でもあるので、自分の喜怒哀楽はおろそかにしたくないな〜とも思っています)

喜怒哀楽は毎日ぐるぐる変わるものだからこそ、ネタにできるきっかけが広がっていると思います。

③Twitterで投稿したことを膨らます

①②でもうまくネタが出てこないな〜というときは、Twitterで投稿した内容を膨らませることも多いです。

案外、自分がふとしたときに呟いた内容ってネタにできるんですよね。

Twitter以外にも、インスタで投稿した写真やYouTubeの動画など、他で発信しているものから探してみるのもおすすめです。

④買ったもの、読んだ本、観た映画など、インプットしたものを紹介する

ネタを出すのが苦手だよ〜という人は、自分がインプットした内容を紹介する方法も◎

特に本や映画などのレビューは要約の力もつくと思うのでおすすめです。

日頃から何かしら観たり聞いたり食べたりしているので、吸収したものにもぜひ注目してほしいです。

私自身「これいいよ〜!「これめっちゃ面白いから観たほうがいいよ!」と書いてあったら気になって観てしまうんですよね。

「またこの人のレビューが読んでみたい」と思ってもらえるかもしれないので、インプットしたものも大切にしましょう。


以上が、普段私がネタを探すときに意識していることです。

コンスタントに記事を出していると、ネタなんて一瞬で尽きますよね。私もときどき「やばい本当に何も浮かばない」なんてこともあります…。

でも絶対、ネタはどこかに転がっている。

究極、あなたの1日の日記でもいいんですよ。朝目覚めたときの感想でもいいんです。

慣れるまでは、まずはネタを毎日探してみること。私はネタを探し続けていたらだんだんと慣れて、深く意識しなくても「これnoteに使えそうだな〜」と感じることが増えました。

最初はしんどいかもしれませんが、きっとあなたの周りにネタはたくさんある!

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

最後まで読んでいただきありがとうございます!短編小説、エッセイを主に書いています。また遊びにきてください♪