t`bonesetter's office

30歳にて接骨院を開業しつつ、フリーでトレーナー活動及び整体をしています。基本的には運…

t`bonesetter's office

30歳にて接骨院を開業しつつ、フリーでトレーナー活動及び整体をしています。基本的には運動関連が好き。スポーツ外傷障害。予防。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

当院の日常、お知らせetc

はじめまして -田中接骨院- 令和元年11月 埼玉県春日部市にて新規開院 なかなか店舗を見つけにくい場所で スタートしましたが ’隠れた名店’を目指し頑張ります 皆様が笑顔になれますよう 治療家として日々成長できますよう 精進していきます お身体のお悩みご相談ください 相談 カウンセリング 内覧etc お気軽にお越しください 田中接骨院一同

    • 腱鞘炎ドケルバン病

      本日は腱鞘炎について 皆さん認知されていると思いますが この症状は基本的に手の使い過ぎです 例えば、デスクワークでパソコン作業、字をたくさん書く等 その他、育児中のママ、受験生にも多いです 私も職業柄、マッサージで手先を使うので新人の時は手が痛かった事を覚えています 腱鞘炎で問題となってくるのは 手を広げると親指外側に出てくるスジ(腱)が炎症を起こしてきます 主に短母指伸筋、長母指外転筋 筋肉は硬い組織(腱)を介して骨に付着します 指先、手首を動かす為の筋肉(腱)

      • 成長期アスリート外傷、障害

        今日は成長期にスポーツ活動を頑張っている子について 今月に入って小学生から中学生のスポーツアスリートを診察する機会が多いので これから活躍するであろう子供達のケアはとても大切です ただ、子供の視点から考えると、、 痛みが出たり、怪我をしなければ治療に対しての意識はありません 治療を通じて予防の大切さを理解してもらえたら幸いです 、 、 、 成長期の子供で考えなければいけないのは 身体発育です 小学生、中学生の部活動、クラブチームでは 基本的にカテゴリーで分かれて

        • 鼠径周辺部痛症候群 groin pain syndrome

          今日は股関節周辺の痛み 特にグロインペイについて 主に痛めて来院される方はスポーツ活動をしている方が多いです スポーツの割合で言うと サッカー、ラグビー、陸上、バスケットボール選手等が多いです 鼠径部周辺の痛みはときとして症状が慢性化して治療に難渋する場合もあります また、疲労骨折等を伴う場合もあるため早期に診察してもらいましょう 基本的には筋肉系の問題となってきます ほとんどの症例で 腰背部、ハムストリング、内転筋の拘縮改善 中殿筋を中心とする股関節の筋のバランスを

        • 固定された記事

        当院の日常、お知らせetc

        マガジン

        • 施術のこと、怪我のこと、健康に関すること等
          15本

        記事

          頭痛

          頭痛 早く梅雨明けしてほしいですね ジメジメで不快指数が、、、 こんな時期なので 患者様も様々な痛みを訴える方が増えています そんなこともあり 今日は頭痛について 患者様からの訴えもあり対応することもしばしば 頭痛を分けると一次性(筋骨格由来、神経血管由来)と二次性(その他病態の因子)があります 徒手操作で症状緩和できる一次性のものについて触れていきます また、一次性のものでも持続性あるものは医師に紹介です 一次性のものには 筋骨格由来:緊張型頭痛 特徴など

          膝の痛み

          膝の痛み 今日は膝の痛みについて 膝が痛くて来院される方は多いですね 膝の症例も様々なのでざっと紹介して その中でも多い膝OA、膝蓋大腿関節症について少し触れます 膝周囲が痛い時の症例 変形性膝関節症 膝蓋大腿関節症 内、外側半月板損傷 内、外側側副靭帯損傷 前、後十字靭帯損傷 鵞足炎 腸脛靭帯炎 オスグッド・シュラッター病 ジャンパー膝 その他、骨折、脱臼、神経性の症状等 少なくてもこれくらいの症状があります しっかりと痛みの原因がどこにあるのか判断する必要があ

          こむら返り

          今日はこむら返り(足がつる)について 我々の仕事柄、患者様から治療中に相談を受ける事の多い問題ですね 特に「夜中に足がつる」との訴えは多いです 筋痙攣(足がつってしまう)のメカニズム 一般の方にはわかりづらいのでざっくり 筋肉は筋肉の部分、腱の部分があります 筋肉(腕で言う力こぶの所)、腱(アキレス腱など硬いスジの所) 筋肉には筋紡錘、腱には腱紡錘という伸びすぎ、縮みすぎを調整するセンサーが存在します 、 細かな内容は省略 、 このセンサーが正常に働いてくれていれば

          腰痛、腰痛予防の日常生活動作

          日常生活の中で腰が痛くなってしまう場面は多々あると思います 腰に負担の掛かる姿勢を避けて予防しましょう ざっくりと載せていきたいと思います 腰痛における日常生活での注意点① *前屈動作の注意点* 洗顔、台所作業の時 膝と股関節を曲げて骨盤の前傾を保つ (10cm程度の台に片足を乗せるでも同等) 極力洗面台に近づく 床の物を拾う時 腰を曲げずに膝と股関節を曲げてしゃがむ 座る姿勢 椅子に深く腰掛け、背もたれに寄り掛からず、骨盤を前傾させる 腰部にクッション等を入れ

          腰痛、腰痛予防の日常生活動作

          子供の怪我

          肘内障 手書きの写真ですが失礼します 幼稚園、学校が再開しましたね それに伴い 子供の骨折、亜脱臼(肘内障)が数件あったので . 子供の肘の脱臼(肘内障)について 5歳前後くらいまでの子供でよく起こります *原因、症状* まだ身体の構造が成長段階なので 不意に腕を引っ張られた際などに発生 肘の靭帯から前腕の骨(外側の骨)がはずれかかってしまう症状です *疑ったほうが良い特徴* 痛がって腕を動かそうとしない 肘を軽く曲げ、腕を下げたまま バンザイしない 触ろう

          腰痛も様々

          腰痛、腰周囲の痛みについてざっくりと 患者様の早期発見、早期予防につながればと思います 腰に痛みを抱えて来院される方は沢山います 違和感が少しあるくらいの症状から動けない症状のものまで様々です そんな腰の痛みにはどんな病態があるのか 一般の方にも理解を深めて頂ければと思います(先生には薄い内容ですが) . . *問診、診察所見* (みなさんに多い痛みの場所、動き、格好、特徴など) 前屈の動きの痛み くしゃみ、咳の際の痛み お尻の痛み、鼠径部(股関節の付け根)

          治療の大切さ

          少し前に投稿した 患者様と治療者との治療に対する意識のギャップについて 主に突き指や足の捻挫は よほど痛くないと通院しない怪我 痛みが緩和すれば大丈夫 通院しても症状を軽視して来院される場合がしばしばあります 確かに 生命の危険に直接関わるものではないですし 使おうと思えば動かせてしまうようなものです だからといって治療を怠るのは治療家としては見逃せないので その辺の話をつらつら、ざっくりと、、、 . . *多くの方が経験する足首の捻挫を例に* 捻挫には軽い

          治療の大切さ

          営業時間

          営業時間 緊急事態宣言解除が発表されました 当院では時短診療していましたが 5月中は引き続き時短診療になります 最終受付19時になります 6月以降につきましては様子を見て判断致します ご理解いただきますようお願い申し上げます . 引き続き感染拡大防止策を徹底しながら施術いたします 田中接骨院/院長

          応急処置(怪我をした時の対処)

          ここ最近怪我の対応が多いため 応急処置について . 我々の接骨院、整骨院や整形外科には打撲、捻挫、肉離れ、骨折、脱臼の患者様が来院されますが、来院時に処置されているケースはほとんどありません 怪我をされて痛みや腫れが強くなり数日経過してから来院されるケースも多々あります 軽い捻挫でしょ、ただの突き指でしょ なんて言葉も多々聞きくことがあるので、軽視されてるんだなーと実感します 診察していて患者様との意識のギャップを感じます そんな私も治療家になる以前は軽視していた

          応急処置(怪我をした時の対処)

          肩甲胸郭関節の体操

          今日は肩甲胸郭関節の機能(肩甲骨の動き)改善のリハビリ、トレーニングを2つ *キャットアンドドッグ *トランクローテーション キャットアンドドッグ 四つん這い姿勢 左右の肩甲骨を互いに開き、背中を丸める 左右の肩甲骨を互いに寄せ、胸を床に下げる トランクローテーション 四つん這い姿勢 片手を頭の後方に当て、胸を張り肩甲骨を寄せながら体を捻る . . これらの動きを改善して 肩甲上腕関節(上腕骨の動き)と肩甲胸郭関節(肩甲骨の動き)の連動した動きが重要です

          肩甲胸郭関節の体操

          +4

          肩甲胸郭関節の体操

          肩甲胸郭関節の体操

          +4

          ドナルドぬいば

          ドナルドぬいば