【J1反省会】FC町田ゼルビアvsサンフレッチェ広島【2024 第6節】

Attack Momentum by Sofascore

広島戦の反省会場はこちらです。

劣勢のトリガとなる真っ向勝負

アタックモメンタムがほぼ下向き。このグラフ自体が勘違いしやすく取扱注意なものなのだけど、試合終盤まで広島側に主導権があったことが可視化されていると解釈してよいだろう。

そうなった原因の概略は、町田が広島に真っ向勝負を挑み、いずれの局面でも相手に上回られたから、となる。先に真っ向勝負とは?を述べると、球際と切り替えを強みとする縦志向チームに対し同じ強みをぶつける肉弾戦略を指す。昨シーズンは終盤の秋田戦で敢行し、優勝を決定的なものとした。

『ゼルビアTimes』のプレビュー見出しなどからも、真っ向勝負で挑むことは戦前から分かっていた。またチームの現在地を把握する意図としての採用でもあり、戦力的に劣勢であることは承知の上での挑戦でもあった。豊玉に敢えてラン&ガンで挑む安西采配の如しと思い付いたのだけどおどれらが豊玉じゃけぇ!とカウンターを喰らうので忘れたい。

敗因のポイントはいくつも挙げられると思うが、まずオ・セフンをターゲットとするメインアタックが非効果的だったのが大きい。悪天候をエクスキューズにしたいが、荒木隼人が負傷してからセンバに移った中野就斗の能力を素直に評価しなければならない。

ならば横に移動して対峙する相手を変えたかったが囲み対応され為す術もなし。守備陣のマリーシアも上手い。空中戦でイーブンな状況に持ち込むのも困難なため、セカンドボール回収からのトランジションゲームでも劣勢となる。前方向で藤本一輝と藤尾翔太の動きが被るのは連携の稚拙さを物語っていた。オ・セフンの封殺は悪循環のトリガとなってしまった。

振り回される町田のプレッシング

ロングボールとセカンドボール回収が勝てないのであれば前プレからのショートカウンター!で主導権の獲得を試みる町田。昌子源がスタメンに加わり3人のセンバを配置した鳥栖戦後半のメンバー構成。チャン・ミンギュを右サイドバックに見立て3-4-2-1と4-4-2を併用する形だった。

ただ広島の3-2-5が嫌らしい。神戸戦での反省は改善済み!な振る舞いに見えた。ビルドアップユニットの3バックは幅と深さを取っていて、大迫敬介も参加しやすい。また、センターハーフの段差を作る動きとシャドーがこちらのセントラル脇に位置取る動きがニクい。

町田のプレッシングは3トップを広島の3バックに嚙み合わせてから後方のユニットが困難なパスを奪取する形を狙っていたが、奥行きと配置に苦しめられて間延びし、5-2-3の立ち位置から出足の遅い追撃の場面が増えることになる。平河悠、柴戸海、チャン・ミンギュに対しての広島の攪乱は特に効果的だった。

鳥栖戦の前半といい他の試合でもそうだが、背後へのパスを遮断できないファーストディフェンスの露呈が続いている。それゆえに後方が奪い所・詰め所を定められず広島の前進を許してしまう。ただでさえスキルがあるビルドアップユニットの3バックに、横幅をフルに使われるとかなり脆い。アリバイ的または連動に欠けるプレッシングがいつもよりも目立つし、広島にエラーを起こさせることがあまり出来ていなかった。

広島の面倒臭さに付き合う必要はないだろ!と低い位置からのセット守備戦略を行ったのが神戸でありガンバだったが、真っ向勝負の我が軍にその選択肢はあり得ない。それゆえ相手の土俵に乗る試合になってしまった。

もう少し深いところの反省点

格上との真っ向勝負で露呈したのは、ボールを何とかしようとする意識や行動が起こすエラーの頻発と認識する。ボールに吸い込まれ、ボールウォッチャーとなり、自分の体を上手く使えなくなっていた。

批判されているようなラフプレーや、失点場面のオ・セフンのボールの跳ね返りを考慮しないボールの突っつき方、PKとなるファウルとそれ以前から始まっている下田北斗のドタバタなどは全てボールにいってしまう意識・行動が生んでしまった重大なエラーだろう。なので広島のワンツーによるスピードを伴う定位置攻撃にも対応に苦労していた。正対から「へそで相手を見る」プレー原則が疎かだったのではないだろうか。

そしてそもそもの立ち位置がエラーとなっていた。広島戦での5-2-3ハイプレスは、4-2-4プレッシングよりも横の集結が弱体化していて、その上で縦に弱い欠点が残ってしまう。練度不足によりバランス崩壊することとなった。格上の相手に対し見えていた景色は揃っていたのか? 1~1.5mまでボールホルダーに接近するプレー原則がありながら、一人一人の出足が遅くなってしまうほどそれぞれのプレッシングのタスクが曖昧だった。またプレッシングだけでなく、1失点目の仙頭啓矢の空間を守ってしまう後退エラーから始まるチャン・ミンギュ、ドレシェヴィッチたちでのグループ守備対応も致命的なものだった。

仕組みなどの知識、相手への感知、そして必要な立ち位置といった準備が悪いため技術や身体能力での勝負となり、格上の相手に劣勢となる。守備やプレス回避において嚙み合わせの枠組みの中で個人の裁量と根性論で戦ってしまったように見えた。

そして準備不足とともにゴールからの逆算を放棄しすぎていた。ボール非保持にせよ保持にせよ、「ボール」→「味方」→「スペース」→「相手」→「ゴール」の優先順位で振る舞っている場面が多かった。

町田躍進の理由としてチームでの根本的な徹底が挙げられることが多くその通りだと思うが、相手が変わればまだまだとの思いで身が引き締まる。ていうか知ってた。これからも一戦一戦、油断しながら見届ける気は全くない。

挫折・屈辱を乗り越える

繰り返しになるが、広島戦は真っ向勝負で挑んだがゆえの敗北だった。周囲はここぞとばかりに嫌悪感を露わにした評価や取り上げ方をしてくるため、サポーターながらに屈辱感を覚えた。それは置いておいても、チームは格上の広島に対して自分たちのスタイルが発揮できなかったことに挫折を体感するコメントも見られた。

原則に近い部分で未熟な箇所が多く見られたし、現状での壁を見たのかもしれない。ただチームは必ずここで得た悔しさを糧に、これからの勝利に結び付けると信じている。大きな敗北から這い上がり、更なる躍進を遂げることこそが黒田ゼルビアの強みなのだから。そしてそれに付いて行くためにも自分はフットボールを深く追うことを続けたい。

最後に。試合が終わった後も声援を出し続け、ゼルビア戦士たちに勇気を与えていたファン・サポーター全員に称賛の言葉を贈ります。

試合結果

明治安田J1リーグ 第6節 2024年4月3日(水)
19:03KO 町田GIONスタジアム
FC町田ゼルビア 1-2 サンフレッチェ広島
31'大橋 祐紀
55'満田 誠
82'オウンゴール

雨 / 12.9℃ / 90%
主審 小屋 幸栄 副審 聳城 巧、長谷川 雅
第4の審判員 松澤 慶和
VAR 笠原 寛貴 AVAR 岩崎 創一

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?