マガジンのカバー画像

おいしくなる、お茶のニッシ

102
おいしさを探している理系の筆者。 気ままに好奇心がそそられるまま実験して、お茶の楽しみ方や淹れ方をぼちぼち書き溜めてます。 基本平日更新!
どうぞ、ぼちぼち、ご贔屓に。
¥2,000
運営しているクリエイター

#和紅茶の祭典

やっていることが少し違う人と話すと刺激になります。~和紅茶の祭典、神戸初日~

やっていることが少し違う人と話すと刺激になります。~和紅茶の祭典、神戸初日~

手に入れる機会がたくさんあるお茶というのはよく知られているから、知ってもらう努力というのはあんまりなさそう。
たぶん、たくさんの人が欲しいと思うお茶を作って、飲んでもらえばよいような気がします。

日本の紅茶がいろんなところで作られるようになったからといって、各地の紅茶を一堂に試すことができる機会というのは、なかなかないのかなと。

今日は、和紅茶の祭典で、茶農家さんの出店お手伝いしてました。

もっとみる
お茶にかかわる人々~和紅茶の祭典、神戸最終日~

お茶にかかわる人々~和紅茶の祭典、神戸最終日~

お茶に関心のある人でも、タイプがいろいろありそう。

おいしいお茶を飲むことに関心ある人。
例えば、おいしく淹れてくれるお茶関連のカフェで、おいしいお茶とおいしいお菓子をいただくとか。

地域的に、コーヒーや紅茶は新しくやっても魅力が少なそう。
日本茶だったら、どうかなと、新しく日本茶のメニューが充実したお店を始める人。

お茶をたくさんの消費者に届けているメーカーさん。
新しくお茶の利用形態を広

もっとみる
日本の紅茶、いろいろあって楽しかったです!

日本の紅茶、いろいろあって楽しかったです!

週末の土日は、神戸三宮での国産紅茶のイベント「和紅茶の祭典」の出店お手伝いでした。

金曜から

月曜まで、一気にとんだ気分です(笑)
夜は玉造の種ノ箱に戻ってたんですけれど、日めくりカレンダーめくるの忘れてました。
和紅茶だけのイベント、二年前の奈良の地紅茶サミット以来の二回目でした。

和紅茶は作られるところが増えて以前より知られるようになったとはいえ、まだまだ出会う機会が多いとは言えないかと

もっとみる