見出し画像

好みの探し方は、いろいろあるのかも…

筆者のお店『種ノ箱』は、日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間というキャッチフレーズなんです。
お店には、いろんな日本茶と紅茶があります。

徳島の特殊な乳酸発酵をした酸味のある阿波番茶(阿波晩茶)だったり、日本の紅茶のチャンピオンティーだったり、インドのダージリンの単一茶園のファーストフラッシュ(一番茶摘み)だったり。

茶葉を計り取り、お湯の温度や抽出時間などの淹れ方を調節して、自分好みの香りと味を出すように心がけています。

自分がおいしいと感じる状態でお客さんに出さないと自信をもって、説明できないから。

といいつつ、おしゃべりしながらお茶を淹れたら、茶葉を計り取って入れたにもかかわらずどのくらい茶葉を入れたかを忘れてしまうこともあったり。
イベントをやってると、理想の条件が意図せず崩れてしまうこともあったり(笑)

ここから先は

527字 / 3画像
この記事のみ ¥ 280

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間「種ノ箱」。 種ノ箱は、昭和三十年代に建てられた大阪玉造の木造長屋の中にある茶の間です。 四畳半のたたみと三畳ちょっとのキッチンがついた和室で、紅茶と日本茶のゆるいセミナーをやってます。