最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

noteを使い始めて早1年。 2020年の6月8日に記念すべき1本目の下書きを今日発見しました。 それから1本も文章を書いてないんです。 とりあえず登録しただけという状態で,また登録から始めたらメールアドレス弾かれた。もしかして登録している?と思って思い当たるとこを入れてみたら見事に登録してました。 毎年同じような時期に何かをやろうとする習性があるようです。 ということで,真面目に自己紹介。 1976年4月14日生まれ O型牡羊座 男性 学歴 次郎丸中学校卒業 筑紫

    • 英語学習のお供に究極英単語を導入してみました。

      このソフトは筆者が以前から使っている究極中国語というアプリの英語版です。Easyroteという会社が運営していて筆者的に、かなり実績ありです。 Duolongoで日々学習しているのですが、語彙が少ないのが弱点でそれを補うための導入です。Duolongoではゲーム感覚で文法などを覚えて、この究極英単語で語彙を増やそうという作戦です。 究極中国語では、かなり語彙力がアップして基本文法+語彙でかなり伝わる中国語を使えるようになったので、究極英単語にも期待大です。TOEIC800点

      • 郵便局の配達員さんのスペックの高さを垣間見た。仕組みに問題はあるが人間力でカバーされていた。

        筆者は2020年の4月に現在の住所に引っ越してきたのだが、当然郵便局やヤマトさんに転居届は出していた。 Amazonをはじめとするネットショッピングで買い物をすることが多いので、これは電気を契約するレベルで必須のタスクになる。 そして1年半が過ぎ、普段使うサービスは全て住所変更が終わっていたと思っていたら1箇所だけ住所変更していないサービスがあった。 ヨドバシカメラだ。 普段は職場の近くなので買いに行くことが多くすっかり忘れていた。 ネットで物色してポチった翌日のメール

        • ローカルスキルとグローバルスキル

          どちらが優れているという話ではないのですが、筆者の会社ではスタッフのグローバルスキル強化に力を入れています。 ここで言うグローバルスキルとは普遍的に、どこに行っても通用する力のことを指しています。 例えばコミュニケーション能力です。どのようなコミュニティ、学校、職場、サークルなど、どこに行っても人が2人以上いればコミュニケーションが発生します。 対してローカルスキルとは、そこでしか通用しないがスペシャルな技術です。 職人さんなどの技術がこれにあたります。 ごく狭い範囲で圧

        • 固定された記事

        自己紹介

        • 英語学習のお供に究極英単語を導入してみました。

        • 郵便局の配達員さんのスペックの高さを垣間見た。仕組みに問題はあるが人間力でカバーされていた。

        • ローカルスキルとグローバルスキル

          習慣化するにはダラダラやるのが1番です。

          何かを始めようという方のほとんどは、いきなりやる気を出して頑張ってしまいます。 この頑張るというのが大きな罠なんです。 どんな大変なことでも1回とか、せいぜい1週間程度ならやれるのです。 そして、なんとなく飽きたり、思ったより負荷が高く諦めてしまうのです。これがいわゆる三日坊主という状態ですね。 それでは、どうやったら三日坊主を脱却できるのでしょう。三日坊主を100回続けたら300日だという考え方もありますが、100回の失敗体験と考えることもできます。 最初から開き直って

          習慣化するにはダラダラやるのが1番です。

          福岡市でノマド(リモートワーク)をするのにちょうどいい場所7選

          筆者は古い価値観が古く、いまだに酒とタバコとロックンロールがかっこいいと思う旧人類です。 そんな筆者が選ぶ福岡市でノマドするのにちょうどいい場所を選んでみました。 本当はノマドという言葉は好きではないし、流行りではないことも分かっていますが、リモートワークと書くより短くて済むので、この文中ではノマドという表現で統一させていただきます。 筆者は自己紹介でも書いているように色んな仕事をしており、色んな場所で仕事を行います。 特定の拠点は博多区住吉にあるのですが、そこは当iPh

          福岡市でノマド(リモートワーク)をするのにちょうどいい場所7選

          タスク(案件)管理を効率よくこ(漏れなく)なす方法

          今まで色んな人を指導、教育してきて1番多い反省の言葉は さーせん忘れてました! これです。さーせんじゃねーよ。 さて、どうやったら忘れなくすることができるのでしょう。 そもそも人間は忘却の生き物を言われており忘れるのがデフォのようです。 だからこそAppleのAPPストアなどをみるとリマインダー系アプリやカレンダー系アプリが多いのです。 WEBサービスもremember the milkなどといったものもあるぐらい。 みんないかに忘れないかに心を砕いているかがわかりますね

          タスク(案件)管理を効率よくこ(漏れなく)なす方法

          伝えるということ

          人間の唯一と言っても過言ではない武器が「伝える」ということだと思う。 日常の会話からビジネスでの会話、広告にプレゼン。 書籍、テレビ、映画、youtube。また絵画や音楽なども伝えるということだと思う。 これは全部、誰かが誰かに何かを伝えるという行為になる。 伝えるために勉強をして言語能力を磨き色んな物をみて感性を磨く。 絵画や音楽について筆者は門外漢なので、今回は横に置くことにして会話にフォーカスした内容を書こうと思う。 普段筆者が指導する中には伝え方という項目が多分に

          伝えるということ