京都・谷口松雄堂 御朱印帳ソムリエ・Mr.わこもん 「御朱印帳」のAtoZをあなたに伝えたい!

当社は御朱印帳メーカーです。 オリジナルデザイン御朱印帳作製がメインです。 神社仏閣や…

京都・谷口松雄堂 御朱印帳ソムリエ・Mr.わこもん 「御朱印帳」のAtoZをあなたに伝えたい!

当社は御朱印帳メーカーです。 オリジナルデザイン御朱印帳作製がメインです。 神社仏閣や日本の文化が長く受け継がれてほしいという思いを胸に日々noteの投稿をしています。 扇子・色紙・掛け軸・屏風・一筆箋のオリジナル製作も得意です。

マガジン

最近の記事

PCを使わないで仕事効率アップ!グラレコのすご技

ツイッターで「図解」が人気今、Twitterで「図解」アカウントが人気です。 多くの人が読んでみたいと思っている本のまとめや、仕事をする上でのポイントなどを4枚の図解写真で解説しているツイートを目にしたこと、ありますよね。 そして、Twitterで図解をやっている人のアカウントのフォロワー数がかなりスゴイんですね。いいねもたくさんついています。 これらの「図解」はきれいにパソコンで作成されています。 図解の作り方の解説記事を読んでみるとパワーポイントでもできるとあった

    • 缶です。ノベルティとしてめっちゃ使えます!

      緊急事態宣言も明け、いよいよ経済活動も再開され始めました。 営業の方はこれまで訪問もままならかったとこともあったと思いますが、 これからお客様を訪問する時の贈答用として茶筒は如何でしょうか? 茶筒と言いましたが、最近は「キャニスター」の方が通りが良いようです。 友禅柄のきれいな柄がラインナップされています。とても手間暇かけて作った手染めの紙です。 サイズも大と小の2種類あって、用途に応じて使い分けが可能。 密閉性が高いので茶葉を入れたり、コーヒー豆を入れたり食品を保

      • あの「地球の歩き方」が「御船印」特集

        あの「地球の歩き方」から「船旅」シリーズが2021年8月26日に発行されて、御船印について紹介されています。 全国50以上の船会社の航路、船、御船印につての詳細な説明があり、伊豆諸島、隠岐、九州などなど地域別の船の運航状況や、目的地の見どころがきれいな写真と共に掲載されていて、旅ごころををくすぐられます。 船ごとの船内での楽しいくつろぎ方なんかも紹介されているので、料理、飲み物、遊び、ライブなど快適な船旅を過ごすためには必携の一冊です。 緊急事態宣言明け 動き出した人々

        • 御朱印帳がふるさと納税の返戻品とは粋な福岡県久留米市

          福岡県久留米市の久留米絣の御朱印帳福岡県久留米市の久留米絣(くるめがすり)は、日本三大絣のひとつで江戸時代から続く歴史ある綿の織物です。 絣とは文様がかすれて見えることからその名前がつきました。 久留米絣の発祥は1800年頃、井上伝という13歳の少女が生み出した技法です。 井上伝は、綿の着物を着古すうちにいい感じにところどころがかすれていくのを見て、なぜあんな風になるのかと疑問に思い、生地をほどいてみた所、糸がまだらになっていたことが分かりました。 じゃあ、最初に糸を

        マガジン

        • 御朱印帳
          36本
        • 色紙 立色紙
          8本
        • オリジナル扇子
          0本

        記事

          意味が深いサクラの言魂 櫻木神社

          サクラの言霊千葉県野田市に鎮座する櫻木神社 藤原鎌足の子孫がこの地に居を移した時、桜の木の美しさに感嘆し創設したのが櫻木神社です。 今も桜が大変美しい神社ですが、「サクラ」という言葉には深い意味が込められています。 「サ」は早乙女とか皐月など、稲と結びつく音で、稲霊を表し、 「クラ」は蔵で、桜とは豊作をもたらしてくれる神の依り代だそうです。 日本語って面白いですね。 櫻木神社の御祭神伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)  国生み神話の神様

          岐阜城 宣教師も証言する信長が住んでいた城

          岐阜城 名前の変遷物語岐阜城に関してはちょっとした名前の変遷がいろいろあります。 岐阜城の元の名は稲葉山城。 1567年稲葉山城の戦いで斎藤龍興から奪い取って以降信長の居城となりました。 信長はこの戦いに勝利し、小牧山より稲葉山城へ移っています。 稲葉山城は美濃国井之口にありました。 信長は「井之口を岐阜」へと改めました。 「岐」は周の文王が岐山から起こったことから、「阜」は孔子の生誕地から取り、天下布武の思いを込めて「岐阜」と名付けたと言われています。 以来、

          誘い誘われる日本の国を生んだ神様

          埼玉県秩父市 三峯神社 三峯神社ホームページより 三ツ鳥居の入り口 三峯神社の御祭神は日本の国生み神話の主人公、伊弉諾尊(イザナギノミコト)とその妻伊弉冊命(イザナミノミコト)です。 伊弉諾と伊弉冉、二神の表記は伊邪那岐、伊邪那美など複数ありますが、男女の神が誘(いざな)い合うというところから来ています。 三峯神社の起源は、景行天皇の命により日本武尊が東国平定の路に立った時、現在の三峯神社辺りで美しい景観に感動し、2柱の神の神徳を偲びこの国の平和を祈って祀ったことと言

          桜 紅葉 色どり彩な《切り絵御朱印》 が人を惹きつける京都・仁和寺

          kazu.kさんはツイッターにて、京都を中心に数多くの素敵な御朱印を紹介しています。 今回はkazu.kさんのツイートから京都・仁和寺の切り絵御朱印を紹介いたします(^▽^)/ kazu.kさんの元ツイートはこちらです。 五重塔の切り絵御朱印【重要文化財】五重塔 徳川家光の寄進によって建立(kazu.kさん撮影) 五重塔のあしらった切り絵御朱印。金箔押しが鮮やかを引き立てています。 仁和寺仁和寺は真言宗御室派(おむろは)の総本山。 西暦886年に建立開始、888年

          桜 紅葉 色どり彩な《切り絵御朱印》 が人を惹きつける京都・仁和寺

          御朱イニスト 絵ノ木譲畤さん 個人ではナンバーワンの収集量 草加神社編

          「御朱ニスト」?聞いたことありますか?今回は、ご本人の許可を得て、おそらく日本で唯一?「御朱イニスト」を名乗る絵ノ木譲畤さん収集の「草加神社」の御朱印と御朱印帳を紹介します。 絵ノ木さんは全国各地の神社仏閣の御朱印や御朱印帳を収集している方で、ツイッター、YouTubeでご自身のコレクションを紹介されています。 絵ノ木さんの元ツイートはこちらです。 草加神社の御朱印と御朱印帳左から草加神社を何百年も守り続けたご神木の御朱印。狛犬の御朱印。 そして絵ノ木さんも今回参加し

          御朱イニスト 絵ノ木譲畤さん 個人ではナンバーワンの収集量 草加神社編

          大阪のうどん屋で「しのだ!」と言って出てくるのは? 稲荷神社のお話

          メインはうどん屋さんのお話ではなく、稲荷神社にはなぜキツネがいるのかについて書いています。 稲荷神社は「稲が成る」が語源稲荷神社は小さな祠も含めると全国に5万社あると言われており、日本で一番数の多い神社です。 稲荷の語源は「稲が成る」=イナリ であると言われていて、稲作の盛んな日本ではとても縁起の良い名前です。 稲荷神社と言えばキツネ 稲荷神社の入り口には狛犬ではなくキツネがいます。 元々農耕民族の日本では、「田の神」は春になると山から下りて来て、秋になると山へ帰って

          大阪のうどん屋で「しのだ!」と言って出てくるのは? 稲荷神社のお話

          十三夜と十五夜お月様 合わせ見で月運をつかむ(^▽^)/!

          みなさん、十五夜のお月さんはご覧になりましたか? 十五夜のお月さんと合わせて見れば縁起良いと言われる十三夜について調べてみました。 ・十五夜のお月さんだけを見るのは「片見月」といって縁起が悪い ・続いてやって来る十三夜のお月さんも合わせて見ると縁起が良い ・十三夜は日本に元からあった風習で旧暦の9月13日。 ・2021年の十三夜は10月18日。 ・十五夜と違って月の左側が少し欠けた形のお月さん。 ・非常に趣があるとされ、かの清少納言も愛した月。 ・晴れれば豊作の兆し ・十

          売上倍増「感動はがき」マーケティング 小林みのる著

          デジタル時代からこそ目立つ「はがき」営業で結果を出すという本を紹介します。 手書きハガキのインパクトは大きい 初めて会ったお客さんへお礼メールをする人は多いと思いますが、お礼のハガキが来たらどうでしょうか? 結構インパクトは大きいですよね。しかも手書きだったらなお更ですね。 『「感動はがき」マーケティング』の著者の小林みのるさんは実家が宿屋。 観光に来る人よりも仕事で毎年用事があって泊りに来る人が多いタイプの宿屋で、宿帳を見ながら両親が常連客によくハガキを出すの

          谷口松雄堂の英語名を考えてください

          当社、株式会社谷口松雄堂の英語名は「Taniguchi Shoyudo Co., Ltd.」と日本語の読みそのままです。 これが、海外の方にはえらく発音しにくく覚えにくいそうなんです。 当社ではフランスでも事業を展開していますが、社名を伝えるたびに苦労するとの話も聞いています。 社内でも、どんな英語の名前がいいかなあって話をしたことはあるんですけど、雑談程度でまだ本格的に考えるまでには至っていません。 当社の日本語名と和小物を扱っている業態にマッチした英語名を考え付い

          鑑真和上を日本に呼んだのは、税金逃れのお坊さんを取り締まるため?!

          鑑真が日本来た背景事の発端は、天平7年(735年)に日本人の僧侶である栄叡(えいよう)と普照(ふしょう)という二人のお坊さんが遣唐使船で遣唐使といっしょに唐へ渡って、鑑真に日本に来てほしいとお願いをしたところから始まります。 この天平7年(735年)頃の平城京の日本では、農民など庶民は兵役と重税にとても苦しんでいる時代でした。 そんな庶民が兵役や重税を免れる方法が僧侶となることだったのです。 この特権を得ようとして多くの人が、自分で得度(僧侶になることを宣言)して僧侶に

          鑑真和上を日本に呼んだのは、税金逃れのお坊さんを取り締まるため?!

          飾るとワンランク上がる筆文字のはがき

          今回使ったのは画仙紙という和紙のハガキです。筆ペンで自由に書いてみました。 ハガキ表面に微妙に凹凸があり、いい味が出ます。筆も運びやすいですよ。 書きあがったところで、谷口松雄堂のハガキ立てに入れてみました(^▽^)/ 川上哲治さんの言葉 下の「大きな壁にぶち当たっても必ず突破できる道が人生にはある」は元巨人軍監督で野球の神様と言われる川上哲治さんの言葉です。 川上さんの現役時代は戦争をはさんでおり、何度もスランプに苦しむことがあったとのことですが、自らに苦しい

          西宮神社の祭神えべっさんは神代のタイガーマスク!

          海をかき回したしずくでできた島が国の始まり 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)は天上の神々から海の中に国を造るように命じられました。 二柱の神は天の浮橋(あめのうきはし)に立ち、天の沼矛(あめのぬぼこ)という矛を海の中に入れてかき混ぜました。 そして矛を引き上げる時に海水が滴り落ちました。 この海水のしずくによって最初にできたのが於能凝呂島(おのごろじま)。 二柱の神はそこで暮らし始め、最初に生んだのが淡路島と言われています。 最初の子