見出し画像

現役京大生たちが、「探究」を伝える塾。GOALOOK学習塾のチャレンジとは?

2015年4月、京都で設立された「GOALOOK学習塾」。特徴的なのは代表も講師も、メンバーも全員が現役京大生ということ。マンツーマンの受験指導に並行して、子どもたちの好奇心を育む場として「白熱教室」を実施。京大生や教授から大学の授業や研究活動で得た知見について、直接学べる時間になっています。

さらに、2022年度から高校で「総合的な探究の時間」が開始されることを受け、探究学習型オンラインサービス「tanQ assist(タンキュウアシスト)」を開始。仲間と意見を交わしながら課せられたミッション解決に取り組むことで、子どもたちの問題解決力と論理的思考力を育みます。

創業者からこの春に事業を引き継いで2代目代表となった京都大学3年生の花川拓生さんとスタッフの庄司洪大さんに、これまでの経緯や教育内容、今後の展望についてお聞きしました。聞き手は「Q」責任編集・炭谷俊樹です。

受験のためだけでなく、将来につながる学びを

—— はじめに、創業の経緯について教えてください。

花川:初代の代表だった八松史晃が20歳の時、起業してできたのがこの塾です。八松は、京都大学に通いながら個別指導や家庭教師のアルバイトをしていましたが、ただ点数を上げるためのテクニックを教え続けることに疑問を感じて、塾を立ち上げました。

受験指導だけではなくて、社会のことを知ることができたりいろんな人と接点を持てたりする塾をつくる、というのが最初のコンセプトです。普段勉強していることが社会の中でどのように使われているか、仕事ベースで子どもたちに見せてあげたいなと。

本人に「これからどんなふうになりたいか」「どういうことが好きか」を内発的に考えさせる前に、まず経験できる機会をつくっていく。それで、子どもたちの気持ちが動く部分を深めていくというのが大切にしていることです。八松が大学院を卒業して就職することになり、今年の4月から僕が代表を引き継いでいます。

京都のヒト・モノ・コトと出会い、知的好奇心を育む

—— 具体的に、どのような教育が行われているのでしょうか。

花川:GOALOOK学習塾には、個別指導・興味開発・探究学習の3つの教育の場があります。小学生から浪人生まで、幅広い年齢の子どもたちに関わっていますね。個別指導と並行し、知的好奇心を育むための興味開発として「白熱教室」を行っているのが特徴です。また、2022年度から学習指導要領の改訂により高校で「総合的な探究の時間」が始まることに合わせて、探究学習型オンラインサービス「tanQ assist」を始めました。

個別指導では、対話を大切にしています。「この子はどんなふうに物事を捉えているんだろう?」ということを、対話の中で見つけていく。そして、本人の視野が広がってモチベーションが上がるような問いかけをしていきます。学びに向かうモチベーションが同じ子はいないですよね。

また、現役京大生が一人ひとりに合った勉強方法を考えます。偏差値も学校もテストの点数も同じ子がいたとしても、躓くところは違う。同じところで躓いていたとしても、理解の仕方も、学習内容を定着させるためにどんな習慣をつくれば良いかもそれぞれ違いますよね。GOALOOK学習塾では勉強方法に加えて、マンツーマンでそれぞれの勉強計画や受験戦略を考えています。

子どもたちの心に火をつける「白熱教室」では、京大生や教授が大学の授業や研究活動で得た知見を伝えています。テーマは武家文化、美術鑑賞、心理学、俳句の美しさなどさまざまです。学年を越え、楽しい雰囲気で開催しています。

子どもたちには白熱教室でいろんなことに触れてほしいですね。その日扱うテーマに興味がなくても良いと思っています。「やってみたいことがない」と言う子は、ただ経験が足りていないから何も浮かんでこないんだと思うんです。「こんな世界もあるんだよ」と伝えることが、子どもたちの刺激になってほしいですね。

—— 素晴らしいですね。当日の様子は、具体的にどのようなものなのでしょうか。

庄司:京都大学教育学研究科修士1年の庄司洪大です。GOALOOK学習塾のスタッフとして、白熱教室の授業づくりを担当しています。武家文化を体験した白熱教室は、祭礼甲冑文化振興会さんや実験寺院 寳幢寺さんにご協力いただきました。

当日は、生徒が実際に甲冑と刀を身につけて、居合いの稽古をしました。「刀はこんな重さだったんだ」など、武家文化をリアルに想像できる体験になったと思います。他にも、戦中に武士が食べていた干飯や漬物、味噌を食べてみる時間もつくりましたね。

教科書に載っている歴史を身近に感じられるような体験になれば良いなという想いで、授業づくりに取り組んでいます。京都は生徒の知的好奇心を喚起してくれる人や物の宝庫だと感じましたね。

—— 子どもたちと関わる中で、どんなときに楽しさを感じますか。

庄司:尖った才能が輝く瞬間が、僕は好きなんですよね。日本社会だとそんな個性はあまり認められない傾向にあるじゃないですか。でも、もともと学校教育が合わずに不登校だった子もGOALOOK学習塾ではのびのびと過ごしていて、いろんな方面で才能を発揮しています。実際に、ギフテッドの子どもたちを応援する団体の方々との連携も進めているところです。

一方で、講師側のこともよく考えていますね。京都大学にはアカデミックな分野で面白い方がたくさんいます。また、京都という場所に目を向けると、甲冑修理職人のようにひとつの分野を突き詰めている方がすごく多い印象があるんです。そんな専門性を持った方々が、教育という文脈で社会的価値を発揮できる場をつくりたいです。

問題解決力と論理的思考力を養う、探究学習型オンラインサービス「tanQ assist」

—— 新しく始められた「tanQ assist」は、具体的にどのようなサービスなのでしょうか。

花川:2022年度から高校で「総合的な探究の時間」が必修化されたことが、「tanQ assist」開発のきっかけになりました。詰め込み教育ではなく、「自分で思考・判断・表現し、実際の社会で役立てる能力」を育成する方針に教育は変わってきています。

「tanQ assist」は現役京大生のサポートのもと、問題解決力と論理的思考力を身につける中高生向けの探究学習型オンラインサービスです。地方と都市で教育格差がある中、オンラインで広くサービスを届けることに意義があるのではないかと考えています。

全9コマの講座内容では、探究の心得としてメタ認知・クリティカルシンキング・心の理論を学んだり、仮説検証サイクルの回し方や情報収集の極意を実践的に学ぶことが出来ます。この講座を個人だけではなく学校にも提供し、公教育の現場でも探究型教育の実践が進んでいくお手伝いが出来れば良いなと思っています。

課題解決のプロセスを学べる探究は、日々のあらゆる課題に応用できる

——「tanQ assist」は、京都市立堀川高校で行われている探究の授業をアレンジしてつくられたそうですね。

花川:僕自身が堀川高校出身で、高校時代に受けた探究の授業に感銘を受けました。そのプログラムをオンラインに落とし込んでつくったのが「tanQ assist」です。

堀川高校では1999年に探究科が設立されました。1期生が卒業した2002年に、国公立大学へ現役合格した生徒数が前年の6名から106名になったんです。この「堀川の奇跡」を全国で起こしたいと思っています。探究の価値を広めていきたいですね。

—— 具体的に、堀川高校ではどのような授業が行われているのでしょうか。

花川:堀川高校の探究は、入学してから1年半にわたって行われます。プログラムは1年生前期の「HOP」、後期の「STEP」、2年生前期の「JUMP」の3段階です。「HOP」では、課題の設定から解決までの流れや論文の書き方などについて学び、探究の型を身につけます。

「STEP」では、興味のある学問のゼミを選んで、それぞれの学問に固有の研究方法を学びます。国際文化や物理、化学など、いろんなゼミがありました。「JUMP」では、それぞれの生徒がテーマを決めて、自分の明らかにしたいことを研究します。その内容を発表して、生徒一人ひとりが論文を完成させるプログラムです。大学生顔負けの論文がたくさんありましたね。

在学中は探究の価値に気づけませんでした。大学に入学してから「高校の探究の授業にはこんな意味があったんだ」とわかったんです。

—— 大学で探究の意義を実感されたということですよね。どんなところに探究の価値を感じましたか。

花川:GOALOOK学習塾で、個別指導をしたり塾の経営に関する話を聞いたりする中で、いろんな課題に直面しました。否が応でも「その課題にどう取り組めば良いか」を考える必要があったんです。そんな中で、高校時代に学んだ探究の授業を思い出しました。

当時は、研究で使う思考法というイメージで、他の分野に活かせるとは思っていませんでした。でも、「あの授業で学んだことは汎用性のあることだったんだ」と気づいたんです。課題解決のプロセスを学ぶと、研究だけでなく行政の話など、いろんな課題に応用できるんですよね。

受験自体にも課題解決能力は活きると思っています。難関大学に合格している人は「どうして自分はこの教科が苦手なのか」という自己分析や模試などのデータを通して、課題解決能力を勉強の中で自然と使っていると思うんです。

—— 新しい探究の科目の授業づくりに苦労されている先生が多い中で、探究型のプログラムをつくることのできるみなさんは、すごく貴重な存在だと思います。みなさんのような方々が増えてほしいという想いから、僕らは探究型授業のつくり方を学ぶ4ヶ月間の実践型プログラム「探究クリエイタープログラム」を行っています。

京都から全国の子どもたちに、社会で活きるチカラを

—— 最後に、今後の展望について教えてください。

庄司:「人文系のアカデミック人材は、あまり社会で役に立たないんじゃないか」と言われることもあります。でも、探究的な教育の場で大きな価値を発揮できるのではないかと僕は考えているんですね。そんな人材が活躍できる場を企画していきたいです。

また、授業づくりで甲冑修理職人の方と出会って、観光客ではない視点から京都の魅力を知ることができました。文化的な魅力のある京都に住む人たちと、京都の大学生のつながりをつくっていくことで、生み出せる価値があると思っています。こんな方向でも、価値を発揮していける組織にしていきたいですね。

花川:GOALOOK学習塾と関わることで、生徒がいろんな価値を広げていくような子になってほしいなと個人的に思っていますね。「tanQ assist」で探究に触れた生徒には、課題解決のプロセスをいろんな分野に活かしていってほしいです。社会課題に活かせるのは間違いないですが、部活動など毎日の生活すべてにおいて活かせる思考法だと思っています。そんな探究の価値もこれから伝えていきたいです。

—— 素晴らしいですね。子どもたちは探究の場があれば育っていくので、その環境をつくっていけるみなさんのような方々がどんどん増えてほしいです。これからも応援させてください。

(文:田中美奈)



\探究ナビ講座のサイトがオープンしました!/


探究コネクトは、「ほんものの探究学習を日本中の子どもたちに届ける」ことを目指して活動しています。メンバー会費は、現場へのサポートや記事制作・イベント等の活動にあてさせていただきます。ほんものの探究学習を日本中の子どもたちに届ける仲間になっていただけませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?