見出し画像

【日記】読書DAY

去年もそうだったけど半ばで挫折した目標。
『月に1〜2回読書三昧の日を作る』
今年も決意も新たに…新たに………。

読んだ本とか。

瞬考 

「みんなが気づいていなくて、気づくべきこと」が面白い仮説である。
「何をやるか」という目的設定が大事
目的設定のために、「何が課題か」を把握する仮設スキル
仮設構築のために、メカニズムを探る。
・歴史の横軸
・業界知識の縦軸
・その事象が起きた背景の意識
知る、知らないマトリクスをどんな時でも意識する
みんなが飛び込んでくる池をつくる
信頼がすべて

この中で書かれてた『四季報10年分手入力』は今となっては現実的ではないのかもしれないけど面白かった。
だいたいパターンって決まってくるよね。
カラオケの年次別ヒット曲見ててもそう思うもん。


決定版 小さな会社の社長の闘い方

失敗には法則があり、成功には法則がない。
社長がすべき仕事
①今のお金を稼ぐ
②未来の仕事を準備する
頭の良い人を採用する
頭の良い人=さまざまなものに興味を持ち、常に自己変革しなければともがき苦しんでいるような人
本質はなんだ?本質はどこだ?
3つの話をする
・信頼されるような話
・メリットの話
・まっとうな質問(相手に答えてもらう質問)

当たり前だけど大切だよね〜ってことがこれでもかというほど書いてあって面白かった。
色々再確認する上ではすごくいい本だと思った。


感情に振り回されないレッスン

アートは自分の本質を探る手がかり
「できないこと」に注目すると世界が広がる
人間関係の悩みは、性格ではなくボキャブラリーの問題
嫌な気持ちは、書き出して吐き出す
嫌いな人は嫌っていい
他人に一貫性を求めない
攻撃的な人にこそ、直接アドバイスを求める

当たり前、に感じるものもあれば、再確認できることもある。
いずれにしても『脳科学』という観点から、というところが個人的にフックだったので、さらりと眺める感じ。


かわいいピンクの竜になる

エッセイ。
かわいい表紙だけど内容は重め(と私は感じた)
母性とか、少女性とか、個性とか、なんかそういう「私とは」「女とは」みたいなことをすごく考えちゃう(※個人の見解)
少しずつ摂取したほうがいいタイプの本

ほかにも春琴抄とか戦前の怖い話とか読んだ。
大河の影響か、紫式部関連の本がすごく増えてた。


今日気になったニュース

今日まあまあの撮れ高。

クラウドサインには時々お世話になってるので。


ちょっとこれ読んでみたいから国会図書館行こうかなー行ったことないしなー、という。。。


神経難病の方、なんかちょっと増えてる印象ある。
純増なのか、それとも元々いた層の社会参加増なのかはわからない。あくまで体感。
なのでこういったまとめが出るのはありがたいなあと思う。


こっちは…必要なものかもしれないんだけど、対象者の顔が浮かびにくい、かな…まあでも参考にはなるのかも。


これちょっとたのしみ〜



だいたいそんなかんじ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?