タリジリ

専業Webライターのタリジリと申します。 アラフィフ、3人の子を持つ父親です。 記事を…

タリジリ

専業Webライターのタリジリと申します。 アラフィフ、3人の子を持つ父親です。 記事を安定して、継続的に納品させていただきます。 なお”タリジリ”とは、「他力と自力と」という日記ブログから取った名前です。

最近の記事

  • 固定された記事

ブログを楽しむタリジリです

こんにちは。 屋号「文筆道タリジリ」、専業Webライターを廃業しました。 私のプロフィールページをご覧いただきまして、ありがとうございます。 私は48歳男性、3人の子を持つ父親ライターです。 中小企業診断士試験合格を目指して勉強中です(2024年合格目標)。 納品実績これまでに記事を書かせていただいたジャンルは、以下の通りです。 これらの多くの記事で、SEO検索1位を始め上位を獲得しています。 プログラミング、IT系資格、クラウドエンジニアなどのIT系記事 高度情報処

    • Webライティング、読みやすい文章のコツ9

      こんにちは、Webライターのタリジリと申します。 Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 https://twitter.com/tarijiri 「及び」と「又は」の違い例:1時間目及び2時間目、又は下校時刻に受け付けます。 「及び」はandの関係。前後両方を有効とします。 「又は」はorの関係。前後のいずれかを選択します。 「及び」が多層になったら「並びに」を、 「又は」は「若

      • Webライティング、読みやすい文章のコツ8

        こんにちは、Webライターのタリジリと申します。 Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 https://twitter.com/tarijiri 複数の形容詞を使う場合、長いものから短いものに 一つの体言に複数の形容詞をかける場合、長い順に並べると収まりがよくなります。 △:黄色くて小さい、私が自宅で育てた花。 ◯:私が自宅で育てた、黄色くて小さい花。 「は」と「が」の使い分

        • Webライティング、読みやすい文章のコツ7

          こんにちは、Webライターのタリジリと申します。 Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 専門用語を使う場合Webライティングでは専門用語や難しい言葉は避けて、易しい言い回しにするのが一般的です。 ただし、これらの用語を知っているはずという読者(ペルソナ)が明確に想定されている場合、冗長さや曖昧さを避けるために積極的に専門用語を使う方が読者の理解しやすい記事になります。 想定読者を明確

        • 固定された記事

        ブログを楽しむタリジリです

          Webライティング、読みやすい文章のコツ6

          こんにちは、Webライターのタリジリです。 Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 https://twitter.com/tarijiri 因果関係と理由づけ 因果関係:「AだからB」 理由づけ:「BなぜならA」 主張が先か理由が先か、お互いが逆。 ”Webライティングでは「理由づけ」が多用されます。 読者は結論を早く知りたいからです。” ↑これは理由づけ PREP法の”PR”

          Webライティング、読みやすい文章のコツ6

          Webライティング、読みやすい文章のコツ5

          こんにちは、Webライターのタリジリです。 Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 https://twitter.com/tarijiri 【文章の時間幅を一致させる】文章の中では、「時間幅」を一致させることが大切です。 誤:年々、記事には専門性が求められるようになりました。 正:年々、記事には専門性が求められるようになっています。 正:近年、記事には専門性が求められるようになりまし

          Webライティング、読みやすい文章のコツ5

          Webライティング、読みやすい文章のコツ4

          Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 https://twitter.com/tarijiri 呼応する言葉の例呼応する言葉は、漏れたり間違えたりしないように。 ・「なぜなら、〜から」 ・「まるで、〜のような」 ・「全然〜ない」 ・「きっと、〜だろう」 ・「もし、〜なら」 ・「〜たり、〜たり」 当たり前にも見えますが、自分で書いていると呼応できていないケースも。 一文を短くする、文頭か

          Webライティング、読みやすい文章のコツ4

          Webライティング、読みやすい文章のコツ3

          Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 https://twitter.com/tarijiri 新しい文章力の教室「新しい文章力の教室」を読み返すと、初っ端の言葉にいつも身が引き締まります。 良い文章とは完読される文章であるということ。 調べたい項目やリード文の結論しか読まない読者も多いと思いますが、気づくと読み終わっているような、つい集中しちゃうような、そんな記事を目指します。

          Webライティング、読みやすい文章のコツ3

          Webライティング、読みやすい文章のコツ2

          Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 https://twitter.com/tarijiri 修飾語は「かかるもの」の直前に置く 誤:私は一番、彼が嘘の告白をしたシーンが好きだった。 正:私は、彼が嘘の告白をしたシーンが一番好きだった。 まずはシンプルに、修飾語は「かかるもの」の直前に置くようにルール化すると、迷いません。 つなぎ言葉の因果関係を省略しない誤:そのような事態は初

          Webライティング、読みやすい文章のコツ2

          Webライティング、読みやすい文章のコツ1

          Webライティングのコツを勉強しながら、ツイッターでシェアしています。 時々、このnoteにこのまとめをさせていただきます。 複数の主語がある場合の注意点複数の主語を1つの述語に集約する文章では、全ての主語にとってその述語が正しいか、チェックが必要。 誤:連日、寿司や高級レストランや焼肉を食べまくる贅沢。 正:連日、寿司や焼肉を食べまくり、高級レストランに通う贅沢。 文章の基本は主語+述語自動詞は目的語を必要としない動詞。他動詞には必要。 入り組んだ文章になると、ミス

          Webライティング、読みやすい文章のコツ1

          navの基礎の基礎

          ナビゲーションの基礎の基礎 親:nav 子:ul or ol 孫:li ・子要素にclassを付け、リスト全体の配置・位置・サイズ・色を指定 .main-nav { display: flex; font-size: 1.25rem; text-transform: uppercase; margin-top: 34px; list-style: none;} /* 色 */.main-nav a { color: #222;}.main-n

          navの基礎の基礎

          css、画面表示用語

          単位px:ピクセル。物理的なピクセル数 vh:viewport height。   表示画面の高さに対する割合。100vhで画面いっぱいの高さの意 vw:viewport width 表示画面の幅に対する割合。100vhで画面いっぱいの高さの意 %:親要素に対する割合。 用語デバイスピクセル比:画像の1pxをディスプレイ上では何px使うかという値

          css、画面表示用語

          dl(定義リスト)タグの基本

          dl(definition list(定義))の略で、定義リストを表すタグ。 範囲を表すのが<dl> 用語は<dt> 用語の説明<dd> <dl> <dt>用語</dt> <dd>用語に対する説明</dd></dl>

          dl(定義リスト)タグの基本

          tableの基礎中の基礎

          <table> 親要素 <tr> 一行(勝手に縦並びになる) <td> 一行の中の1要素(横並びになる) <th>trのうちのひとつを見出しにしたい時は、trの代わりにthを使う <table> <tr> <th>見出し1</th><th>見出し2</th><th>見出し3</th> </tr> <tr> <td>要素1</td><td>要素2</td><td>要素3</td> </tr></tabl> 見出しが左にあるようなパターンもある <table cl

          tableの基礎中の基礎

          flexboxの基礎中の基礎

          htmlで書かれたものは、基本的に縦に並んでいく。 flexboxは要素を横並びにしたいときにflexboxを指定する。 /*flexboxの指定。親要素に指定する*/ dilplay: flex; /*要素を、折り返し「する」に設定。横表示個数が決まっている時など。  設定しないと子要素の幅は無視され、1行に収まるサイズにされてしまう。*/ flex-wrap: wrap; /* 要素の横位置を、text-alignのように左寄せ・中央などに設定する */ just

          flexboxの基礎中の基礎

          初めて一から作成したWebサイトを公開してみました

          技術系の勉強というのは、ある程度の基礎知識を得たあとは実践こそが一番!ということで、コツコツとサイトを作成していました。 サイトというのが、長男が所属している小学生サッカーチームのWebサイトです。サッカーチームの広報を担当させていただき、既存のWebサイトを更新していたのですが、問題がありました。 まずサイトのデザインがかなり古くなってきていたこと、そしてソースが何かしらのアプリを作成して作ったものらしく、非常に複雑で無駄に枚数が多く、運用しづらいものとなっていました。

          初めて一から作成したWebサイトを公開してみました